Make: Tokyo Meeting 04(MTM04)に行ってきました。天気はあまりよくなかったですが、大勢の人で賑わっていました。
今回は展示もやたら多く、ほとんど写真を撮っていません。
入り口にあった看板

ニコニコ技術部

講演をする小林さん

2010年春に出版される「Prototyping Lab」のお話をされていました。Arduino中級編を目指すとのことで、色々なレシピの載った本になるそうです。楽しみです。
大人の科学から「Japanino」という8bit マイコンが出るそうです。

裏に日本地図があるんでしょうか。
某所にいたフリス犬

インフローさんの所で販売していたカレンダー基板とコースター基板


2010年は寅年のような気もします。
8x8x8のLEDキューブ

ということは512個も使ってるんですね。
二足歩行ロボットBESIMOです。

もあさんのリレーを使った楽器

もなかを使ってMIDIから制御できます。
拡大図

リレーの外側をはずして、さらにストッパーもはずして、鐘を直接打つようになっています。
別の拡大図

圧電スピーカを使った入力装置

測距離計を使ったエアギター

ここまで、もあさんのところです。
踊るタコルカ

YM2151シールド。YamahaのFM音源ICを使ったシールドです。

作られた方のブログです。まずはYM2151を入手するところからすごいです。
Arduinoというか、ATMega328を使って160x120くらいのNTSC出力をされています。

スケッチとかではなく、ごりごりのアセンブラだそうです。階調も16レベルあるそうです。タイミングを合わせるのがたいへんだったとか。ぜひともソース公開していただきたいものです。

Arduinoとしては全く使ってないとのことです。
O'Baka Projectの色々(Arduino Diecimila を使う)
ワンチップArduino


スケルトンArduino。完全に空中配線のみで作られています。

他にCNCで基板を削るデモもされてました。
ペーパークラフトのテオ・ヤンセン(Emerge+さんのページ)

紙なのに動くー
振るとなるグラス。中のボードはSunのロゴがありました。

なんでも作っちゃう、かも。さん

スタバカップスピーカーのワークショップをされていました。
LED Tile (詳しくはこちら)

裏側

マトリックスLEDの裏にぴったり回路を作っています。どうやってはんだづけしたのかは謎がいっぱいです。見えているICはPSoCだそうです。これをたくさんつなげることができます。
とまあ、これで10件くらいのご紹介です。全部で140件なので、とんでもない状況です。とても紹介しきれません。まだ、明日もやってます。
今回買ってきたもの

マイコンボードCoron ARM Corex-M3(STM32 72MHz)搭載だそうです。
Tokyo Hackerspace Portable Hackable Sign 8x8マトリックスLEDに流れるメッセージを出します
16x16マトリックスLED
FMラジオキットFK1
今回は展示もやたら多く、ほとんど写真を撮っていません。
入り口にあった看板

ニコニコ技術部

講演をする小林さん

2010年春に出版される「Prototyping Lab」のお話をされていました。Arduino中級編を目指すとのことで、色々なレシピの載った本になるそうです。楽しみです。
大人の科学から「Japanino」という8bit マイコンが出るそうです。

裏に日本地図があるんでしょうか。
某所にいたフリス犬

インフローさんの所で販売していたカレンダー基板とコースター基板


2010年は寅年のような気もします。
8x8x8のLEDキューブ

ということは512個も使ってるんですね。
二足歩行ロボットBESIMOです。

もあさんのリレーを使った楽器

もなかを使ってMIDIから制御できます。
拡大図

リレーの外側をはずして、さらにストッパーもはずして、鐘を直接打つようになっています。
別の拡大図

圧電スピーカを使った入力装置

測距離計を使ったエアギター

ここまで、もあさんのところです。
踊るタコルカ

YM2151シールド。YamahaのFM音源ICを使ったシールドです。

作られた方のブログです。まずはYM2151を入手するところからすごいです。
Arduinoというか、ATMega328を使って160x120くらいのNTSC出力をされています。

スケッチとかではなく、ごりごりのアセンブラだそうです。階調も16レベルあるそうです。タイミングを合わせるのがたいへんだったとか。ぜひともソース公開していただきたいものです。

Arduinoとしては全く使ってないとのことです。
O'Baka Projectの色々(Arduino Diecimila を使う)
ワンチップArduino


スケルトンArduino。完全に空中配線のみで作られています。

他にCNCで基板を削るデモもされてました。
ペーパークラフトのテオ・ヤンセン(Emerge+さんのページ)

紙なのに動くー
振るとなるグラス。中のボードはSunのロゴがありました。

なんでも作っちゃう、かも。さん

スタバカップスピーカーのワークショップをされていました。
LED Tile (詳しくはこちら)

裏側

マトリックスLEDの裏にぴったり回路を作っています。どうやってはんだづけしたのかは謎がいっぱいです。見えているICはPSoCだそうです。これをたくさんつなげることができます。
とまあ、これで10件くらいのご紹介です。全部で140件なので、とんでもない状況です。とても紹介しきれません。まだ、明日もやってます。
今回買ってきたもの

マイコンボードCoron ARM Corex-M3(STM32 72MHz)搭載だそうです。
Tokyo Hackerspace Portable Hackable Sign 8x8マトリックスLEDに流れるメッセージを出します
16x16マトリックスLED
FMラジオキットFK1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます