goo blog サービス終了のお知らせ 

Sim's blog

電子工作はじめてみました

うぐっ、PC壊れた

2009-10-16 01:02:15 | その他
PC買いました。の続きになります。

ネットワークにつながらなくなりました。
というか、ネットワークカードがいかれたっぽいです。
今は予備のネットブックから書き込んでいます。
一応、起動するのでネットワークにつながらないパソコンとしては使えます。
ネットワークにつながらないと、すごくがっかり系の箱になっちゃいました。
開けてないので分かりませんが、今どきって、マザボ上にネットワークも載ってそうなので、マザボ毎交換になっちゃいそうです。
一応、イーサケーブルをネットブックにつなぐと普通にインターネットできるので、そこから先です。セーフモードで起動したりとか、してみましたが駄目でした。

USBのetherがあるみたいなので、これにするのがいいかもしれません。バッファローのページ

今年は本当に色々なものが壊れました。パソコンは3台目です。今、生き残っているのは、このネットブックだけです。というか、ライフラインですね。

痛箱

2009-09-15 00:59:54 | その他
マイコミジャーナルの「世界初! 萌え~な本格派収納箱"痛箱" - 「萌え萌え2次大戦(略)」公式モデル」という記事を見ました。
ついに工具箱まで痛くなってしまったんですね。

システムソフトって、現代大戦略とか、なんか硬派なゲームという印象しかなかったんですが、いまどきは違ってるんですね。

バナーがあったので貼ってみました。

痛箱(R):世界初!”萌え~な本格派収納箱”新発売!「萌え萌え2次大戦(略)」オフィシャルモデル


MTM04は11/22,23

2009-09-07 22:57:30 | その他
Make: Tokyo Meeting 04の開催日と会場が決まったそうです。Make: Japanの記事「Make: Tokyo Meeting 04 - 日時と場所決定!」によると、

* 開催日:2009年11月22日(日)、23日(祝)
* 会場:東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)
* 入場:無料
* 交通:東急大井町線・目黒線「大岡山駅」徒歩1分
* 主催:株式会社オライリー・ジャパン
* 共催:東京工業大学、多摩美術大学 情報デザイン学科

だそうです。MTMは01,02,03と続けて見に行ったので、今度も見に行きたいです。

11/23 追記 参加レポートです。

キーワードベスト20 その3

2009-08-29 22:04:08 | その他
キーワードベスト20 その2の続きになります。第1回の千石電商、第2回のLPC2388に続く第3回はHT7733Aがついに1位となりました。
1  ht7733a                       316 (前回3位)
2  sim's blog                    283 (前回7位)
3  PIC18F2550                    275 (前回11位)
4  LPC2388                       260 (前回1位)
5  lattice ダウンロードケーブル  236 (前回10位)
6  SG12864A                      221 (前回15位)
7  RTC-8564NB                    209 (前回16位)
8  pickit3                       199 (前回6位)
9  TL431                         184 (前回8位)
10 pickit2 販売                  169 (前回20位)
11 HT7733A                160 (前回4位)
12 PDS5022S              129 (前回13位)
13 FT2232                        122 (初登場)
14 1.5V led                      116 (前回18位)
15 STM32 Primer2                 107 (初登場)
16 led 電池                      100 (初登場)
17 pickit 3                       99 (前回5位)
18 lm73                           93 (初登場)
19 無安定マルチバイブレータ 原理  91 (初登場)
20 ltspice トランス               88 (初登場)

あいかわらず、部品や電子工作関係です。
カウンターは閲覧 371,116PV、訪問者 123,367IPでした。

フィジカルコンピューティングデ-に行ってきました

2009-08-24 22:26:23 | その他
アールティで開催されたフィジカルコンピューティングデーというイベントに行ってきました。

テキサスさんのGMC-4自動ダウンロードの実物を見てきました。

【GMC-4】4ビットマイコンを自動プログラムロード【大人の科学】


改造しまくりの本体です。


リレー式


フォトカプラー使用


アナログスイッチ使用(まりすさんのブログ参照)


全景


当日、アールティさんで、お店の方が撮影された動画です(you tube)。

ボタンを押した指はもあさんのですw


明日発売のエレキジャックNo.14に掲載のもあさん謹製Pepper Tapです。Pepperで省エネします。


中にはしっかりpepperがいます。


裏側です。

右上にオペアンプがいて電力(?)を計測します。


バッファローのルーターを改造してLinuxを動かしています(記事)。USBとかクロックとか改造しまくりです。

CPUはMIPSだそうです。外付けフラッシュにカーネル、ユーザーアプリとかはUSBメモリに格納されています。こちらも、もあさんです。


プログラムできるてんとう虫ロボットです。

プログラムの方法がユニークです。下面のフォトセンサを使って紙の上を滑らすことで、内部にプログラムを取り込みます。走り回ったり、音を鳴らしたりできます。ノリとしては学研GMC-4に近いものがあります。こちらは売り物みたいです。

CPUはAVRでした。



ACT BRAINの音声出力チップATS001Bのデモボードです。実は千石だけでなく、アールティさんでも、チップの販売をしています。

声は、なんというかニコニコ動画に出てくるゆっくり(?)みたいな感じです。

結局ハムフェアには行かず、アールティさんで遊んでました。もあさん、お話しできて楽しかったです。

円周率の世界記録更新

2009-08-19 20:45:59 | その他
マイコミジャーナルに「筑波大、T2Kを活用して円周率を2兆5769億8037万桁まで計算」という記事が出ていました。それまでの1兆2,400億桁の2倍くらいの桁数です。これまでの記録については同じくマイコミジャーナルの記事「円周率計算の世界記録が更新される 新記録は約1兆2,400億桁」に書いてあります。2002年なので7年ぶりということになります。
これまで世界のトップは東大+日立が走ってきたのが、筑波大に代わったということみたいです。使っている計算式も異なるもののようです。今回の計算式は、以前東大が使っていたもののようです。東大はメモリ効率のいい別のアルゴリズムに変えたようですが、筑波は一つ前の式に戻ったみたいです。もしかすると分散計算に向いた方式だったのかもしれません。(このあたりは勝手な想像なのではっきりしたことは分かりません。)
別の興味として、計算機の性能とかがどうなっているのかが気になるところですが、記事からはよく分かりません。

円周率に関しては、しばらくニュースを聞いていなかった気がします。
円周率の歴史」というwikiの記事を見ると今回計算した高橋先生は以前東大の金田先生と一緒に円周率の計算をされていた方みたいです。

PCメモ XPのアクセス禁止の対策

2009-08-15 01:08:42 | その他
忘れないようにメモです。

経緯。他のパソコンに載っていたハードディスクを、ハードディスクケースに載せて別のパソコンで中身を吸い出そうとすると、アクセス禁止になって見えないことがある。パスワードで保護していたフォルダーに含まれるファイルとかです。

対策1。パソコンをセーフモードで起動(windows起動時にF8連打)して、見えないフォルダを右クリックしてセキュリティタブで色々設定する。アクセス制御はユーザに関連して行われているので、アクセスできるユーザを追加してやることになります。

対策2。Ubuntu等、Linuxでアクセスしてみる。


壊れたThinkpadの修理の間、とりあえずFirefoxのブックマークだけでもサルベージしておきたかったので、方法を探しました。対策2を行いました。VMware playerで動くUbuntuを作って、Firefoxの設定をコピーしました。Firefoxの設定はDocuments and Setting/ユーザー/Application Data/Mozilla/Firefox/Profiles/謎文字列.defaultの下にあります。謎文字列はハードディスク毎に違うみたいで8文字の英数字の並びでした。コピー先に中身だけコピーしてやるとFirefox環境をコピーできます。アドオンやパスワードなんかもコピーされています。
パスワードをブラウザに覚えさせていたので、一時期何もできなくなっていました^^。いざというときに備えてバックアップはとっておいた方がいいですね><。
とか言いながら、喉元すぎると忘れちゃうんだろうなあ。

NT首都圏行ってきました(2)

2009-08-13 19:09:39 | その他
NT首都圏行ってきました(1)の続きになります。

(自称)女子高生の方が作られたヘッドホンアンプです。製作時の苦労話をプレゼンされていました。74HCU04を使っています。材料費は1000円だとか。


アンプの聞き比べをしている方がいました。


n*designさんの作品たち
「あの楽器」型名刺入れです。フェルトみたいでした(sm6751771)。


「あの楽器」のペーパークラフトです。実物大だそうです。


しゃべる時計と謎のアイテム(sm776368)です。ボタンを押すと何時か教えてくれます。Lilypadを使っているそうです。


fenrirさんの作品群






全景

猫につけるカメラや猫追尾用のGPSシステムなんかがありました。中国の基板屋さんを利用されているとのことで、結構品質はいいのに安くていいとの話でした。

尻P先生の人工衛星追尾システム(sm7871308)


実際に飛んでいる人工衛星の方を向きます。

中身はArduinoで、人工衛星の情報はPC側で受け取って、サーボの向きとかを計算しているそうです。

二輪車?


あの楽器(?)です。次回の名古屋ミーティングの宣伝をされていました(sm6185064)。


東工大の方が大学祭をニコニコ動画とコラボしたいとのことで、実行委員の方が宣伝に来ていました。

場所も広く、入場者数もかなり多いとのことでした。
NT東工大のページ。現在はwikiを中心ですが、工大祭ホームページに活動を移すとのことです。
秋にはMTM04と文化祭があるということになります。


会場は、サトー電気さんの結構そばでした。残念ながら今は夏休みです。

プレゼンも楽しかったです。みなさん、すごく上手でした。今頃はちょうど打ち上げの宴会の最中です。行きたかったー^^。
主催者の皆様、展示、参加の方々ありがとうございました。楽しい時間をすごさせていただきました。

NT首都圏行ってきました(1)

2009-08-13 18:46:35 | その他
NT首都圏(ニコニコ技術部勉強会@首都圏)を見学してきました。

8/15 追記 分かったものについてはニコニコ動画へのリンクをつけてみました。

会場の川崎産業振興会館です。


入り口にはミストオアシスという冷却装置があります。




展示されていた逸品たち。


その昔PC-9801用の拡張ボードとして販売されていたPC9801-86を動かすための基板です(sm7936066)。






学研のシンセサイザSX-150をMIDI化しています。もあさんもpepperでされていました(sm7491452)。


小型ネギふり装置


タコルカなカメラ(sm7917070)


インターバルタイマー。定期的に自動でシャッターを押してくれます。横に展示されていた動画がかっこよかったです。




こちらは別のインターバルタイマー。500円で作れるのが売りです。CPUにはATTiny2313を使っていました。


ロジアナです。CQ出版の付録基板を使っています。


テールランプが光ったりMP3が鳴ったりします。


こちらが制御用基板(ボケててすみません)

ienagaさんのブログ

あの楽器です。


アクリル板とLEDで作られたネギふりです。色々な色になっていたのでフルカラーLEDです。とてもきれいでした(sm6510526)。


こちらも楽器です。お話はうかがえませんでした。


蒸気機関で動くネギふりです。ほとんど全てが自作だそうです。朝方は動いていなかったのですが、尻P先生が応急修理をされたそうで、ある時間帯だけ動いていました(sm4971531)。


蒸気機関


学研の4ビットマイコンを使ったネギふりです(sm7668504)。


ロケットです。アメリカまで飛ばしに行くんだそうです。中にはカメラを搭載できるようになっていて、空中撮影するそうです。もちろんニコニコ動画にアップロードするそうです。


昇圧回路。手でつけれるのがすごいです。0.3Vから昇圧できるそうです。TIのICでしょうか。


車載用のネギミクです。運転がエコかどうかで振り方が変わります。色センサを使っているそうです。


尻P先生謹製のMP3プレイヤーです(sm1620974)。


お話をうかがえなかったので、よく分かりませんが、特殊な素材を使って立体化したものみたいでした。




インターネットを使ってオセロをするデモです。ニコニコ生中継の投票結果を元に多数決で次の手を決めます。


プログラミングできる電卓でネギ振りやゲームを作っておられました。


温度でほっぺの色が変わるタコルカです(sm7933799)。


裏にはArduinoがいます。


長くなってきたので続きます。

PC買いました。

2009-08-11 00:31:53 | その他
前回、愛用のThinkpadでFan Errorが出た話を書きました。今朝方、同じ症状が再発しました。とりあえず修理に出すことにして、Thinkpadの代替機を買いに川崎のドスパラに行ってきました。

一番、優先順位が高いのはもちろんプリンタポートです。今時のPCはプリンタポートついてなさそうだし、中古であったりしないかな、くらいの気分だったんですが、実際に行ってみると展示してあったうちの数機種でプリンタポートがついたマシンがありました。お店の人に聞いて、プリンタポートがついているうちで一番パフォーマンスが高そうなPCを買ってきました。今さっき、Windows XPのインストール、ドライバのインストール、microsoft updateが完了して、試しにこの記事を書いています。



機種はPrime Galleria JDという名前でCPUにはCore2 Quad Q9550(2.83GHz)が載っています。残念ながらドスパラで売っているCore I7の載ったパソコンにはプリンタポートはついていませんでした。メモリ4G、ハードディスク1T、グラボGeForce9500と、そこそこよさげな感じです。

ついでに液晶ディスプレイも買ってきました。24インチでLGというメーカーのです。フルHD、LEDバックライトでかなり薄いです。こちらはノートPCとかもつなげるようにアナログ入力のある液晶にしました(W2486L)。

なんていうか、PC購入はずっと挫折していました。調べだすと色々情報がはいってきて、まだ買い時じゃないみたいな感じになってました。今回はメインマシン修理ということもあって、ほとんど下調べもしないで行きました。優柔不断なので、あれこれ悩む暇がないくらい速攻で買いました。

それにしても、何もインストールされてないXPはさくさく動いて気持ちいいです。ブックマークすらありません。Thinkpadのハードディスクからサルベージしないといけません。とりあえず、LatticeのツールはMACアドレス縛りだったので、ライセンスの取り直しが必要です。

そろそろプリンタポートのついたパソコンも入手困難な気もします。今回のも、通販サイトではプリンタポートのことは書いていないので、同じ型番のでも、もしかするとプリンタポートはついていないかもしれません。

ThinkpadのFan Error

2009-07-28 23:24:42 | その他
プリンタポートがついているので、メインマシンとして使っているThinkpad T42ですが、電源を入れるとFan Errorと出てシャットダウンしてしまいます。
あう、壊れたか・・・しくしく。
というわけで、様子を見るために開けてみました。
Thinkpadは、保守マニュアルをダウンロードできるので、持ち歩きマシンのNB100でpdfを眺めながらの作業です。ファン・アセンブリーという項目に交換の話が載っています。まずはバッテリーとコンセントをはずします。裏のネジをはずして、パームレストとキーボードをはずすと、ファンがむきだしになります。試しに電源をつないでみると、確かにファンが回っていません。・・・コネクタを挿し直したら、あっさり動きました。ゆるんでいたんでしょうか。とりあえずは動くからいいやと思って、元に戻しちゃいました。うーむ、でもなんかこわいです。
そろそろ新調しないと駄目かなあ。プリンタポートは必須です。

そういえば、今年にはいってからHDDレコーダ、予備ノートPC、と立て続けに壊れてしまったのでした。HDDレコーダとネットブックは新調しました。

若松のページでThinkpad用の保守部品を売っています。T4シリーズ用のFANは2種類あります。どっちなんでしょうね。8000円くらいします。結構高いかも・・・。

しまった、せっかく開けたんだから、写真でも撮っておけばよかった。でも、心理的にそんな余裕はなかったです。