Sim's blog

電子工作はじめてみました

円周率の世界記録更新

2009-08-19 20:45:59 | その他
マイコミジャーナルに「筑波大、T2Kを活用して円周率を2兆5769億8037万桁まで計算」という記事が出ていました。それまでの1兆2,400億桁の2倍くらいの桁数です。これまでの記録については同じくマイコミジャーナルの記事「円周率計算の世界記録が更新される 新記録は約1兆2,400億桁」に書いてあります。2002年なので7年ぶりということになります。
これまで世界のトップは東大+日立が走ってきたのが、筑波大に代わったということみたいです。使っている計算式も異なるもののようです。今回の計算式は、以前東大が使っていたもののようです。東大はメモリ効率のいい別のアルゴリズムに変えたようですが、筑波は一つ前の式に戻ったみたいです。もしかすると分散計算に向いた方式だったのかもしれません。(このあたりは勝手な想像なのではっきりしたことは分かりません。)
別の興味として、計算機の性能とかがどうなっているのかが気になるところですが、記事からはよく分かりません。

円周率に関しては、しばらくニュースを聞いていなかった気がします。
円周率の歴史」というwikiの記事を見ると今回計算した高橋先生は以前東大の金田先生と一緒に円周率の計算をされていた方みたいです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (marsee)
2009-08-20 04:20:39
やりましたね、筑波大学。高橋先生。
主記録容量が13.5TBとは凄いです。機会があったらT2Kを見学に行ってこようと思います。
返信する
re:Unknown (Sim)
2009-08-20 22:05:05
こんにちは、marseeさん
今までの専用ベクトルマシンでなく、汎用PCを並べたスーパーコンピュータというあたりに時代の流れを感じます。実際の主記憶容量も20TBのうちの13.5TBしか使っていないみたいです。
外にいると、なかなか見学もままならないので、ぜひともブログでご紹介ください。
返信する

コメントを投稿