goo blog サービス終了のお知らせ 

そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

難しいママさんとの付き合い方、模索中・・・

2009年11月27日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日は、久しぶりにお友達ママさんと一緒に児童センターに行きました。

このママさんと連絡を取ったのは、実に1か月ぶり。ママさんの方から「児童センターに行きませんか?」というお誘いがあったのですが・・・

いざ、当日、待ち合わせ時間に児童センターに行ってみると・・・ママさん来てません

でも、このママさんが待ち合わせの時間に遅れるのはいつものこと。

今回もそうなるだろうとあらかじめ予想をし、いつもは駐車場で待ち合わせるのを、「寒いと思うので、先に着いたら児童センターの中で待っていてください」とメールを送っておきました(←実際にいつも先に着くのはこっちなんですが

こうして、寒空の中、延々待たされるのだけは免れたのですが、児童センターでめめを遊ばせながら待っていても・・・ママさん来ません

10分たっても来ません

20分たっても来ません

「30分たっても来なかったら、メールを打って帰っちゃおう」と決め、めめと遊び始めたら、ちょうど30分たった頃にママさんとお子さんがひょっこり現れました

そして、「すみません、遅くなりました」と平謝り

・・・普通、30分も遅刻するならメールの1通も送りますよね


でも、怒るのも何なので、その場は「いえいえ」なんて愛想笑いを浮かべながら普通にやり過ごしました(ここで一言文句を言えないのが母ちゃんの悪いところ)

そして、母ちゃんとめめが児童センターに着いて1時間ほどたった頃、めめが飽きてしまい、母ちゃんもお腹が空いたため、

ママさんを「今日、この後、どこかでお昼食べませんか」と誘い、皆で市内のデパートに行くことにしました。

児童センターを出る時に、「じゃあ、デパートのフードコートで待ち合わせよう」と言って、母ちゃんの方がちょっとだけ早く駐車場を出たのですが・・・

母ちゃんとめめがデパートに着いても一向にママさん達が現れません

めめもお腹が空いて機嫌が悪かったため、めめ用+家へのお土産用にミスドでドーナツを購入

「買ってる途中で来ちゃうかな」なんてちょっと焦りながら買ったんですが、買い終わっても来ず、

めめが「そのドーナツを私に渡せ~」と怒りだしたため、仕方なく隅のベンチに座って、ドーナツを1個二人で食べました。

そして、ドーナツを食べ終わったところでママさん登場

多分10分以上は待ったと思います・・・

ママさんは、「ごめんなさい、実は1回家に帰っていたんです」とまたまた平謝り。

「お金がなかったりしたから取りに帰ったのかな?」なんて思っていると、「ガスを消したか気になって・・・最近、そういうことがよく気になるんです」とママさん。

・・・脅迫神経症・・・???

そんな言葉が頭をよぎったものの、「そうなんだ~、ガスは大丈夫だった」なんてまた当たり障りのない返事を返しつつ、お昼ご飯を買いに行こうとしたら、

今度はママさんの子どもがカートに乗るのを嫌がったため、ママさん切れて「あ~ヤダもうヤダほんとヤダ」と母ちゃんにも聞こえる声で言っていました

その言葉を聞いて・・・母ちゃんは一人罪悪感を感じてしまいました

というのも、実は母ちゃん、疲れている時には、このママさんと同じ言葉を呟いてしまうことがあるからです

このママさんと同じ状況で、同じように呟いたこともあります・・・

このママさんと母ちゃんの違うところは、母ちゃんは小さい声で呟くってことと、人前ではけっして言わないってこと

でも、普段自分がしている言動を、こうして客観的に見ると、こんなにも気分の悪い行為だったなんて

育児をするうえで心に余裕って大事ですね

そして、ママさんを見ながら「これからはどんなに疲れていても、イライラしていても絶対に暴言は吐かないようにしよう」と心に誓い、

結局お子さんはカートに乗らなかったため、母ちゃんが自分達の分とママさんの分のお昼を購入し、

なんだか嫌~な気分のままお昼を食べ、食べ終わるとすぐにママさんとはお別れした母ちゃんでした


う~ん、やっぱりママ同士の付き合いって難しい・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内なのに遠かった「道の駅」・・・(T_T)

2009年11月23日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日は、新聞の地方版に小さく「市内でフリーマーケットが開催される」との記事が載っていたので、めめと二人で行ってきました

開催場所は、とある「道の駅」だったのですが、そこまでの行き方をナビで調べたところ、家からは17キロの距離でした

土地勘のない母ちゃんは、「市内なのにずいぶん遠いなぁ」と思いつつも、ナビに従って行ってみたら・・・

どんどん山の中へ入って行き、仕舞いには車1台通るのがやっとのガタガタ道に

運転が苦手な母ちゃんは、「ヒエ~」と手に汗握りながら、対向車が来ないことを祈りつつ、ひたすら突進

すると、道の端に何やら動く物体を発見

咄嗟に「めめっ、タヌキだよ」と叫んで、ゆ~っくり近づいたら・・・

なんとそれはタヌキではなく、野生の「猿」でした

母ちゃんの実家はとても田舎にあるので、野生のタヌキはよく見かけたのですが、猿はさすがに・・・

どんだけ田舎なんだ・・・そしてここはどこなんだ

猿はつがいなのか2匹いたのですが、そのうち1匹は後ろ足に怪我を負い、足を引きずって歩いていました。

多分、車に轢かれたのだと思うのですが・・・なんだかいたたまれない気分になりました

足を引きずりながらもこちらに睨みを利かせる猿に「頑張れよ」とエールを送り、

母ちゃんは再び山道を突き進みます

なんとか対向車も来ずに、20分ほど走ったところで何とか山道を抜け、そこからさらに5分ほど進むと目的の「道の駅」が見えてきました

・・・それにしても、山ひとつ越えても同じ市内だなんて

「道の駅」は山と畑しかない場所にポツンと建っていたのですが、昨日は、駐車場がいっぱいになるほどの人でにぎわっておりました

こんな田舎だけどたくさん人がいるってことは何かあるに違いないと期待を込め、めめと一緒にフリーマーケットを見に行ったのですが、

行ってみると、会場には6点ほどしか店がなく、しかも売っているものは「桶」とかじじ・ばば用の服などで・・・がっかり

「せっかく峠を越えて来たのに」と軽くへこみつつ、それでも何か収穫を残さないと!と、

売店でパンとドーナツを購入し、「寒い寒い」と言いながら慌てて車に乗り、結局「道の駅」に着いてからわずか10分で帰りました

帰りは再び峠を越えるのが恐ろしかったので、ナビには頼らず、普通の道を通り、若干迷いつつもなんとか帰宅しました

・・・あの場所にはもう2度と行けないような気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい夫婦の日に・・・

2009年11月23日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日は、珍しいことに父ちゃんが、「今日はいい夫婦の日だよ。」と言って仕事帰りにコンビニでケーキを買ってきてくれました

しかし、母ちゃんは、そのケーキを食べた後すぐにめめと寝室へ行ってしまい、

しかも、めめの寝かし付けをしているうちに自分も爆睡してしまい・・・

結局起きたらもう「今日」になっており、父ちゃんにお礼を言ってもなければ、まともな会話すらせずに「いい夫婦の日」が終了しました


最近、父ちゃんはこの他にも、母ちゃんがめめを寝かしつけている間に部屋の片づけをしてくれたり、洗い物をしてくれたりと、以前に比べるとかなり頑張ってくれているのですが、

その一方で、母ちゃんはめめと一緒に寝るのが日課になってしまい(本当は寝るつもりじゃないのですが)、

正直、父ちゃんの頑張りをスルーしてしまっているのが現状です

このままだと父ちゃんも「俺、やってんのに」といじけてしまいそうなので、何かお礼をしなければ・・・と思ってはいるのですが、

そんなことをゆっくり考える暇もなく1日1日が過ぎてしまい、まだ何もしてあげていません

お礼・・・何がいいかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盗み食いと悪知恵・・・

2009年11月22日 | 長女(1歳4か月~7か月)
めめさん、本日の盗み食いは・・・トマトでした

そして、食後の運動として・・・ご覧のいたずらクローゼットから自分のズボンを全部出してます

最近我が家は、この調子で家の中が常にグッチャングッチャンです(←家の中に閉じこもっている日が多いせいもあるのですが

そして、さらに最近、めめは食欲と好奇心のおかげで新たな知恵を付けました

それは・・・「踏み台を使う」ということ

我が家は、父ちゃんが転勤族で引っ越しが多いため、持っている家具は背の低い物ばかりなのですが、

めめが踏み台を使うようになったおかげで、ほとんどの物に手が届くようになってしまい、

家の中のグッチャングッチャン具合にますます拍車がかかっております・・・

今日は、机の上に置いてあるパソコンに手を伸ばし、コードを引っ張ったためにそのままめめの頭の上に落下したり、

籠の中に入れておいたお菓子を勝手に食べていたり・・・と毎日本当に目が離せなくなってしまいました

・・・これは、またまた部屋の大模様替えが必要な時期かもしれません

因みに、めめ専用の踏み台がこれ↓


元々は手作りおもちゃだったのですが、一切興味を示してくれず、すぐさま踏み台人生へと転落していきました

もう、おもちゃとしての価値はゼロなので、いっそのこと背もたれとか付けて本格的な椅子にしてやろうかと思っていますが・・・

そんなことしたらいたずらに拍車がかかるだけか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食」に対しての興味

2009年11月20日 | 長女(1歳4か月~7か月)
めめ、本日の盗み食いは・・・ニンジンでした

しかも、生の

・・・ここで一言、「お前は馬かっ

その後、めめがかじったニンジンは、摩り下ろしてホットケーキに混ぜてバッチリいただきました


こんな調子で、最近「食べること」に興味津々のめめ

この底なし胃袋と食に対しての情熱は・・・完全に父ちゃん譲りです

母ちゃんは小さい頃は食が細く、好き嫌いも多くて、いつも保育園の給食では、時間内に食べ終われずにその次の時間割まで延々1人で「居残り食べ」をさせられていた記憶があります

一時期(高校~大学にかけて)は馬鹿ほど食べ、まるまる肥えていた時もありましたが、

基本的には食にはそれほどこだわりはなく、「とりあえずお腹が満たされればよい」という考えのもとで生きています(←こんな考えだから料理がいつまでたっても上手くならないのですが


それに対し、父ちゃんの「食」に対する姿勢は母ちゃんとはちょっと違います。

人って誰しも「これのためならいくら疲れていてもがんばれる動ける」ってものがあると思うんですが、

父ちゃんがそのエネルギーを発揮するのは、大抵「食」に関してです

ある時は、夜中に「お腹がすいた」と言い、突然、部屋着のスウェットから私服に着替え、自転車を飛ばしてコンビニへ

またある時は、またまた夜中の12時過ぎに「お腹すいた」と言い、蕎麦を湯で始めました

普段は、一切料理をしない父ちゃんが・・・です

もし、母ちゃんが夜中に小腹がすいて、家にたいした物がなかったら、とりあえずパンでもチーズでも何でもいいからつまんで自分をごまかし寝るのですが、

父ちゃんは、それでは満足しないらしく、夜中でも普通に料理を始めたりします

・・・どう考えても、その後片付けをしたりする手間を考えたら相当めんどくさいと思うのですが

とまぁ、こんな具合に「食」に関しては、労力を惜しまない父ちゃん・・・とそれを受け継いだめめ。

夜中に2人で「お腹すいたから、今から蕎麦でも湯でようか」なんて相談する日もそう遠くないかもしれません

そして、出来ればこのエネルギーは夜中に発揮されるのではなく、休日の昼間にぜひ発揮されてほしいと願う母ちゃんです




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人で食べれるもん(^O^)/

2009年11月19日 | 長女(1歳4か月~7か月)
最近、スプーンとフォークの使い方がかなり上手になってきためめ

食事の時には、ほとんど手を貸さなくても良くなり、一緒に食事を楽しむこともできるようになりました

・・・が、これと比例するように増えたのが、着替え&洗濯の回数

スプーンとフォークが上手に使えるようになったとは言え、めめはまだ所詮1歳児

こぼさず綺麗に食べるのはまだまだ難しく、食後のめめのテーブル下を覗くと、いつもご飯粒やおかずの残骸だらけ

めめは毎食、角切りにしたトマトを食べるのですが、そのトマトからかなりの汁が垂れるので、食事用のエプロンをしても意味がないほど服はいつもビショビショになります

めめは「衣装持ち」ではないため、頻繁に洗濯をしないと着る服がなくなってしまうのですが、

最近、天気が悪い日が続いているため、洗濯しても結局1日では乾かず・・・我が家はここ数日、家の中が洗濯物だらけです


そして、昨日はデパートから帰宅後、早速買い物袋をあさり、購入品チェックをし始めためめ

で、袋の中からミカンを発見すると、まずは皮ごとパクリッ

しかし、さすがに苦かったようで、皮は口から出し、今度は丁寧に皮を剥き始め、その後、中身をパクッ

これは美味しかったようです

そして、めめがミカンを堪能したあとに残ったものは・・・細か~くむしられた皮と、口からはき出した薄皮と、ビタビタになった床と服

もちろん母ちゃんはミカンを一口も食べれず、ミカンの臭いが充満した部屋の中で、「着替えろ~」とめめのお尻を追いかけまわすのでした

まぁ、充満したのがミカンの臭いだったのがせめてもの救いですが・・・

でも、お願いだからめめさん、次はビタミン不足の母ちゃんにもぜひミカンを恵んでください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災難だらけの1日

2009年11月18日 | 長女(1歳4か月~7か月)
今日はめめにとって災難続きの1日でした


午前中は、10時の開店とともに市内のデパートに行き、貸し切りの遊びスペースで遊んでご機嫌だっためめ

そして、デパートから帰宅し、お昼を食べ、「さぁ、休憩」と思ったら・・・

マットの上で2~3歩歩いた後にマットに足を取られ、その拍子に顔から床にゴンッ

そして前歯で唇を切り、大泣き・・・

その後しばらくすると機嫌も直り、今度はソファーに上っていたずらしようとしたら・・・

バランスを崩し、正座でおしりふきを握りしめたまま後ろ向きに落ち、後頭部をゴンッ

ここでもまた号泣

そして、またしばらくすると機嫌も直り、今度は2階の物置部屋へ行き、部屋に置いてあった鏡に突進したところ・・・

鏡が倒れてきて、めめが下敷きになり・・・

またまた号泣

2度あることは3度あるってやつです

この鏡に突進するのは、前々からよくやっていて、「危ないなぁ」とは思っていたのですが、思うだけで何の対策もしておらず、
結果、今日の惨事となりました

今日は鏡が割れたりはしなかったので良かったのですが、これがもし割れていたら・・・と考えたら恐ろしくなり、

その後慌てて鏡が倒れないよう対策をしました


そして、3度も泣いためめは、その後も何事もなかったかのようにはしゃぎまくり、3時過ぎにようやくお昼寝をしてくれました


これから歩くようになって、走るようになったらもっと危険が付きまとうと思うので、安全対策は早めにしておかないといけませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巷はクリスマス☆

2009年11月18日 | 長女(1歳4か月~7か月)
今日は、午前中にリハビリに行った帰りにショッピングモールでお昼を食べました

今日は父ちゃんがお休みだったので、父ちゃんも一緒に

ショッピングモールには大きなクリスマスツリーが飾ってあり、最近、めめと2人で日中家に閉じこもっていることが多い母ちゃんにとっては、

「もうそんな時期かぁ」と改めて季節の移り変わりの早さを感じる一時となりました


今日はショッピングモールのフードコートでお昼を食べたのですが、

食事を終えるとすぐに父ちゃんは、「タバコ吸ってくる」と行って、喫煙所へ行ってしまい、

そんなことを知らないめめは、父ちゃんが突然いなくなったものだから、「だーだ?だーだ?」(←父ちゃんのあだな)とフードコート中に響き渡る声で父ちゃんが戻ってくるまでずっと叫んでおりました

最近、めめは父ちゃん大好きで、父ちゃんがいる時にはもちろん、父ちゃんが仕事に行っている間もずっと「だーだ」を連発、絶叫しています

父ちゃんもそんなめめがかわいくて仕方ないようで、最近は、休みの日には早めに起きたり、お風呂上りの面倒を見てくれたりと「だーだ」効果てきめんです

でも、父ちゃんの「マイホームパパ」っぷりはいつも1か月と続かないので、今回は、せめてクリスマスまで持ってくれるといいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この土日は・・・

2009年11月15日 | 長女(1歳4か月~7か月)
この土日は(まだ日曜日は半分残っていますが)、久しぶりに2日間ともお出かけしました

土曜日は、児童センターと図書館へ

児童センターはやっぱり土曜日だったので普通に混んでました

めめも久しぶりの児童センターだったので、嬉しかったのか、2時間近く遊んでから帰宅しました


そして、今日は、岐阜県美濃市の「産業祭り」というものに行ってきました

「産業祭り」という名前からして、めめと母ちゃんが興味があるものはなさそうだなと思いつつ行ったのですが、

実際行ってみても、やっぱり興味を引くようなものはなく、屋台で「五目おこわ」と「ハムカツサンド」を購入し、会場に着いてからわずか20分で帰ってきました

多分、この祭りのメインは「餅まき」と午後からの演歌歌手のライブなんですが、

「餅まき」なんかに参加した日には、めめ共々揉みくちゃにされるのが目に見えているので、

餅まきが始まる前にそそくさと会場を後にしました

・・・と、こんな具合に、いつも祭りのメインを味わえない母ちゃんなのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のおしゃべり事情

2009年11月14日 | 長女(1歳4か月~7か月)
もうすぐ1歳半になるめめ

発する言葉も少しずつ増えてきており、親の言葉もだいぶ理解できるようになってきました

そんなめめが最近覚えた言葉は、「じゃーね、バイバイ」と、「何」です。

「じゃーね、バイバイ」の方は、母ちゃんが電話をしているのを見て覚えた様子

そして、「何」の方は、実家に帰省した際に覚えた様子。

言葉をどんどん覚えてくれるのは嬉しいことなのですが、この「何」は結構曲者で、

最近は1日数十回とこの「何」に付き合わされて、母ちゃんは若干うんざりしております

そもそも、めめが発する「何」は、物に対しての「これ何?」ではなく、会話が聞き取れなかった時なんかに使う「何?(←今なんて言ったの?)」です

それだけまわりの大人が会話の中で「何」を連発していた・・・ということなんでしょうが、

めめは、「何」と言う時に大人が眉間にしわを寄せる顔まで丁寧に真似してくれるので・・・はっきり言って可愛くありません

そして、この「何」攻撃は、ある時突然始まり(←食事時が多い)、まずめめが「何」とすごんだ顔で言い、

次に大人が「何」と返すと、めめが「ありょあにょが~」などと意味不明の言葉をすごい勢いでまくし立て、また再びめめが「何」と言い・・・

これがひたすら続く訳です

もちろん最初の「何」を無視していると、大人が返すまで「何」「何」「何」攻撃が続きます

今のところはまだ「夕方くらいになるとちょっとうんざり」くらいで済んでいますが、これが「もう、うるさい」になる日も近いかもしれません


そして、「何」以外に連発する言葉が、「ぱっぱりん」。

完全に意味不明なのですが、めめはこの言葉を機嫌が良い時によく発しています。

機嫌がいい時の最上級は、「りろりろりろ~」で、機嫌が悪い時は「やいやいやい~」です

「ぱっぱりん」はぜひとも意味を聞いてみたいところですが、意味を説明できるようになる頃には、

そんな言葉を発していたことすら忘れているんだろうなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする