
積み上げられたこの袋は、各家庭からJFSAに送られてきたものです。
中身は古着です。
JFSAとは、衣料品を再利用してその売り上げをパキスタン教育支援に回したり活動資金にして、継続性のある事業を展開しているNPO法人です。
NPOとして事務局スタッフの働き方も、全員が責任をもったかかわり方ができるよう工夫しています。
今日は、JFSAさんに協力いただき、ふくろうカフェとふくろう広場で古着仕分け体験をしてパキスタンカレーを食べる会が行われたので、好奇心を発揮して前半乱入しました。
まずは、ふくろうカフェにて団体の説明や集まった古着の仕分け方法や行方などについての説明を聞きました。
その間に、カウンター内で事務局スタッフのお二人がカレー作りです。

説明を聞き2階のふくろう広場に移動して、さあ、古着の仕分け作業です。
今日持ち込まれたのは200Kgです。(→と思ったら結局300Kg以上ありました。)


男性スーツ、男性半袖、男女セーター、など分類していきます。
私は仕分け作業前にみんなの広場のすいようカフェに移動してしまいましたが、あとで聞いたら、ずいぶん手際よく仕分けがなされたとのことでした。
こういった仕分け作業や、仕分けをした衣類を販売するグループや場所が、もっと必要とのことです。
さて、すいようカフェではランチタイムが始まっていました。

本日のまかないは、お雛祭りのちらし寿司でした。
生手毬麩のお吸い物付きです。



今日はまかないランチは完売です。
そして、ちょっと難しい相談や問題提起がいくつかありました。
・組体操を全面禁止にした自治体があるけれど、果たしてそういった対応で良いのかどうか。この問題の本質はどこにあると思うか。
・介護保険制度が変わり、健康体操ばかりが目立ってきたが、利用する当事者には今後の見通しが全く立たない。
など。
そこで、予算審査分科会を傍聴に行くといろいろ見えてくるんじゃない?
というアドバイスをして、
4月になったら、いよいよ新しい介護制度についての勉強会をシリーズでやりましょう!
というお約束をしました。
すいようカフェ後は、横断幕の製作。
なかなかの大作になりそうです(*^^)v

今日は、この合間に地域運営委員会もありましたが「地域団体について情報を集める」という宿題だけ提出して欠席しました。
何やら地域運営委員会サミットなるものもあるそうですが、どこを目指しているのやらちょっとわからなくなりました。
やはり、議会傍聴には時々行かなくちゃ。