福谷章子のまちづくり

さまざまな役割を持ちながら暮らす中で、日々出会い触れ合う人々、街、文化、自然、出来事についてつづります。

子どもの居場所は人づくりから

2018年09月02日 | 居場所づくり


千葉市では、子どもの居場所サポーターが活動をしています。

子どもの居場所サポーターとは、こどもカフェやプレーパークといった子どもの居場所でボランティアとして活動する大人のことです。(千葉市のホームページより)

数年前からその子どもの居場所サポーターに向けて研修の場を設けていますが、今年からさらにステップアップ講座としてSOS支援員の養成講座が始まりました。

千葉市のホームページでは次のように告知されていました。
【子どもの居場所サポーター養成講座、子どもSOS支援員養成講座】
 植草学園短期大学と千葉市との共催講座。
「子どもが信頼できる大人」、「子どもに信頼される大人」として、子どもの居場所や遊びの現場で活躍する人材育成を目指します。
30年度は「子どもSOS支援員養成講座」を新規開講し、更にレベルアップを図ります。
30年度開講講座(予定)
8月5日(日曜日)「子どもの居場所サポーター講座」※本年度は終了しました。
8月19日(日曜日)「子どもSOS支援員養成講座」(ケーススタディー)
9月2日(日曜日)「子どもSOS支援員養成講座」(フィールドワーク・講演)

私は、このうちのSOS支援員養成講座2回を受講しました。
8月19日は、植草学園千葉駅保育園の教室で子どもたちの姿を感じながら。
9月2日は、きぼーるの中央保健福祉センター内にて。

プログラムはとても面白く、
8月19日は
・子どもSOS支援の仕組み創出のアイディアを吉永真理先生からうかがい、
・対人関係能力と自尊感情の育成のために学習プログラムについて、実践を始められた元おゆみ野南中学校の平江正実校長先生と吉永先生に対談形式でお話しを聞きました。
午後は、
・子どもたちがSOSを出しにくい社会状況について田村光子先生のお話、
・高校生の中途退学者の課題とソーシャルスキルトレーニングについて、小栗貴弘先生のお話を伺いました。
  

9月2日は
・チャイルドラインの宇野京子さんと中村幸恵さんに、電話相談から見えてくる今日的な子どもたちの状況をうかがい、子どもの声の聴き方のロールプレイをし、
午後は、
・弁護士の藤谷護人さんから子どもに関する法制度の変遷と、包括的な制度づくりについてのアイディアをたくさん伺いました。
  

児童虐待の通告件数が増えている中、児童相談所の職員などを増やし、介入する権限を強化して子どもたちを守っていこうという流れが出来て行くのは心強い事です。
それは、国がしっかりやらねばならないことです。

しかし、それだけでは子どもたちは守れないし救えない。
子どもの人権を守って子どもの利益を最優先に考えられる人を増やし、プロよりも詳しいことを知っていていざという時は抱え込まないで関係機関につなぐ権限を行使できるボランティアが必要です。

また、点在する子どもの居場所にそういったボランティアの相談機能も備わっていると安心して一人一人が子どもたちと向き合えます。

本日の講義の中で、「大人の話は正論だからそれに対して自分たちは何も言えない」という子どもの声があると聞きました。
そんな風に子どもたちに思わせない信頼できる大人を増やす。
そんな人材育成の取り組みを千葉市には頑張ってやって欲しいですし、私自身もどこかで関わり続けて行きたいと改めて思ったのは、今回の受講の成果です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿