鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

小泉君への助言・3

2005年06月22日 | 「考える宗教」へ
チャペルで世的な話はよくないのですが、
小泉首相の靖国政策にあまりに宗教的純朴が
目立ちますので、日本のために少し語ってみます。
またすぐに、本来の霊的な話にもどります。

***


前回レスポンスを下さった方から、再び、ご意見をいただきました。

要点は、結局は「分祠は容認できない」、というものでした。

前回、「小泉さんの論理は中国には通じない
ということがよくわかった」ということでした。
が、それでもご当人は結局合祀主義である
と、今回表明されました。

 下記がその主旨です。

***
>かのロー
>マ帝国や大英帝国において、このように、相手国のリーダーを
>「正義に反する犯罪者」として断罪すること、弔うことも禁止
>する非道があったでしょうか?
***

これは、小泉君の心情にも共通しているものと思います。

~~~素朴な心情でいえばニッポンジンには、
分祠なんてとんでもないのですね。
日本人の心情とは、「みんな一つに同一化する、
そうしないと気持ちが安定しない、不安定でやっていけない」
という心情です。そこから、合祠への根拠はどんどん出てきます。

「A級戦犯だって、国家を守ろうとして
一生懸命やったではないか。
悪いところもあったかもしれないが、
それは我々も同じではないか。
人間神様でないんだから・・・。」

「遺族の方々にいつまでも苦い思いを残すのはよくない、
同じ日本人ではないか」

「人間は十二支一巡りで忘れるというではないか、
もう戦後60年もたったのだから、互いに忘れて水に流したらどうだ」

「A級戦犯だけ別にしていては愛国心の
素直な育成に障害になる」等々。

 いわゆる国家主義的主張は、
これらの心情から直線的に噴出してくるものです。

 この線だけでいけば、「日本には民族固有の愛国心情がある、
中国は分祠というが、それではこちとらの気持ちが収まらないんだよ。
これをどうしてくれるんだ」となります。

 まあ、最初はそれもいいでしょう。長い間土下座外交で
「すみません、すみません」とやってきて、心がいじけてしまった。
愛国心のゆがみを矯正するには、純朴な国家主義もしばらくは効用を持つでしょう。


 だがこれだけでは中国の主張とまともに衝突し続けることになるのです。
中国からすれば、首相が参拝するならば分祠の道しかない、合祀こそが非道です。
これは変わらないですよ。「水に流せばすべては許せるではないか」
という思想・風習は、日本だけのものなのですから。



<靖国線上に分祠する>

 純朴な国家主義を卒業して、反戦・平和主義と両立する方策を考えないといけません。
しばらくは国家主義でぶちかますのもいいけれど、結局は知恵を出さないといかんのです。

 その一案は次のようになるでしょう。

~~ すなわち、A級戦犯は、中国の切望通り、分祠します。
ただし、分祠場の位置は、靖国を参拝するとき、
参拝者が正面を向いた直線上に作ります。

 直線上ならどこでもいい。
近くの千鳥ヶ淵のどこかであってもいいし、
埼玉、千葉など遠く離れた他県の森林でもいい。
とにかく靖国の礼拝方向の直線上に正確に作ります。

 これは利点を持っています。

1.
A級戦犯を同時に礼拝したい人も、
それを意識することでもって密かに礼拝することが出来る。
望む人にはそうさせることができる。

2.
A級戦犯の遺族の人も、深い国家貢献意識を抱くに至ることができる。
「我々は、国家が国際社会で生きていくために犠牲になって、
このように分祠を承諾した。
だが、わかる人はわかって拝してくれている。
我々にはそれがわかる。
耐え忍ぶ我々こそ最大の愛国者・・」と、深い満足感を抱くことができる。

3.
 一般人も、これをストーリーとして密かに語り継ぐことによって、
武人的精神を養うことができる。
 これによって愛国心も、平凡に合祀するよりも、はるか何倍も高まる。
こういう二重構造的物語は、日本人の心にあう、心情に深くタッチするのである。

4.
 もちろん、これで中国の積年の願望にも応じていることになる。

~~靖国延長線上に、分祠するのがいいのです。
だが、これは分祠であって分祠でない。
合祠であって合祠でない。
まさに、ニッポンの神髄をいく解決策であります。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小泉君への助言・2 | トップ | Vol.72『「将来成り、今... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「考える宗教」へ」カテゴリの最新記事