goo blog サービス終了のお知らせ 

そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

帰省中のこと

2009年12月14日 | 長女(1歳4か月~7か月)
先週、3泊4日で帰省していためめと母ちゃんですが、今回の帰省は友達と会う約束もせず、ゆ~っくりのんびり過ごしました


まず、帰省初日。

朝、10時にアパートを出発し、父ちゃんの運転で長野の実家へ

途中、サービスエリアでお昼を食べ、3時間ほどで実家に到着

長野は想像以上に寒く、母ちゃんと父ちゃんは早速めめをばぁばに託し、コタツへ

そのまま2時間ほどダラダラと過ごし、父ちゃんは会社(本社)へ顔を出すと言い、1人お出掛け

そのまま、母ちゃんは夜までダラダラし・・・1日目はあっけなく終了

父ちゃんは、本社に行った後に、そのまま同僚と夕飯を食べに行き、夜の11時に帰宅

11時って普段の父ちゃんの生活からすると、それほど遅くない時間帯なんですが、母ちゃんの実家は基本早寝、早起きなので、父ちゃんが帰宅した時には皆寝ており(母ちゃんは起きてましたが)、

父ちゃんは仕方なく、物音を立てぬようにコソコソとシャワーを浴び、就寝

・・・辛いぜ、マスオさんは


そして、2日目。

父ちゃんは早朝3時に起き、またまたコソコソと支度をし、4時に家を出て茨城県へ出張に(寒かったので見送りは玄関まで

母ちゃんとめめはのんびりいつもより1時間ほど遅く起き、午前中はひいばぁの家へ

そして、午後は隣の市のユニクロへお買いものに出掛けました(市内にユニクロ・・・ありません)。

ユニクロでは、母ちゃんの冬服とばぁばのセーターとめめのレッグウォーマーを買い、帰宅(父ちゃんの物はなし)。

そして、夕方は再びひいばぁの家へ行き、この日は終了


3日目。

午前中はまたまたひいばぁの家へ行き(ひいばぁの介護も兼ねています)、午後は母ちゃんが美容院に行くため、めめはばぁばとお留守番

天気が良かったので、どうやら2人で散歩に行ったようです

そして、母ちゃんは美容院が混んでいて思いのほか時間がかかり、夕方6時に帰宅

これでこの日も終了


帰省最終日。

日付けが変わってすぐの深夜1時半、父ちゃんが出張先から帰宅

もちろん、家族は熟睡中(母ちゃんは仕方なく起きましたが)で、またまた父ちゃんコソコソと家に入り、寒い布団にもぐり込み就寝

そして、朝になり、この日は朝一で父ちゃんの実家へ

しかし、めめが実家の玄関に入った瞬間に「ここは嫌だ~」と泣きだし、なんだかバタバタしたまま、でも、お米と野菜はたんまりもらって父ちゃんの実家訪問は1時間半で終了

そして、再び母ちゃんの実家に戻ると、今度はじぃじの姉夫婦(母ちゃんにとっては伯母・伯父にあたる)を家に招いて昼食会(お寿司でした)。

この「昼食会」を言い出したのは、父ちゃん

この伯母夫婦はいつもリンゴやら梨やらサクランボやら季節の果物をたくさん送ってくださるため、父ちゃんが、「直接会ってお礼をした方がいいんじゃないか。」と言いだし、この日に実家に来てもらうことになったのです

父ちゃん、ここでも「マスオさん」ぶりを発揮してます

そして、伯母夫婦と一緒に昼食を食べた後は、めめがお昼寝タイムに突入したため、1時間ほど休憩をし、

午後3時に母ちゃんの実家を出て、3時間ほどかけ、岐阜へと戻ってきました


と、こんな調子で、母ちゃんにとってはのんびりリラックスの4日間、父ちゃんにとってはバタバタの4日間となりました

しかし、こんな母ちゃんにとってはグータラ出来る数少ない機会である実家への帰省も、冬本番になると、長野はまた一段と寒くなるため、しばらくはおあずけかもしれません




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家に帰省☆

2009年12月13日 | 長女(1歳4か月~7か月)
木曜日から今日まで母ちゃんの実家に帰省しておりました

今回は父ちゃんが金・土曜日に茨城県に出張だったため、そのついでにめめと母ちゃんを長野の実家に送ってもらい、

父ちゃんも出張の前後は母ちゃんの実家に泊まりました

我が家は、母ちゃん=一人っ子  父ちゃん=次男 なため、父ちゃんは、ほぼ養子状態です

いつも、帰省する際に泊まるのも母ちゃんの実家

父ちゃんの実家も母ちゃんの実家から車で5分ほどの場所にあるのですが、父ちゃん自身があまり自分の実家を好きでないこともあり、父ちゃんの実家にはいつも顔を出すのみ(←すでに兄夫婦が後を継いでいるからというものあるんですが

苗字は一応父ちゃん方の苗字を名乗っているのですが、将来生活を共にするのは母ちゃん方の親になる予定なので・・・父ちゃんはいわゆる「マスオさん」です

母ちゃんにとっては、将来「嫁姑問題」で悩むこともないし、自分の親に気兼ねなく頼れるのは楽だし、

母ちゃんの親にとっては、年を取った時に面倒を見てくれる人間がいるのは安心だし・・・で万々歳なのですが、

父ちゃんにとっては・・・貧乏一家を1人で背負うことになるし、若干変わり者の義父・母の面倒をみなきゃいけないし、嫁は我がままだし・・・でいいことなしです


普段だらしがなく、自分のことすらまともに出来ない・・・と散々けなされている父ちゃんですが、

そんな訳で、母ちゃん達にとっては、そんなダメ父ちゃんでも絶対に必要な存在で、母ちゃんにとってはこれに関しては絶対頭が上がりません

だって・・・母ちゃんがもし、父ちゃんの実家に入ってくれって言われたら絶対嫌だもん

今回の帰省でも、母ちゃんは「嫁」の役割をほとんどやっていないのに対し、父ちゃんはしっかり「マスオさん」の役割を果たしてくれました

そして、いつもは日付が変わってから眠りにつく夜型父ちゃんも、今日はさすがに疲れたのか、10時過ぎには爆睡しておりました

父ちゃん、これからも身を粉にして母ちゃん一家を支えておくれ(たまには優しくするからね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状作成

2009年12月10日 | 長女(1歳4か月~7か月)
ここ数日、チマチマと年賀状を作成しておりました

数日前にフォト年賀作成用の本を衝動買いしてしまったため、今年はなんとしてもこれを使いこなしたい・・・と思っていたのですが、なんせ、パソコンに疎い母ちゃん

まず、付属のCD-ROMをインストロールするだけでずいぶん時間がかかり、面倒臭くなってしまい、「もうやってらんねぇ」てな具合で、

結局去年と同じようにパソコンに最初から入っていた「筆ぐるめ」で作成しまいした。

因みに今年は、イラスト+家族の写真入りです

イラストがこちら↓


トラとウルトラマン・・・かけてます

親戚用には別に真面目なものを作ろうかと思っていたのですが、これも面倒臭くなり、全員一緒の物にしました

あて名は自分で書き、あとは1人1人のコメントを書くだけです


去年は12月25日に慌てて作成し、年末ギリギリに出したので、今年は余裕を持って出せるかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母ちゃんは「奥さん」!?

2009年12月08日 | 長女(1歳4か月~7か月)
先日の日曜日は久しぶりに児童センターに行きました。

めめは最近、児童センターの中にある「ままごとコーナー」が好きで、そのスペースで延々遊んでいることも多いのですが、この日は、ままごとスペースを小学生の女の子達が使っていました。

めめは女の子達が遊んでいる様子を見たかったのか、おもちゃの家の窓を覗いたところ、

1人の女の子がめめに気付いて、「お皿1枚あげる」とめめにお皿を渡してくれようとしました。

すると、リーダーと思われる女の子がすかさず「ダメッ」と言い、お皿を取り上げてしまいました

最初にお皿をくれようとした女の子は、申し訳なさそうな極まりが悪そうななんとも言えない顔をしてめめから離れていきました。

そして、ことの成行きを全く理解できていないめめは、その後、おもちゃの家の中に入ろうとドアに向かって歩き始めたのですが、

今度は別の子が「あ~、ダメダメダメダメ」とドアを閉めてしまいました

そのおもちゃの家の周りを見ると、他の子どもが入れないように大きなブロックでバリケードが張ってあり、いつもは家の外に置いてある「鍋」や「食器」「食べ物」など全て家の中に隠してしまっているようでした

「自分達で独り占めしたい気持ちはわからんでもないけどさぁ・・・」と思いつつ、めめに「今日は違うところで遊ぼう」とそこから離れようとしたら、

先ほどドアを閉めた女の子がドアを開け、「奥さん、奥さん」と言い出しました。

その時、女の子に背を向けていた母ちゃんは、「あぁ、奥さんごっこしてるのかぁ」と思っていたら、

どうやらそうではなく、その子は母ちゃんに向かって「奥さん」と呼んでいるようなのです

「『奥さんって・・・』と思いつつ、その子の方を振り返り、「なぁに?」と優しい声で聞くと、その子は、ぶっきらぼうな声で「これっ」とドアを指しました。

見ると、ドアには「入るな!!」と張り紙がしてありました

その子の態度にな母ちゃんでしたが、小学生相手にキレるものおかしいので、


「はいはい、ごめんね」と無表情で言い、この日はそのまま児童センターからも帰ってきました

・・・どうせ気分が悪くなるなら、「ここは皆の遊び場だよ」と注意してやれば良かったかな・・・


そして、今日は先日のリベンジで、また午前中児童センターに行ってきました

今日は空いていたので、めめも思う存分遊べました

そして、めめですが、数日前から急に「歩くこと」に目覚めたようで、だいぶ歩けるようになってきました

でも、高速ハイハイで足を相当鍛えたせいか、1歩1歩の足を出すスピードがとても速く、体の方が付いていかないようで、よく転んでます(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級炊飯器、買っちゃいました・・・

2009年12月07日 | 長女(1歳4か月~7か月)
我が家の炊飯器(使用年数5年)が壊れました

原因は・・・めめ

めめが「炊飯」やら「保温」のボタンを押しまっくたせいで、保温ボタンが馬鹿になり、ついには保温自体も出来なくなってしまいました

それでも、無理やり使い続けていたら、今度は炊飯すらも上手く出来なくなり、炊きあがったご飯は上がパサパサ、下がモチモチグチャグチャのもはや「ご飯」とは言えない物体・・・

我が家は1日2回は米を炊く「お米大好き一家」なので、炊飯器は必需品

しかも、米は旦那さんの実家からいただいているので、ご飯は節約の意味でも欠かせないのです


・・・と言う訳で、本日、早速家電量販店に行ってきました

実は、炊飯器は「次買うなら絶対これっ」と決めていたものがあったので、すぐにそれを買って帰るつもりでした。

その心に決めていた意中の相手とは・・・ミツビシが出した「蒸気レス炊飯器」です

この炊飯器は、その名の通り、ご飯を炊いた時に全く蒸気が出ないという優れもの

以前、「アメトーク」スペシャルの「家電芸人」特集の時に紹介されていたのを見て、一目惚れしたのですが・・・

いざ、実物を見てみると、思っていたより大きく、しかもお値段が・・・高い

母ちゃんの中では、予算5万円と思っていたのですが・・・軽~く超えます

う~ん、買うには相当の勇気が必要・・・

母ちゃん、炊飯器についての知識はゼロに近いのですが、ふと炊飯器コーナーを見渡してみると、「IH炊飯器」やら「土鍋窯」やらなんやかんやで20種類以上の炊飯器が並んでいました。

もちろん、値段もピンきり(因みに今回壊れた炊飯器は1万円台で購入した物でした)

お目当ての炊飯器を諦めるとすると・・・この膨大な中から自分に合ったものを選ばないといけないの・・・

母ちゃんが途方に暮れていると、店員さんがすかさず声をかけてきました。

困りはてていた母ちゃんは、とりあえず第1希望の炊飯器について質問。

その後は、「蒸気レス炊飯器」の隣に置いてあった「蒸気がほとんど出ない」炊飯器について質問。

母ちゃん: 「こっちは蒸気がほとんど出ないって書いてあるけど・・・ちょっとは出るんですよね

店員: 「そうですね、全く蒸気が出ないのは先ほど説明したものだけになります。」

母ちゃん: 「・・・そうですか・・・。」

なんか、もうこの時点で、蒸気が出ないことに対してはさほどこだわりがなくなっていたんですが、母ちゃん、蒸気以外の知識がなかったもので・・・

そして、ここから母ちゃんの頭の中は、「蒸気がちょっとでも出るんなら、普通に出るやつを買っても同じだよなぁ。だったら、いっそのこと1万円台の安いやつを買う?でもでも、安過ぎてもなぁ・・・」とグルグルグルグル

・・・で、炊飯器を見渡しながらついにパニックに

こういう時って、一旦その場を離れて頭を整理した方がいいよね・・・ってことくらい母ちゃんもわかっているんです

でも、もう完全にパニックに陥った母ちゃんは、「炊飯器すぐに必要だし、めめもいるから何度も来たくないし、他の炊飯器はどれがいいのか分からないし・・・

で、結局、訳がわからぬままその場で「じゃあこれ(←蒸気レス炊飯器)ください」と店員さんにお願いしてしまいました

でも、この言葉を発している間も、もう一人の自分がどこかで「いいの?本当にいいの??買っちゃうの???」と必死で叫んでいたのですが、もう浮かれポンチの母ちゃんにはその声は届かず・・・

さらに追加で、テレビの液晶画面を守るやつ(正式名称わからず)もお買い上げ(まぁ、これは前から欲しかったからいいんですけど)。


と言う訳で、我が家にやって来た炊飯器ちゃん

せっかく清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったのだから、これから10年、いや20年(←そんなに持つのか!?)せっせと活躍してほしいと思います

テレビも早速「液晶画面守るやつ」を付けたから、めめに壊される心配もないしこれで我が家はしばらく「安泰」だわ(お金ないけど



因みに・・・今日の我が家のお昼は、「焼きそば」でした

・・・ご飯炊かんか~い


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ予防接種

2009年12月05日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日は、日中晴れていたのに、なんだか外に出る気がせず、1歩も外に出ず過ごしてしまいました


そして、昨日は新型インフルエンザの予防接種の予定が入っていました。しかし、時間が夕方6時半から・・・

6時半というと、我が家では夕飯を食べ終わり、お風呂に入る時間帯です

う~ん、予防接種に行ってからご飯&お風呂はしんどいなぁ・・・

という訳で、昨日はめめと母ちゃん、5時にお風呂に入り、6時に夕飯を済ませ、6時半に家を出て近所の診療所に行きました

診療所の受付の方からは、「受付は6時半からですが、通常の診察が終わってからじゃないと予防接種は始まらないので、7時くらいまでに来てください。」

と言われていたので、他の患者さんと接しないためにもゆっくりめに行ったのですが、

他の親御さん方はやっぱり早く来ていたようで、母ちゃん達が待合室に入ると、すでに人でごった返していました

結局、予防接種は6時45分頃から始まったのですが、めめはイイ子に待てるはずもなく、

診療所の中を絶叫しながらハイハイしまくり、最初のうちはめめを追いかけまわしてソファーに連れ戻そうとしていた母ちゃんも、あまりの高速ハイハイっぷりにすぐに諦め、

一応めめに声はかけつつ、一人ソファーに座って待つことにしました

この時点で、めめは汗だくで、お風呂に入って来た意味なし・・・(←病院ってただでさえ暑いですもんね


そして、7時すぎにめめの順番が来たので、いまだにハイハイを続けていためめを無理やり抱っこし、診察室へ


めめは診察室に入った瞬間、全てを察知したようで、急に顔色が変わり・・・号泣

昨日は一度にたくさんの人数が接種するせいか、先生ものどの様子を見ただけで、その後は流れ作業のように注射をしていました。

めめは注射を打たれた瞬間ももちろん号泣で、予防接種が終わって待合室に戻るとすぐに入口のドアに向かって猛ダッシュ(猛ハイハイ)し、母ちゃんが会計を済ませるまでそこでずっと待機していました


この診療所では、いつも会計の際に子どもにお菓子をくれるのですが、めめはもらった一口ゼリーを家に帰るとすぐにゴミ箱に捨てていました

・・・そんなに嫌だったのね・・・

でも、めめ、来年1月にもう1回注射受けないといけないんだよ・・・

しかも、その後に別の予防接種も待ってるんだよ・・・


と言う訳で、1回目の予防接種を無事受けることができためめですが、今日の新聞を読んでいたら、

県内では1000人以上の子が今年中に接種出来ないかも・・・という記事が載っていたので、早めに接種できて本当に良かったと胸を撫で下ろす母ちゃんです
(因みに岐阜県は昨日から子どもへの接種が始まったそうなので、めめは初日に受けれたことになります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ママー!!」ってどういう意味???

2009年12月04日 | 長女(1歳4か月~7か月)
最近、急速に言葉を覚えるようになってきました

ここ2週間ほどで覚えた言葉は、「あっちっち」と「バナナ」と「ママ」。


「あっちっち」はとても便利な言葉

以前、「あっちっちだから触っちゃだめだよ!」と言った物を無理やり触って熱かったのが相当こたえたのか、

それ以来、母ちゃんが「あっちっちだよ!」と言ったものには絶対に触らなくなりました

しかも、母ちゃんが1回言うと、「あっちっち、あっちっち」と確認するように毎回連発します


バナナは『くだもの』という絵本を見て覚えたのですが、まだ正確に発音することは出来ず、「バナナ」→「ナナマ」になってます

そして、言葉を覚えるスピードが早くなってきたのに比例して急に興味を示しだしたのが、絵本

前は、絵本=ひたすらめくって遊ぶ物(内容一切見てません)だったのが、最近は、1つ1つの絵を見て母ちゃんが読む声を聞いて楽しんでいるようです

めめが今、お気に入りの絵本がこの3冊↓

それぞれ1日3回位は読まされますしかも、毎回全力で

例えば、『どうぶついろいろかくれんぼ』はゴリラが出てくるページがあるのですが、ここを読む時には胸を叩きながら「オホオホッ」と言わないといけません

・・・最初に読み方間違えたな・・・


そして、最後に肝心の「ママ」なのですが、世間一般に「ママ」と言えば・・・母親のことですよね

しかし、めめの「ママー」は完全に違うようなのです

というより、この「ママー」には意味はなく、ただ単に響きが気に入ったから絶叫している・・・と言う方が正しいようです

多分、発信源は、「おかあさんといっしょ」の中の、「はみがき上手かな?」で「仕上げはお母さ~ん」の前の「ママー」とお母さんを呼ぶのを見て・・・だと思われます

でも、使い方は完全に間違っていて、食事の時にミカンを剥きながら突然「ママー」、いたずらをしながら突然「ママー」・・・その際、一切母の方は見ていません

でも、無視するのもなんだか変な気がするので、一応「ママー」と叫んだ時には「な~に?」と返事をしています(でも、めめはもちろん「ハァ?」って顔ですが)


こんな調子で着々と言葉を覚えていくめめです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子2人で浜松へ

2009年12月01日 | 長女(1歳4か月~7か月)
今日は久しぶりに1日中何の予定もないため、午前中に図書館→児童センター→スーパーに行き、午後は近所を散歩しました

今日は、12月とは思えないほど暖かいので散歩をしていても気持ちが良く、めめは途中にベビーカーの中で寝てしまいました


そして、昨日は、めめと2人で浜松まで行ってきました

前回浜松に行ったのは9月末、その時は父ちゃんの運転だったのですが、今回は2人旅(?)です

岐阜→浜松は高速を使って2時間強岐阜→実家も約2時間の距離なので、ギリギリ母ちゃんだけでも行ける距離です(それ以上遠いとちょっと不安

昨日は浜松に着いても観光等は一切せず、母ちゃんの友人宅へまっしぐら

この友人は9月に浜松に行った際にも会いに行った友人なのですが、12月から転職して働き出すとのことで、なかなか会えなくなる前に会っておこうと出向いた訳です。


友人宅に着いたのはお昼前

めめは家の中に入ると10分もしないうちに家の中を荒らしだし、母ちゃんはめめに構わずコタツに入って友人がお茶を出してくれるのをただジッと待ち・・・(手伝えよ

お茶をすすってのんびり話をしているうちにお昼になったので、またまた友人が全ての用意をしてくれ「たこ焼きパーティー」をしました

めめはたこ焼き初体験

友人が焼いてくれている間(母ちゃんここでも手伝わず)、ホットプレートに触ろうと大騒ぎし、焼きたてのたこ焼きを掴んで熱くて軽く凹みながらも、

友人作のたこ焼きに大満足の様子で「おいし~」を連発しながらひたすらガっついておりました

そして、たらふくたこ焼きを食べた後、めめはまたまた部屋を荒らし、母ちゃんはコタツでのんびりし、友人はお茶を入れたり片付けをし、

「この人等何しに来たの」という状況の中、4時間ほど友人宅で過ごし、

めめが眠くなったところで「じゃっ」と言って帰ってきました

しかも、父ちゃんへのたこ焼きとタイ焼きのお土産付き

・・・この友人以外の人間にはこんな態度取れませんね・・・

彼女も母ちゃんの性格を知っているので、別にいつものことって感じでした(多分)。

一応、「手伝おうか?」って聞くだけは聞いたんですけどね・・・

でも、最近はどこに行ってもめめが迷惑をかけないようにと気を張っているので、友人に会うときくらいは気を使わずに会いたい・・・というのが正直なところなんですが、

でも、子どもがいない友人と会う時なんかはやっぱり気を使うので、本当の意味でストレスを発散する場所は少なくなってしまったような気がします

という訳で、昨日は思う存分グータラして至れりつくせりしてもらってストレス発散しましたが・・・それにしてもくつろぎすぎだろう・・・と家に帰ってから反省した母ちゃんなのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生の歌声を聴いたよ!!

2009年11月29日 | 長女(1歳4か月~7か月)
今日はめめ、昼寝が10分しかできなかったため、夜は7時寝でした

というのも、今日は、午後2時から「今井ゆうぞう・はいだしょうこのファンタジーコンサート」を見に行ったからです

先月、このコンサートのチケットを取るために3時間並んだ母ちゃん

そのため、なんとしても当日はめめに楽しんでもらわなければと意気込んでおり、

今日はいつもより早めに起こし、午前中にお昼寝をさせてからコンサートに行こうと思っていたのですが・・・

今日に限って母ちゃん寝坊起きたら7時でした

そして、普段は6時起きのめめも今日に限って何故か7時半起きで、結局午前中はお昼寝が出来ず、

コンサートが始まる30分前にちょっとだけ昼寝をし、会場へ行くことになってしまいました

今日はじぃじとばぁばが遥々めめに会いに来てくれたため、いつもと違う雰囲気に余計寝れなかったというのもあると思うんですが


そして、結局めめはほとんどお昼寝が出来ず、テンションは下がり気味だったものの、じぃじに送り迎えをお願いし、ばぁばと3人でコンサートを見に行きました

コンサートはきっちり1時間で終了

感想はというと、めめにはちょっと難しかったかなというのが正直なところです

母ちゃんの勝手な想像で、今日のコンサートは「おかあさんといっしょ」のファミリーコンサートのように、ストーリー仕立てになっているのではないかと思っていたのですが、

実際には、歌の合間にお兄さんとお姉さんがフリートークをするという至って普通のコンサートの形式でした

前半は割とノリの良いダンスを踊りながら歌う歌が多く、めめは寝起きながらも、じーっとお兄さん・お姉さんを見ていましたが、

後半はパパママ向けのようなしっとりとした歌が多かったため、退屈になってしまったようで、途中席から脱走を試みたものの、すぐに階段でよろけてメソメソしていました

お兄さん・お姉さんの衣装チェンジの時には、ピエロが出てきてバルーンアートのショーを披露してくれました

そして、めめが心待ちにしていた「ぼよよん行進曲」は・・・アンコールで登場

しかし、めめ、他の子が踊っているのを見るのに夢中で、お兄さん・お姉さんのことは全く見ていませんでした

こんな感じで、めめにはちょっと内容が難しかったコンサートでしたが・・・やっぱり生の歌声は全然違いました

コンサートでは、お兄さん・お姉さんんが卒業したあとに歌われいる歌も2曲歌ったのですが、

「まんまるスマイル」を聴いたときには、その声量と歌唱力に思わず感動してしまいました

・・・やっぱりプロってすごい


今日は、めめにいつもDⅤDで見ているお兄さん・お姉さんを生で見せてあげただけで十分満足な母ちゃんだったのですが、これ以外にも思わぬ収穫が

その収穫とは、めめがしょうこお姉さんに手をタッチしてもらったことです

私達が座った席は、会場のちょうど真ん中で、横が通路だったため、お姉さん・お兄さんが壇上から下りて来て会場内を回っている時にたまたまお姉さんが横を通り、

母ちゃんはここぞとばかりにめめの手を無理やり伸ばしてタッチしてもらいました

でも、めめは母ちゃんに無理やり手をつかまれたせいで、その後しばらく凹んでいましたが・・・


でも、コンサートのおかげでじじ・ばばにも久しぶりに会えたし、総合的に見たら、めめにとっても良いコンサートだったのではないかと思います






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半径10メートルの世界☆

2009年11月28日 | 長女(1歳4か月~7か月)
今日は天気が良くポカポカ陽気だったため、お昼前にお散歩に行きました。

いつもお散歩というとベビーカーで行くのですが、今日はめめにとって初めて自分の足を使ってのお散歩に挑戦


玄関を出ると、まずは庭にあるプランターに近づき、花を一つひとつむしっていきます

結局この花をむしる行為に20分以上かけ、その間に母ちゃんは庭の草むしりを終えました

・・・めめ、お願いだから今度からは花ではなく、草をむしっておくれ

お散歩と言いながらここまで全く足を使っていませんが、その後、気を取り直して、お散歩開始

めめはまだ上手に歩けないので、ブーブーを使ってのあんよ

そして、歩きはじめて1分後、今度はアパートの駐車場に落ちている小石が気になり、またまた足を止め、石拾い開始

ここで10分経過・・・

駐車場の石を全て取りつくしたところで、3度目の正直でお散歩開始

しかし、数メートル進んだところで今度は隣のアパートの植え木に目を奪われ、またまたブーブーを放り出し、葉っぱをむしったり、植え木の下に落ちている石を拾っては投げてみたり・・・

結局これだけで1時間経過してしまい・・・残念ながら家から数メートル進んだだけで今日のお散歩は終了となりました

はたしてこれが「お散歩」と言えるかどうかは疑問ですが、でも、めめにとっては紛れもなく初めての冒険で、


母ちゃんにとってはわずか数十秒で通り過ぎてしまうような道でも、めめにとっては見るもの、触るものが全て宝の山

だって、これまではベビーカーの中で見ているだけで、自分の興味のあるもの全てを自分の手で触ることなんて出来なかったんだから

母ちゃんにとってはなんてことない木も石も花も、めめにとっては「何、これ」の連続ですよね

きっと来年にはもっとお散歩の距離も伸び、母ちゃんは真冬の寒空の下、毎日めめの「これ、何」に付き合わされるんだろうなぁ

でも、この「何、これ」に対し、「ハイハイ、石だよ。そんなんいいから早く行くよ」ではなく、めめと一緒に「これは石だよ、大きな石だねゴツゴツしてるね。」と母ちゃんも常に新鮮な気持ちで接すれるように、

今から五感を研ぎ澄まし、準備しておこうと思う母ちゃんなのでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする