goo blog サービス終了のお知らせ 

そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

部屋の大掃除

2009年10月09日 | 長女(1歳4か月~7か月)
前々から家の中の物をもっと減らしたいなぁと思っていた母ちゃん

元々、転勤族なのでなるべく物は少なく・・・と思っていたのですが、

今住んでるアパートのリビングには全く収納がないため、めめの服を入れる収納ケースを買い、

棚を買い、めめのおもちゃを買い・・・なんてやっていたらあっという間にゴチャゴチャに

「これじゃあ、いかん」と思いつつ、めめがいるとなかなか片付けも出来ず、

1年以上もゴタゴタした部屋で生活していたのですが、

先日、友人の家に遊びに行った際に友人の家の中を見てビックリ

全く物がない

まぁ、新婚さんでまだそのアパートに住み始めて数か月しかたっていないってことや、

子どもがいないってこともあるのですが、それを差し引いても我が家とはえらい違いよう

その友人宅に触発された母ちゃんは、帰宅後すぐに部屋の大改造をすることを決意

その日からめめが寝た隙にせっせかセッセカ部屋の掃除をしておりました

それにしても、掃除前の部屋を改めて見直してみると・・・汚い

一応、母ちゃんなりに物の定位置を決め、毎日片付けはしていたのですが、

なんせクローゼットなどの収納がないもんだから、全ての物がむき出しで・・・

はたから見たらただの散らかった部屋


そして、数日間必死で片付けたお部屋がこちら↓
   
えッ全然きれいじゃないって

いいんです、母ちゃん的には綺麗だから

でも、我が家には「汚やじ」こと父ちゃんがいるため、いつまでこの状態が続くはわかりません・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2009年10月08日 | 長女(1歳4か月~7か月)
今日は1日台風の影響で家で引きこもりかと思っていたのですが、

ここ岐阜は明け方に台風が通過したようで、めめと母ちゃんが朝起きた時には雨もすでに小降りになっていました

でも、大変な被害にあわれた地域の方もいらっしゃるようで、やはり今回の台風のすごさをテレビを見て痛感しております。


そして、昨日の午後はさすがに家でイイ子にしていためめですが、

今日は朝からご機嫌ナナメで、母ちゃんが掃除をし終わる頃には玄関に向かって「外に出せ~」と騒ぐ始末

仕方がないので、雨が完全に上がるとすぐにお散歩


そして、午後になると晴れ間も見え始めたため、いつものように児童センターへ

「さぁ、思いっきり遊ぶがよい」と児童館の扉を開けようとしたら・・・

扉に「本日は台風の影響でお休みです」との張り紙が

・・・台風、朝のうちに去ったんだから、気を利かせて午後からやれよ

これだからお役所は困るよ

仕方なく帰ろうとすると、後から何人かの親子も知らずにやって来ておりました

仕方がないので再び車に乗り込みどこに行こうかと悩んだ末に、結局市内のデパートに行ったのですが、

ここでもおばあちゃんが電話で「児童センターに行ったんだけど、やってなくてねぇ・・・」と話していました

今日はデパートも行くあてのない親子連れでごった返しておりました。

遊びのスペースにも子どもがたくさんいたため、「支援センターに行けば良かったな」とちょっと後悔したのですが、

実は最近、めめ、すっかり支援センターが嫌いになってしまったのです

生後5か月の頃からずっと通っている支援センターなのに・・・

めめが通っている支援センターは常に保育士さんが3人おり、

割と頻繁に話しかけてくれるのですが、どうやらめめはそれがダメみたいで、

最近は、支援センターに行くとすぐにメソメソし、母ちゃんから離れようとしません

月曜日に支援センターに行った時には、どういう訳かめめしか来ず、

めめにとっては地獄の1時間半となってしまいました

保育士さんが傍にいる間は、母ちゃんから絶対に離れようとせず、

保育士さんの姿が見えなくなると、キョロキョロとあたりを窺いながら遊ぶのですが、

再び保育士さんが顔を出すと、慌てて母ちゃんのもとへ

それでも保育士さんがおもちゃの整理をしているスキにブランコも初体験し、

一瞬だけ大喜びだったのですが、

始めて1分後に保育士さんが様子を見に来たため、

慌てふためきブランコから無理やり降りようとして転げ落ちそうになりました

と言う訳で、しばらく支援センターは封印しようかと考えている母ちゃんです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風来ないで~!!

2009年10月07日 | 長女(1歳4か月~7か月)
今日は、台風に備えて午前中のうちに図書館とスーパーへ行ってきました。

スーパーは10時半に行ったのに、駐車場に入る時点で激込みでした

きっと皆さん慌てて買い出しに来ていたのでしょう

今回の台風は、ここ東海地方では「50年前の伊勢湾台風と同じ進路だ」と報道され、かなり警戒されていますが、

その「伊勢湾台風」に馴染みのない母ちゃんにとっては、それがどの程度怖いのもなのか想像が出来ず、

ましてや、この辺の地形に疎い母ちゃんには、今住んでいる場所がどの程度台風の影響を受けるのか全く分からないので、

少しビクビクしております

まぁ、ここ岐阜は海なし県なので、そこまで被害は大きくならないとは思うんですが・・・とりあえず、懐中電灯と非常食を用意してみました。


今も外ではものすごい雨音がしているので、明日は1歩も外に出られないこと確実なのですが、

本当なら明日は、めめの検診があるはずでした
(定期検診ではなく、ちょっと心配なことがある子が集まる定期外の健診なんですが)

1歳検診の時に、「10月になっても1歩も歩けていないようなら10月の検診にお医者さんが来るのでそこで1回診てもらいましょう。」

と言われており、9月の末にわざわざ保健師さんが電話をくださったのですが、

その電話をもらった時には朝早かったせいもあって気分が乗らず、しかも、その検診の日にはすでに予定が入っていたため、

「前に専門のお医者さんに診てもらったのでいいです。」と1度検診の誘いを断っていました。(電話で説明するのはめんどくさいので、リハビリセンターに通っていることは言わなかった)

しかし、電話を切った後に、「そういや1歳検診以降1回も身長・体重を測ってないな」とふと思い、

さらに、今週末に旦那の両親が岐阜に遊びに来ることになったので、その前に1度きちんと診ておいてもらった方がいいだろうと思い(←どうせ会ったらまた「めめはどっかおかしいんじゃないのか?」とか言われそうなので)、

結局、先に入っていた予定を変更してもらい、今日保健センターに電話をし直し、「やっぱり検診受けたいんですけど・・・」と言ったら・・・

「あ~、明日の検診はね、台風が来るから延期になったのよ。」とのこと。

・・・そりゃそうだ

そして、新たな日程は、29日の午後だというので、「わかりました。」と言って電話を切ったのですが・・・

そういえば29日は実家に帰省してる予定だったんだ

・・・う~ん、でももう1回電話して「やっぱり行けません。」って言うのもあれだし・・・

ってことで、台風のせいで延期になった検診をどうするか今から頭を悩ませています

多分、実家に帰る日をずらすことになりそうですが・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長祭り

2009年10月04日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日、児童センターに行った際に、最近知り合いになったママさんから、

「この土日に岐阜市で『信長祭り』があるよ」と教えてもらいました。

そのママさん曰く、お祭りには伊藤英明が来るらしいとのことだったのですが、

・・・何故、「織田信長」に「伊藤英明」?

この「信長祭り」というものがどんな祭りなのか全くわからなかったものの、

せっかく教えてもらったし・・・とインターネットで調べてみると、

フリーマーケットが開催されると書いてあったため、行ってみることに


という訳で、今日は朝9時前に家を出発し、行ってきました「信長祭り」。

本当はもっと遅い時間に出発したかったのですが、

祭りの会場となる岐阜駅周辺が朝10時から歩行者天国になると聞いていたので、

岐阜市の道をあまり知らない母ちゃんとしては、何としても歩行者天国になる前に会場に到着しておきたいと思い、

早い時間に出発したのですが、これが正解

岐阜駅の駐車場もまだガラ空きで、フリーマーケットの会場もお客さんがまばらで、

めめをベビーカーに乗せたままでも通路を通ることが出来、おかげでお店もゆっくり見ることができました

残念ながら、今日出店のお店はめめに合ったサイズの服はあまり置いていなかったのですが、

それでも、手作りのヘアゴムと、ズボン2着(1着は砂遊び用)を購入しました

そして、1時間強お店を見て回ってから会場を後にしたのですが、

その頃にはお客さんも結構増え、駅に行くと、これまた結構な人

駐車場待ちの車もたくさん

駅にいる人は若い女の子が多かったので、きっと皆、伊藤英明目当てで来ていたのでしょう。

まわりの雰囲気からして、これから伊藤英明が登場する感じだったので、

せっかくなのでちょっと見たい気もしたのですが、ちょうどめめが眠くなってしまったので、

仕方なくこの祭りのメインであろう伊藤英明は全く見ずに帰ってきました


めめは、車に乗るとすぐに熟睡してしまい、母ちゃんは1人さみしく運転しながら、

「・・・でも、なんで伊藤英明なんだろう??」としつこく考えていたら、

わかりました

確か伊藤英明は岐阜県出身だったはず

という訳で、スッキリした母ちゃんですが、結局「信長祭り」がどんな祭りなのかはわからずじまいです(なにやら盛大なパレードがあったようですが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特訓中第2段!!

2009年10月03日 | 長女(1歳4か月~7か月)
最近めめは、壊れかけのメリー(すでにメリーの面影はないですが)に摑まって、

毎日スクワットをしています

多い時には1日20回程度まさに、体育会系女子です

そのおかげもあってか、ここ2~3日で「うんこ座り」ができるようになりました。(まだ手の支えは必要ですが)

「うんこ座り」は「ヤンキー座り」・・・とも言いますよね

まわりから見たら、「・・・だから何」って感じかもしれませんが、

歩き始めた子って、しゃがむ時「うんこ座り」しますよね

めめは、これまで、つかまり立ちの状態からしゃがもうとすると、

どうしても途中で先に膝をついてしまっていたのですが、

最近、気合いの入った座り方を披露してくれるようになり、母ちゃんは嬉しいのです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々特訓中!!

2009年10月02日 | 長女(1歳4か月~7か月)
子どもって突然思いがけない様な面白いことをしてくれますよね

昨日、夕食の時に薄く切ったリンゴを出したところ、

何故かめめはそのリンゴをスプーンに見立てて、必死でご飯をすくおうとしていました(笑)


と、日々親を笑わせてくれているめめですが、最近何やら秘密の特訓をしているようです

それは、立っちの練習でもなく、あんよの練習でもなく、

なんと前転の練習


そもそもの始まりは、先週、児童センターに行った時のこと。

めめが遊んでいる傍で必死に前転の練習をしている5歳くらいのお兄ちゃんがいたのですが、

めめはそのお兄ちゃんを見て大爆笑

笑われたお兄ちゃんからすれば、迷惑極まりない話なのですが、

めめはそのお兄ちゃんが前転をしている間、ず~っと目を輝かせながらげらげら笑い転げておりました。


そして、つい2~3日前。

夜、ご飯も食べ終わり、母ちゃんがゴローンとテレビを見ていたら、

めめが突然、ハイハイの姿勢から片足をスッと上げ、

そのまま勢いをつけて体をグリーンと後ろにくねらせました
 (絵ではうまく描けませんでした
そして、めめ、手を叩いて大爆笑

「・・・この子、何をしているんだろう???」と思いつつも、めめが、

「お前も拍手しろ」と催促するので、頭は?のままとりあえず拍手

すると、めめは再び片足をスッと上げ、またまたグリン

そして、また拍手をしながら大爆笑

・・・と、ここで気が付きました

「もしや、本人の中では華麗に前転をしているつもりなんじゃ・・・

もちろん、1歳の赤子に前転なんて出来るはずもなく、

めめはひたすら体をくねらせているだけなのですが、

本人はとても満足そうにしているので、とりあえず必要以上に大げさに褒めておきました

今後、しばらくはこの「前転もどき」にはまりそうなめめです


それにしても、人間って「理想」と「現実」とのギャップに気付くのっていつ頃からなんでしょうかね

もし、めめが今、本当は前転には程遠い格好をしているって気付いてしまったら・・・1週間くらい立ち直れないかもしれませんね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽しみながら立っちの練習をしよう!」作戦、大失敗・・・

2009年10月02日 | 長女(1歳4か月~7か月)
最近、調子がいい時には1~2秒ほど何もつかまらずに立つことができるようになっためめ

これを見て、気を良くした母ちゃんは、

「よしっ!この調子で立っちをクリアしてしまおう」と意気込んでいます

そんな訳で、毎日、気が向いた時に1人で立つ練習をしているのですが、

どうせならめめが楽しんで出来るようにと、めめが倒れて母ちゃんの胸に寄りかかって来た時に、

「おっとっとっと」と大げさに言いながら母ちゃんも一緒に倒れるようにしたのですが・・・

これが大失敗

めめはこれに対して、「立つ」方ではなく「倒れる」方に興味を示してしまい、

自分から「立っちの練習をしよう」と言わんばかりに母ちゃんのところへ寄ってくるのですが、

すでに最初から倒れる気満々で、始める前から体が前に傾いてる・・・

という訳で、ここ最近は毎日、倒れる練習をせっせとしているめめです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂遊び初体験☆

2009年09月29日 | 長女(1歳4か月~7か月)
最近、すっかり芝生ライフを満喫しているめめですが・・・

正直言って母ちゃんはもう飽きました

「芝生行っても母ちゃんは何もすることないし~」という訳で、

今週の日曜日は、ちょっと気分転換に今まで行ったことのない公園に行ってみました。


この公園は、唯一我が家から徒歩圏内にある公園なのですが、高速道路の真下に公園があることや、

置かれている遊具がめめよりもう少しお兄さん・お姉さん向けなこと、などの理由で、

今までは散歩に出ても素通りしていました

が、最近、母ちゃんはこの公園の近くにあるパン屋さんのパンにはまっており、

日曜日の日もパン屋に行ったので、「どうせならそのついでに公園に行って、公園でパンを食べようじゃないか

てな感じで公園へと行ったわけです


公園は遠くから見ると、地面に何やら青い植物が茂っている場所があったので、

「芝生があるならハイハイできるかも」(←結局これ)と期待を込めて行ったのですが、

近くに寄ってみると、それは芝生ではなく、ただの雑草でした

それでも諦めずに、めめを雑草へと放牧してみたら・・・

めめが真っ先に目を付けたのは、雑草ではなく、砂場

まさか砂場に興味を示すと思っていなかった母ちゃんは、

雑草には目もくれず、砂場へと突進していくめめに一瞬焦ったものの、

「アームカバーを足に付けてるし、まっ、いっか」なんて暢気にしていたら、

砂場に入っためめの服は一瞬で砂まみれに

・・・砂場恐るべし

しかし、めめはそんなことは全く気にせず、初めて体験する砂の感触にうっとり

20分ほどひたすら砂を触って遊んでおり、その後は、砂場に落ちていた木の棒で何やら真剣に書き物をしていました。
   
こうして、この日は1時間ほど砂場で遊んで帰って来たのですが、

母ちゃんの当初の目的であった「公園でパンを食べる」という行為は、

めめが砂まみれになったため、もちろん中止となりました

今度、砂場に行く時は、絶対に汚れてもいい服を着せていこうと心に誓った母ちゃんです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来はキャリアウーマン!?

2009年09月27日 | 長女(1歳4か月~7か月)
子どもって何故か携帯電話が大好きですよね

めめももちろん大好きなんですが、以前は携帯電話のボタンを押すことに夢中だったのに、

最近はいっちょまえに電話をかけるふりをします

でも、何故かいつもケータイが裏表逆なのが笑えるんですが(笑)

いつも電話を耳にあてると、まるで本当に誰か(宇宙人?)と会話しているんじゃないかと思うほど流暢に、

「バッ、バ~イバブバブピ~」などとものすごい勢いでしゃべっております

その姿は、まるでキャリアウーマンの女が電話で部下を怒っているかのようで、

母ちゃんはいつも笑いをこらえるのに必死です

でも、電話をかける真似をしている時には、ものすごく流暢にしゃべるくせに、

実際にばぁばからの電話をめめに渡すと、途端に無言になってしまうのです

まぁ、電話で会話ができる日も近そうですが


そして、先日。

いつものように夕方ベビーカーで散歩に行くと、

何やら肩の部分のベルトを必死で手に持って、「ジュクジュクピ~」と一生懸命しゃべってます

最初は「???」だったのですが、よく観察してみると、

どうやらベルトを電話に見立ててしゃべっているようです

察するに、タクシーの無線ってとこでしょうか


というわけで、今のところ将来は、キャリアウーマンかタクシードライバーになる予定のめめです(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざっ、浜松へ!!

2009年09月25日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日は父ちゃんがお休みだったため、静岡県浜松市に遊びに行ってきました

今回の浜松行きの目的は、母ちゃんの友人に会うこと

この友人は、9月の頭に神奈川で結婚式を挙げた友人なのですが、

「結婚式前に1度遊びに行くね~」と言ったきり行けず、

結局昨日行くことになりました

最初は母ちゃんとめめの2人だけで行こうかと思っていたのですが、

母ちゃんは運転が苦手なので、知らない道を1人で運転するのは不安だ・・・ということで父ちゃんに運転係をお願いしましたm(__)m


浜松までは高速を使って2時間程度

まず、最初に向かった先は、友人宅ではなく、「浜松立体花博」。

父ちゃんは、「浜松観光もお友達とすればいいよ」と言ってくれたのですが、

その代わりに出された条件が・・・その間の時間潰しのパチンコ代ちょうだい

・・・1日分のパチンコ代って一体いくらだ

ってことで、悩んだ結果、父ちゃんを丸1日野放しにするのはやめ、

親子3人でこの花博に行ってきました


・・・が、この日の浜松は暑かった

花博の会場は屋外なので、直射日光が厳しく、5分歩くだけでもクタクタ

しかも、父ちゃんには「ここに行きたい」と告げてあっただけで、この花博がどういうものか教えてありませんでした。

なので、父ちゃんの中では会場1面が花で埋め尽くされていると思っていたらしいのですが、

実際には、こういうの↓がいくつも並んでいるだけだったのでガッカリしたらしく、(これもすごいんですが、想像とは違ったみたい)

父ちゃん、最初からテンション低め

さらに追い打ちをかけるように、会場に入って10分ほどで、

めめが芝生スペースを発見し、「ここに私を下ろせ~」と絶叫し始めたため、

展示物を2作品見ただけで、その後は芝生で休憩・・・

10分ほど遊んだ後には、「まだ遊ぶ~」と絶叫するめめを担ぎあげ、

再び歩き出したのですが、数100メートル進んだところに、「富士宮焼きそば」という屋台が見えたため、

「焼きそば食べる」と父ちゃんが言い出し、またすぐに芝生でお昼タイム

めめも、母ちゃんが残した焼きそばをすさまじい勢いで奪って、ちゃっかり食べてました

そして、腹ごしらえをした後は、5~6個の展示を見ただけで再び父ちゃんがダウン

「もう歩きたくない・・・」と言い出し、再び芝生タイム突入

ここで父ちゃんが一言、

「たまにはこういう芝生の上でまったりってのももいいんじゃない

・・・って、こっちはシルバーウィーク中、毎日芝生ライフだったんじゃ~

ここで、父ちゃんとめめに見切りをつけた母ちゃんは、

2人を芝生に残し、1人で展示を見に行くことにしました。

が、与えられた時間はわずか10分で、まだ見ていない展示は30個以上

しかも、敷地は半端ない広さ

・・・もちろん、のんびり見る時間などなく、

炎天下の中、母ちゃんは1人競歩選手並みの速さで会場内を歩き、

結局20分かかって展示物を見たのでした

あぁ、疲れた・・・


そして、見学を終え、2時過ぎに「立体花博」の会場をあとにしためめ一家

次に向かうのは、今回のメインである友人宅

父ちゃんは母ちゃんとめめを送ったあと、やっぱりパチンコへ

でも、パチンコに行ってくれたおかげ(?)で、母ちゃんとめめは5時間近くも友人宅で過ごすことが出来、

母ちゃんも友人と色んな話をし、結局夕食までご馳走になって帰ってきました

人見知りが激しいめめも、珍しく友人宅に着いた直後から普段と変わらぬ様子で動きまくり、

帰る時には、友人に抱っこしてもらうまでに懐いていました

久しぶりのガールズトークも楽しかった

やっぱり女ってのは、しゃべるのが1番のストレス発散ですね


昨日は父ちゃんもパチンコでお金を減らすこともなかったし(増えもしませんでしたが)、

浜松まで運転してくれた父ちゃんに珍しく感謝しつつ、浜松への日帰り旅行は終了しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする