goo blog サービス終了のお知らせ 

そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

なんとか2回目打てました(>_<)

2009年11月12日 | 長女(1歳4か月~7か月)
今日は、近所の診療所に散歩がてらインフルエンザの予防接種(2回目)を打ちに行ってきました。

これで、季節性の予防接種は終了したので、次は新型の方なんですが・・・

今回は、季節性の予防接種だけでも打つのにちょっと苦労しました


めめが季節性インフルエンザの1回目の予防接種を打ったのは、10月の下旬でした。

その時は、まだ時期も早かったせいか、予約もすぐに取れ、特に問題なく終わりました。

そして、病院で予防接種を打った後の注意事項が書かれた紙をもらったので、家に帰って読むと、「2回目の接種は、1~4週間の間隔をおいて接種しますが、効果面から4週間隔が望まれます。」と書かれていたため、

真面目な母ちゃんは、「よしっ、4週間後だな」と呑気に考え、そのまま2週間放置してしまいました(←めめが予防接種を打った診療所では、接種予定日の2週間前からしか予約を受け付けていなかったので)

そして、2回目の接種希望日の2週間前になって再び診療所に予約の電話をしたら・・・

「ワクチンが少なくなってきており、うちの病院に定期的に通っている患者さんしか現在は予約を受け付けておりません

と言われ、あっさり断られてしまいました

その時実家に帰省中だった母ちゃんは、焦ってとりあえず実家ちかくの病院にも電話で問い合わせ

すると、「今すぐに来ていただければ・・・」という返事だったのですが、その時はすぐに病院に行ける状況ではなかったので、ここも断念

そして、そのまま予防接種のめどが立たぬまま岐阜に帰り、

今度はリハビリに行ったついでに施設内の病院でも聞いてみたら、

「今はワクチンを切らしているんですが、さ来週入荷する予定があります。」との返事だったため、

入荷する当日にリハビリの予約を入れ、ついでに予防接種も受けることにしました(ここの病院では、予防接種の予約は出来ず、早いもの順だそう)。

とりあえず、2回目を接種するめどが立ち、ホッとしながらリハビリセンターから帰宅すると、

今度は1回目の予防接種を受けた病院から電話が

「なんだろう・・・」と思って出てみると、

「ワクチンが少し余ったので、お断りした方の中から優先順位をつけてお電話させてもらっていますが、めめちゃんはもう2回目の予防接種は受かられましたか?」

という内容の電話でした

1回目と同じ病院で接種すると、料金も安くなるということだったので、結局1回目の予防接種を受けたところで2回目もお願いすることにしました。

それにしても・・・予防接種を受けるだけでこんなに大変だなんて・・・


そして、話は戻って、今日2回目の予防接種を受けに行って来たのですが、

同じ時間帯(診療時間外)に予防接種を受けに来ていた人が数名いたのですが、

何故か皆スーツ姿の方ばかり

そして、皆、病院に入る際にティッシュやら消毒綿など手土産を持って来ており、

予防接種を済ませると「ありがとうございました。」と丁寧にお礼を言い、お金も払わずにそそくさと病院を出て行きました

「季節性」か「新型」のどちらを打っていたのかは不明ですが・・・きっとこの病院のお得意様か何かで、特別に優先して打たせてもらっていたのでしょう(あくまでも母ちゃんの推測ですが)

そして、めめは今回も大泣きしつつ、なんとか無事接種完了

そして、この診療所では新型インフルエンザの予約を始めていたので、受付をしてきたのですが、

いつ頃打てるのかはわからず(←接種開始は12月下旬だそう)、接種順を病院側で抽選し、電話連絡がくるそうなのですが、

めめはこの冬に3種混合の追加も打たないといけないので、どういう順番で接種したら良いのもか悩むところです


ところで、素朴な疑問なのですが、インフルエンザの予防接種は、子どもは1回だけだと全く効果がないんでしょうか

今回はなんとか2回受けましたが、1回だけでも多少の効果があるのなら、そこまで必死にならなくても良かったかなぁ・・・なんて思ったりしているのですが
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらべうたで遊ぼう!!

2009年11月11日 | 長女(1歳4か月~7か月)
数ヶ月前に市内のデパート内に託児施設ができたのですが、昨日はそこでイベントがあったので参加してきました

この託児所は、子どもを預かってもらう際には1時間600円だか700円かかるのですが、イベント等は無料で参加できます
(無料なのにこんな↓おまけまで付いてきます
  
昨日のイベントは「わらべうたで遊ぼう」というものだったのですが、

めめは託児所に着いてからイベントが始まるまでは機嫌よく遊んでいたのに、

いざ、歌が始まると途端に不機嫌になり、母ちゃんにべったりでほとんど興味を示さず

そして、30分ほどわらべうたで遊んだ後は、保育士さんがたくさんのおもちゃを出してくれ、自由に遊ぶことができたのですが、

めめは保育士さんが「これどうぞ」とおもちゃを渡してくれようとしても、ことごとく拒否

他の親子が楽しそうに遊んだり、おしゃべりする中、母ちゃんとめめはむなしく部屋の隅でコアラの親子のように体をくっつけ合っておりました

しかし、しばらくして保育士さん達がめめに構わなくなると、めめも少しずつおもちゃに寄って行き、

結局、他の親子が帰り始めて、保育士さん達が片付けを始めるまでひたすら遊んでいました

・・・エンジンかかるのが遅いんですよね


この託児所では、定期的にイベントをやっているようなので、これから定期的に通って、

めめが託児所の雰囲気に慣れたら、母ちゃんの息ぬきのために1時間か2時間でも預けてみようかななんて思っているのですが、

今のところ、めめは保育士さんに話しかけられるのも嫌なようなので、まだまだ実現できる日は遠そうです・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畜産センターへ☆

2009年11月10日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日は父ちゃんがお休みで、しかも天気が良かったので、岐阜市にある「畜産センター」というところに行ってきました。

「畜産センター」とは、その名の通り、豚や鳥(チャボやニワトリなど)、馬などが畜産されている場所で、

無料で飼われている動物を見学でき、敷地内にある公園や芝生スペースで遊ぶこともできます

昨日は11月だというのにポカポカ陽気だったため、芝生スペースにはたくさんの人が来ており、ママさんサークルの団体がピクニックをしていたり、カップルが芝生にレジャーシートを敷いて寝転がったりしていました

我が家も畜産センターに着くと、まずは芝生スペースへ
    
めめは芝生に行くと、まずは芝生をむしって、それから父ちゃんとハイハイレース

30分ほど遊んだところで、めめが脱走を図ったため、今度は動物を見学

すると、途中で、めめと同じ名前の羊を発見(←何故かオス

しかも、母ちゃんが写真を撮ろうとカメラを構えると、何故か同じ小屋にいるヤギの尻を必死で嗅ぎ始めるめめ羊・・・

う~ん、この名前を付けてもらった生き物は、皆若干変なのかな・・・


結局、1時間弱「畜産センター」で過ごし、帰宅したのですが、ここは無料なので、また頻繁に通いそうな予感がします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良かったので☆

2009年11月07日 | 長女(1歳4か月~7か月)
今日は、午前中にフリーマーケットのハシゴをしました

両方とも市内で行われたフリーマーケットだったのですが、1件目でめめの服を500円分、2件目で絵本を3冊購入しました

フリーマーケットの服って嫌な人は嫌だと思うのですが(他人が着てた服なので)、一人っ子の母ちゃんには昔から「お下がり」というものに強い憧れがあり、

小さい頃はおニューの服より、いとこのお下がりを好んで着ていました

めめも持っている服の半分近くはフリーマーケットで買った物なのですが、お金を出した服だと少しでも汚れると「あ~ぁ」てな気分になるのに対し、

フリマで買った服だと「ま、いっか」とおおらかな気持ちでいられるので、結果的に新品で服よりもめめに着せる回数が多くなります


話は戻って、2件目のフリーマーケットの会場では地域のお祭りが開催されていたので、

めめと一緒に見て回ろうと思っていたのですが、会場に行く途中の車の中でめめが寝てしまったため、

仕方なく母ちゃん1人で会場を回り、屋台でめめの好きな「炊き込みご飯」と、父ちゃんへのお土産の「お好み焼き」と「生キャラメル」を購入して帰宅しました

めめは母ちゃんがお祭りを見て回っている間中ベビーカーの中でスヤスヤ寝ていたのですが、

「そろそろ帰るかぁ。」と車に乗ろうとしたら起きてしまい、結局祭りの雰囲気は一切味わわずに帰ることとなりました


そして、祭りの最中に寝てしまっためめは、午後はお昼寝をしなかったため、仕方なく、午後にもお出掛け

でも、もう人ごみには行きたくなかったので、近所の公園に行き、砂場遊びをしました

そういえば、先日かなり久しぶりに「児童センター」へ行ったのですが、やっぱりインフルエンザの影響なのか子どもはめめを含めて3人しかいませんでした

こうなると、逆に児童センターに行った方が人と接する時間が少なく、安全なような気もするのですが

・・・と、また話が逸れましたが、今日のめめは、最初はいつものように砂遊びをしていたのですが、

そのうちアスレチックに興味を示し、滑り台を必死に逆から登ろうとしていました(笑)

そのうち、自分から滑り台の裏にまわり、梯子を上って到底1歳児には無理であろう滑り台に果敢に挑戦

足から滑ればいいものを頭から滑ったため、そのまま滑り台の下にある砂間に顔面からダイブ

泣きべそをかきながら顔を上げためめを見ると・・・口が完全に「お歯黒」状態になっており、思わず噴き出してしまいました

そして、めめはお歯黒にもめげずに、その後3回も滑り台に挑み、その度お歯黒になっては泣き、顎が真っ赤になったところでようやく滑るのを止めました

ビビリのくせに好奇心旺盛でやんちゃ坊主・・・

これから先、彼女がどんな女の子に成長していくのか楽しみです(多少怖い気もしますが)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中のこと☆

2009年11月06日 | 長女(1歳4か月~7か月)
今回の帰省は、前回からあまり時間が経っておらず、約2週間ぶりのじじ・ババとの再会となりました

実家に到着した時、家にはじぃじしかおらず、男の人が苦手なめめは若干モジモジ

しかし、すぐに実家の雰囲気を思い出したようで、30分後には我が物顔で家中を荒らしまくり、

その後帰宅したばぁばが家の中に入った時には、すでに強盗に入られたかのような状態になっていました

そして、庭に出たら出たで、花に興味のないじぃじが唯一力を入れて世話をしている「万両」の実を次々むしってしまい、

母ちゃんはじぃじにばれないようにこっそり鉢を裏返しておきました(バレませんように


そして、今回の帰省では、母ちゃんが友人の結婚式に出席するため軽井沢まで行かなければならない日がありました。

その日はばぁばにめめを託す予定だったのですが、母ちゃんの実家がある長野県田舎村(仮名)→軽井沢は、高速を使っても3時間かかるため、

結局丸1日めめと離れることになってしまい、今のめめをばぁばだけで1日面倒見るのはちょっとしんどい・・・ということで、

結局、当日は家族総出で軽井沢へ行き、母ちゃんが結婚式に出席している4時間半ほどの間、

めめはじじ・ばばと一緒に「軽井沢おもちゃ王国」へ行き、じじ・ばばをクタクタにさせながら思う存分遊んだようです

後日、「軽井沢おもちゃ王国」でばぁばがビデオで撮影しためめの姿を見せてもらったら、

母ちゃんと離れていることなど全く気にならない様子で、いつものように奇声を発しながら、高速ハイハイで色んなおもちゃに突進していくめめの姿が映っていました

それにしても、岐阜→長野県田舎村は高速で2時間弱なのに、同じ県内にある長野県田舎村→軽井沢が3時間以上ももかかるって・・・なんかおかしい様な気がするんですが

・・・長野県はそれだけ面積が広く、しかも縦に長いってことです


そして、この軽井沢でじじ・ばばと過ごした時間がめめにとって良い方向に進んだのか、

その後、それまでちょっと苦手だったじぃじも好きになったようで、帰省の最後の方には自分からじぃじに近づいて行き、何やら2人で遊ぶ光景も見られました


そして、1週間の帰省が終了し、岐阜のアパートへと戻って来たのですが、

帰省前にすっかり父ちゃんイヤイヤ病にかかっていためめが、夜、父ちゃんを見た瞬間に「キャー」と奇声を発し、父ちゃんに突進

その後も父ちゃんを嫌がることはなく、むしろ自分から父ちゃんに近寄って行き、母ちゃんが家事をしている間二人で遊んでいました


実家に帰るといつも、「めめはこういう風にたくさんの人に囲まれて生活する方が性格的に向いているんだろうなぁ」と感じるのですが、

実際に地元で生活できる日はまだまだ遠そうです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳幼児相談へ

2009年11月05日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日まで一週間ほど実家に帰省しておりました

帰省の話はまたボチボチ書いていくとして・・・

今日は、帰省前に市の保健センターに「乳幼児相談」に行ったので、その時のお話でも。


1歳児検診の時に、保健師さんに「10月までに歩けていなければ検診でお医者さんに診てもらいましょう。」と言われていためめ。

その後、何故かリハビリに通うことになり、専門の方に診ていただいているので、

別に10月の検診はどうでも良かったのですが・・・

久しく身体測定をしていなかったので、身長・体重を知るために、保健センターの「乳幼児相談」というものに行ってきました。

この日、相談に来ていた子どもは15人ほどで、めめと同じくらいの子も何人か来ていました

保健センターに到着すると、早速、身体測定

・・・めめ、身体測定が大の苦手なんですいつも大号泣です

そして、今回も部屋中に響き渡るほどの泣き声を披露し、計測した結果、

身長:78、0cm

体重:9470g  でした

めめはまわりから「プクプクしてるね」と言われることが多いので、体重はついに10キロ越えかと思っていたのですが、

母ちゃんの心配をよそに身長も体重も至って平均でした

ただ、頭の大きさは・・・やっぱり群を抜いてでかいです


そして、身体測定のあとは、お医者さんの検診。

お医者さんからいくつかの質問をされ、その後、触診。

しかし、ここでもめめは大号泣で、足をバタバタさせて抵抗

果たしてあんなんでしっかり診れたのかは謎ですが、先生の検診の結果は、やっぱり特に問題なしでした

先生曰く、「10人に一人くらいは1歳6か月になっても歩かない」そうです

めめも、もうすぐしっかり歩くようになるでしょうとお墨付き(?)をいただきました

そして、その後、保健師さんとの面談だったのですが、すっかり退屈になっためめは、テーブルに置いてあった積み木を頼まれもしないのに積み上げ、

積んだかと思ったら全て崩して、母ちゃんが拾っている間にハイハイで脱走

それを見ていた保健師さんは、「ハイハイがかなり早いから、きっと足の丈夫な子になりますよ~」と一言。

・・・母ちゃんもそんな予感がします

そして、保健師さんには歯磨きのことを相談し、全部で1時間ほどかかってこの日の乳幼児相談は終了しました。


そして、保健センターをあとにしためめと母ちゃんは、そのまま高速に乗り、実家へと帰省したのでした

次の検診は来年1月の1歳半検診です(1月だとめめは1歳8か月になってますが)。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子じゃないよ!?

2009年10月28日 | 長女(1歳4か月~7か月)
最近、めめがはまっているのが、洗面所に置いてあるバケツを被ること





帽子が大嫌いで、どんなに炎天下の日でも被せた帽子を3秒で放り投げてしまうめめなのに、

何故かバケツは被っても平気みたいです

いつも、お風呂の前にこれをして遊ぶので、一刻も早くお風呂に入ってしまいたい母ちゃんとしては「バケツなんて被ってないで早く服脱がせろや」って感じなのですが・・・

因みにこのバケツは、父ちゃんが何故か職場から持ち帰ってきた1度も使っていない新品のバケツです

・・・今度から、外に出る時はバケツ被せて出ようかしら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日のお祝いをするはずが・・・

2009年10月27日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨夜はやっぱり起きためめ

しかも、夜中0時に大号泣で・・・

仕方がないので、昨日もドライブ

運転手の父ちゃんに「ドライブは10分か20分くらいでいいよ。」と言っておいたのに、

何故か父ちゃんは今まで1度も行ったことのない山道に入って行き、ガソリンが足りるかヒヤヒヤしながら結局1時間もドライブ


そして、今日は、父ちゃんが休みだったので3人でデパートにお出掛け。

予定では、その後カラオケに行き、1週間ほど過ぎてしまった結婚記念日のお祝いをしようと思っていたのに、

今日のめめの機嫌は最悪

理由は・・・父ちゃんがいるから

デパートでは、姪っ子の誕生日祝いを買いたかったのに、父ちゃんに抱っこされているめめは最初から機嫌が悪く、結局ほとんど品物を見れず

仕方がないのでお祝いを買うのは諦めて、先にフードコートでお昼を食べようと思ったら、

母ちゃんがラーメンを買いに行っている間、父ちゃんに預けただけで大号泣で、

母ちゃんが食べようとした時にはもう手がつけられないほどの暴れっぷり

・・・で、結局母ちゃんはほとんど食べれず、ラーメンは父ちゃんにあげ、めめを父ちゃんから離すことに。

すると、めめはピタッと泣きやみ、デパート内のゲームセンターでは、キャーキャー言いながら滑り台を満喫

しばらくして父ちゃんもゲームセンターにやってきたのですが、父ちゃんの顔を見ると再び号泣

父ちゃんも自分がいるとダメだと気付いたようで、すぐにめめの前からいなくなったのですが・・・

30分ほどゲームセンターで遊んで、めめの機嫌がすっかり直ったところで父ちゃんの携帯に電話をかけると、

「ただいま電波の届かない所にいるか、電源が入っておりません。」と女性のアナウンスが

『携帯の電池ないならどこ行くか言ってから姿を消せよ』と苛立ちながらも、

『今ならめめの機嫌もいいし、父ちゃんなんて放っといて買い物しちゃおう』と、慌てて買い物開始

そして、無事姪っ子のお祝いを購入し、次に本屋に行ったら・・・

カートに乗っためめ(カートに立って乗っていました)が、積んであるマンガの山を崩してしまい、慌てて「やめて」とカートを後ろに引いたら、

めめがカートから落下・・・寸前で母ちゃんがめめの腕をつかんだのですが、

片手には分厚い参考書4冊を抱えており、もう片方の手には逆さになっためめ

で、どうすることも出来ずにその状態でオロオロしていると、それに気付いた店員さんが走ってきて助けてくれたのですが、

店員さんに助けられ、お礼を言い、その場を去ったところで父ちゃんが何も知らずに登場

父ちゃんはそれまでの出来事なんて知らないので、呑気に「なんで勝手に動いちゃうの~」と脳天気

母ちゃんは「来るの遅せ~よ」と言いたいところを抑えつつ、

再び機嫌が悪くなっためめを抱えてそそくさとデパートを後にしました


そして、今日は結局このまま結婚記念日のお祝いは止めにし、そのまま家に帰り、

父ちゃんだけが夕方パチンコへと出掛けて行きました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハ・ミ・ガ・キ 上手かな~!?

2009年10月27日 | 長女(1歳4か月~7か月)
一昨日、熱が出て大声を出しぐずるめめをあやしている時に、奥の歯がいつの間にか生えていることを発見

9本目と10本目の歯です

という訳で、今日は歯に関係した話をひとつ。


1か月ほど前からすっかり歯磨きが嫌いになってしまっためめ

理由は、9月に帰省した際に母ちゃんが歯ブラシを持って帰るのを忘れ、

そのまま1週間ほど歯磨きをサボったから・・・

それまでは結構イイ子に仕上げ磨きもさせてくれていたのですが、これ以降は全く・・・完全拒否です

そして、先週までの我が家の歯磨きをする時の状況はというと・・・

まず、母ちゃんが歯ブラシを持ち出すと、

それまでやっていたことを全て投げ出し、めめはすかさずマットに張り付きます。

その姿はまるで、レスリング選手が防御(?)している時のようで、

吉田さおり選手でもなかなかひっくり返すことはできないんじゃないかというくらいのものすごい力です

そして、攻めの母ちゃんは、有無を言わさず、めめをひっくり返しにかかるのですが、

肩とお腹を掴んでひっくり返そうとするものだから、今度はレスリングではなく、
まるでプロレス状態です

そして、めめの体をひっくり返したあとは、すかさずめめを絞めにかかり、

母ちゃんの体全体でめめの体を固定して・・・やっと歯磨き

でも、歯磨きを始めると、またすぐに暴れ出すので、歯を磨いている時間はわずか30秒ほど

こんだけ苦労して30秒って・・・


こんなことを毎日繰り返していては、めめが大の歯磨き嫌いになってしまうし、
母ちゃんの体も持たない

と悩んだ母ちゃんは、ある作戦を実行することに。

作戦と言っても、その内容は、「おかあさんといっしょ」で歯磨きのコーナーが出てきたら、すかさずめめに歯ブラシを渡し、

母ちゃんはいかにも楽しそうに歌いながら母ちゃんも一緒に歯磨きをする・・・というだけのものなんですが

とりあえず、この時には仕上げ磨きはせず、めめが自主的に磨けばそれで良し

そして、しばらくの間は仕上げ磨きは夜のみ・・・にしたら、こんなくだらない計画でも、多少の効果が出てきました

今でも、仕上げ磨きをする時は歯がはがい絞め状態で磨いているのですが、

前ほど嫌がることもなくなり、はがい絞めにされたら「観念するかぁ」って感じで、諦めてジッとしてくれています。

このまま、歯磨きが好き・・・にはならないでしょが、普通くらいになってくれると助かります

・・・じゃないと、1歳半検診の時の「歯科検診」に恥ずかしくて行けません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日で復活!!

2009年10月26日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日は、昼過ぎまでぐずったり寝たりを繰り返していためめ

しかし、その後、1時間ほど熟睡して起きてみたら・・・病院でもらった座薬が効いたのか、熱も下がり、元気も復活

そして、今日は全くいつもと変わらぬまでに回復したのですが、風邪菌さんが1個置いて行ったお土産が・・・鼻水

しかも、筋金入りの「青っぱな」

めめはもともと顔を拭かれるのが大嫌いなので、鼻を拭こうとするたびに大暴れし、顔中に鼻水がくっ付きカピカピです


今日は父ちゃんのお給料日だったので、前々から買い物に行きたいと思っていたのですが、

見た目にはすっかり回復しためめもそうは言っても病み上がりだし・・・と、今日1日は大人しく家で過ごすことに

しかし、元気が有り余っているめめは大人しく・・・なんてしていられるはずもなく、家中を荒らしまくり、

おもちゃ箱からおもちゃを全部ぶちまけたかと思ったら、自分がその中にすっぽり入って大満足

という具合に母ちゃんの熱が上がりそうな事ばかりをしでかしてくれました

そして、家中を泥棒に入られたかのように荒らしてくれためめですが、やっぱり外に出て遊ばないと体力は消耗しないらしく、

今日はお昼寝を全くせず、朝6時に起きてからノンストップではしゃぎまくり、

夜の7時前に突然電池が切れたかのようにコテっと眠りにつきました

こんなに早くに寝てしまうときっと夜中に起きるんだろうなぁ・・・


でも、たとえ夜中に起きてとしても、元気になってくれたのは嬉しい限りです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする