八濱漂泊傳

ダラシナイデラシネ記

奥山に猫又といふものありて・・・・

2014-07-03 19:24:50 | センチメンタル

 

祖母の父親=曾祖父は、

児島郡滝村(現 玉野市滝)で生まれ育った。

Aimg_7833

 

曾祖父が子供の頃、

滝の家には、雄の三毛猫が居た。

 

その三毛猫は、

成長するのしたがって、

尻尾が二股に分かれ、

 

人間の言葉を理解し、

人間の言葉をしゃべりはじめた。

 

毎夜毎夜、

 

その三毛猫と曾祖父は、

ひそひそと何かを語り合っていたいう。

 

祖母いわく、この話は実話である。

Sekiennekomata

 

滝村の三毛猫は、

猫又(ねこまた)と呼ばれ、

児島郡一帯でたいそう評判になったそうだ。

 

・・・・

 

やがて時が経ち、

曾祖父は、腕の良い指物大工となり、

 

水車を造らせると、

その腕にかなう者はいなかった。

 

しかし、

ある日の事、

 

曾祖父は、

自分でこしらえた水車に轢かれて

若くして死んだ。

 

猫又は、毎夜毎夜、

曾祖父に何を話しかけていたのだろうか?

 

私は密かに、

祖母の母親=曾祖母は、

猫又の化身ではないかと思っている。

 

Suuhi_nekomata

 

曾祖母は、

神通力に優れ、身のこなしが軽く、

滝村で一番、木登りが上手かったという。

 

 

 


八浜中学校 修学旅行編

2013-08-17 01:48:11 | センチメンタル

 

やまなみハイウェイ の思いで話。

 

Kaitsu11_6

 

八浜中学校の修学旅行で、

 

大分別府から阿蘇山を通り、

熊本、長崎へ抜けた。

 

Img_5432_2

 

バス旅行とかの団体行動は、

生まれつき苦手だった。

 

やまなみハイウェイ を走るバスの中で、

バスガイドさんが、

 

  光る太陽 明るい行く手

  別府をあとに 伸びる道

  飛ばす車の リズムも軽く

  唄も弾むよ 花野をこえて

  あ~ 明るい 山並みハイウエ- ♪

 

なんて、歌ったあとで・・・・ 

 

1人ずつマイクが回ってくる

いちばん嫌いな バス旅行の儀式 が始まった。

 

拒んでも、拒んでも、歌えと言うので、

困って、しかたなく歌った曲は・・・・

 

同級生は誰も知らない

憂歌団 の 『イコマ (女町エレジー)』 という曲。

 

  女に生まれて よかったわ~

  ホントはいいこと ないけれど~

  そうでも 心で思わなきゃ~

  生きてはゆけない この私~

  生駒は 哀しい女町~ ♪

 

 

同級生たちは全員、

ドン引きだったけれど、

 

バスガイドさんだけは、

私が歌う 憂歌 を痛く喜んで

ほめちぎってくれた。

 

それから俄然、

バス旅行が楽しくなり、

 

長崎までの道中ず~っと

そのバスガイドさんとふたり、

 

沢田研二が 3億円犯人 を演じたドラマ

『悪魔のようなあいつ』 の話題で グッと 盛り上がって・・・・

 

 

長崎駅でのお別れの時は、

みんなに内緒で、特別にプレゼントをもらった。

 

なぜ、あの時、

連絡先を聞かなかったのだろうか?

 

 

それにしても、

 

哀しい女町 を歌う、

三億円事件 に異常に詳しい中学生と、

 

みんなが楽しい?バス旅行との ギャップ は・・・・ 

 

大人になっても、

相変わらず、引きずっている。

 

 

美人のバスガイドさんがいない団体行動は、

今もキライだ。

 

 

 


ミコさんのこと・・・・

2013-08-03 01:58:49 | センチメンタル

 

福岡糸島に移住していた頃、

古い建物を借りて住んでいた。

 

旧国民学校の講堂を移築して

町の診療所となっていた建物だ。

 

Img_9618

 

何にも手を入れず、

そのまんま、ぶっきらぼうに暮らしていた。

 

暮らし始めると、

開かなかった建具が開くようになったり・・・・ 

Img_0790

 

7ヶ所雨漏りしていたのが、

いつの間にか4ヶ所が自己治癒して、 

3ヶ所の雨漏りを、情緒豊かに楽しんだり・・・・ 

Aimg_1378

 

ヒマコとふたり、

糸島の安くて鮮度の良い

美味しいものばかりを食べて、

 

まあまあ、

楽しく暮らしていたわけだが・・・・

Img_1388

 

ただひとつ、

問題なところがあって・・・・

 

天井裏が、

ときどきカタカタ鳴ることがあって・・・・

 

一年くらい経って、

勇気を出して・・・・

 

思い切って、

天井裏を覗いてみたんだ。

 

すると・・・・

 

びっくりすることに・・・・

 

同じ建物、この診療所跡を

シェアしている・・・・

 

50歳代半ば?くらいの

おばさんが住んでいて・・・・

 

 

「こんばんわ」

 

「はじめまして」

 

「下の高原と申します」

 

「上のミコと申します」

 

・・・・という展開になった。

 

 

ミコさんには、

いつも取り巻きの若い人が居て、

Aimg_7010

 

ときどき、

大きなイベントをしているようだった。

Aimg_7007

 

 

参加したことないけど・・・・

 

 

ミコさんには、

いろんなことを教えてもらったな。

 

 

また今度、

電波で連絡をとってみよう。

  

いろいろ聞きたいことがあるから・・・・

 

 

 


宇高連絡船と西口彰事件

2013-07-13 11:51:13 | センチメンタル

 

『復讐するは我にあり』 (佐木隆三 第74回直木賞)

に、宇高連絡船 「瀬戸丸(旧紫雲丸)」 が登場する。

02768968_1

この小説は、

1963年に実際に起こった

西口彰事件 を題材にしたもの。

 

後に映画化されて、

Img_1132349_34455699_0

  
ブルーリボン賞、日本アカデミー賞など、

この年の多くの賞を総ナメしている。

 

主演の 緒形拳 の鬼気迫る演技は鳥肌ものだった。

20100819_205957

 

モデルとなった 西口彰 とは、

九州から北海道までを股にかけた

殺人5件、詐欺10件、窃盗2件の凶悪犯。

Pic_2008

 

1963年10月、

福岡県で男性2人を殺害。

 

宇高連絡船で投身自殺を偽装。

 

11月、

静岡県浜松で女性2人を殺害。

東京都豊島区で弁護士を殺害。

 

1964年1月、

熊本で逮捕。

 

 

宇高連絡船での

偽装自殺の詳しい内容は、 

Okayama_046aaa

  

1963年10月24日、

宇高連絡船 「瀬戸丸」 の甲板に、

背広の上着と靴が置かれているのを乗客が発見。

 

上着に西口彰の書いたハガキがあり、

海へ飛びこんで自殺したのではないかと見られたが、

  

靴は宇野駅近くの質店で購入したものであること、

同日夜、西口彰は宇野の旅館に泊まっていることから

偽装自殺であることが判明。

3_2

 

その後、西口彰は宇野駅から、

大阪、名古屋、東京、北海道へと逃げ続けることになる。

  

 

 

  


謎多き 児島湾干拓事業

2013-03-30 03:02:53 | センチメンタル

 

岡山市藤田に、

伝三郎みち という道路あり。

Aimg_6664_2

 

伝三郎みち の先に、

藤田伝三郎 の偉業を讃える顕彰碑あり。

Aimg_6656_2

 

その地には、

藤田組 が境内地・諸施設を寄付した

藤田神社 という社あり。

Aimg_6654_2

 

藤田神社 の祭神は、

さすがに 藤田伝三郎 ではなく、

豊受大神 大国主命 少彦名命 である。

Aimg_6653_2

 

この神社はもともと、

児島湾神社 という名前だったが、

後に、 藤田神社 に改名したらしい。

 

たぶん、

藤田(2区)の干拓地が終わった頃は、

目の前が児島湾だったのだろう。

 

6区が完成して、

目の前の児島湾が消滅したので

藤田神社 と改名したのかもしれない。

Photo

 

 

ところで、

 

政商 藤田伝三郎! 

Fujita_2

 

この地(岡山市藤田)では、

偉業を成し遂げた人物であるが、

 

八浜の私から見れば、

海を奪った張本人である。

 

しかし、

 

藤田伝三郎 には、

政商らしい生々しいインサイダーな感じがしない。

 

事実、 

児島湾干拓という大事業にもかかわらず、

 

藤田伝三郎 本人が岡山を訪れたのは、

明治20年の視察の一度きりである。

干拓工事の起工式にさえ出席していない。

 

こんな大事業なのに、

本人の意志がまったく感じられないのである。

 

 

この大事業の資金は、

井上馨 の仲介で、

長州の旧藩主毛利家から出ている。

 

ひょっとして、

 

この大事業は、

毛利家から金を引っ張ってくるために

井上馨 が広げた大風呂敷だったのだろうか?

 

 

藤田伝三郎 は、

傀儡師 井上馨 の人形だったのか?

 

 

謎多き、児島湾干拓事業である。

 

 

 

 

 


『紫雲丸』 物語 その2

2012-11-04 00:48:04 | センチメンタル

 

紫雲丸 と 第三宇高丸 は、

昭和30年5月11日、濃霧の中、女木島沖で衝突し、  

紫雲丸 は沈んだ。

 

05

 

168名もの命が犠牲になった

紫雲丸 2度目の沈没である。

 

Okayama_042a

 

 

紫雲丸 には、

修学旅行中の生徒及び引率の教師などが多数乗船していた。

児童生徒の遭難者及び犠牲者数は以下のとおりである。

 

 広島県木江南小学校     97名中     22名

 島根県川津小学校      58名中     21名

 愛媛県庄内小学校       77名中     29名

 高知県南海中学校     117名中     28名

 合計               349名中  100名

 

 

また、

各学校の旅行行程は以下のとおりである。

 

■ 木江南小学校104名(児童97名)

5月9日早朝、大崎上島を出発する。

学校近くの桟橋から伝馬船に乗り、

沖で停泊している富士丸に乗り移る。

富士丸は今治に渡り、

一行は波止浜駅から蒸気機関車に乗って

金刀比羅宮へ参拝に向かう。

金刀比羅宮の参道では、

子供たちはたくさんのお土産を買ったという。

この日の宿は、琴平 魚清旅館。

翌5月10日、一行は栗林公園、動物園をまわり、

琴電で屋島に向かう。

屋島ではケーブルカーに乗り

山頂でカワラ投げを楽しんだ。

この日の宿は、高松 三松旅館。

旅館では、子供たちが、家族への土産物を宝物のように扱い、
 
何度も広げ、何度もしまい、何度も何度も確認していたという。
 
そして5月11日早朝、

一行は高松桟橋から運命の 紫雲丸 に乗り込む。

見送りに来た三松旅館の人たちと

五色のテープをつなぎあっていた。

宇野港到着後は倉敷大原美術館を見学し、

尾道経由で大崎上島に帰る予定だった。

 

■ 川津小学校66名(児童58名)

5月9日早朝、川津農協前で集合し、

市営バスに乗って松江駅に向かう。

松江から米子へ。米子から伯備線に乗り換えて岡山へ。

岡山から宇野線に乗り換えて宇野へ。

宇野桟橋から眉山丸に乗って、宇高航路を渡り高松へ。

高松から琴電に乗って琴平へ。

この日の宿は 琴平 すし駒旅館。

翌5月10日、金刀比羅宮に参拝する。

土讃線経由で高松に向かい、高松で三越を見学。

そして屋島、栗林公園、動物園をまわる。

この日の宿は、瓦町 丸天旅館。

丸天旅館の若主人が、子供たちに

バイオリンで“一人演奏会”を催してくれたという。

そして5月11日早朝、

一行は高松桟橋から運命の 紫雲丸 に乗り込む。

見送りに来た丸天旅館の人たちと

五色のテープをつなぎあっていた。

宇野港到着後は、宇野線に乗り

岡山で動物園見学などをして、

伯備線経由で松江に帰る予定だった。

 

■ 庄内小学校83名(児童77名)

5月10日夜、

運動場、大野四辻の2ヶ所に集合した子供たちは、

それぞれ農協のトラックの荷台に乗り、

途中で合流して壬生川駅に向かった。

一行は待合室で夜行汽車を待ち、

時計は深夜12時をまわり、

翌5月11日午前1時33分、

壬生川駅を発車し高松へ向かう。

午前5時52分、高松桟橋駅着。

一行は高松桟橋から運命の 紫雲丸 に乗り込む。

 

■ 高知市立南海中学校121名(生徒117名)

一行は高知から高松に出て、5月11日早朝、

高松桟橋から運命の 紫雲丸 に乗り込む。

宇野から京阪神をまわり、大阪から船で高知に帰る

4泊5日の旅程だった。

 

 

5月11日早朝、

それぞれの事情をもった乗客が高松桟橋に集結し、

Kouwan3

 

紫雲丸 は五色のテープで見送られ、 

午前6時40分、船客781人と貨車等19両を載せて

高松を出航し、約10ノットの全速力で宇野港に向かった。

 

・・・・

 

 

 

 


九州遊行 その13

2012-10-16 11:37:21 | センチメンタル

 

9月11日。

 

臼杵 から 竹田 を通り、

久住高原 を抜けて 九重町 に入る。

Aimg_2534

  

久住=くじゅう と 九重=ここのえ

読み方を理解するまで時間がかかる。

 

この日の夜は、

九重町菅原 の友人宅で、

久々に畳の上で寝る。 

  

Img_2842

この家には、

鮮やかな 梅の紋章 がある!

 

ここの友人は、

十数年前に、 京都 から 九重町 に移住したツワモノだ。

Img_2846

 

実は、

京都 と 九重町菅原 には、

深い関係性が見い出せる。

 

九重町菅原 には、

 

菅原道真 が、

京都 から 太宰府 へ左遷される際に

この地に立ち寄ったとされる伝説が残る。

 

その証拠に、 

九重町菅原 に 菅原天満宮 がある。 

  Img_8877

  Img_8860

 

天満宮 とは、

太陰 星暦 に精通した社であることから、

  

九重町菅原 と 京都 を結ぶラインを検証してみると 

ドンピシャ 夏至の軸線 となっている。 

より大きな地図で 三大怨霊 を表示

 

何を隠そう、

この 夏至の軸線 は、

とても意味あり気な 怨霊の軸線 なのである。 

 

なぜなら、

この 軸線上 に、

   

菅原道真 を祀る 菅原天満宮

崇徳上皇 が眠る讃岐の 白峯御陵 

平将門 を鎮魂する比叡山四明ヶ嶽の 将門岩

 

と 日本三大怨霊 が並んでいるのである。

 

 

この 怨霊の軸線 ・・・・ 

 

京都の、

裏鬼門 と 表鬼門 を結ぶ 軸線 でもある。

 

 

もしかして、

 

友人は、怨霊を鎮めるために

やんごとなき組織からの指令で、

京都 から 九重町菅原 へ遣わされたのだろうか?

 

そういえば、

この家の 梅の紋章 が気にかかる。

 

 と 菅原道真 ・・・・

 

謎は深まるばかり。

 

 

  


九州遊行 その9

2012-10-07 17:53:24 | センチメンタル

 

9月9日。

 

桜島をあとにして、

予定になかった 鹿屋 に到着。

 

ここは、飛行少年の聖地 鹿屋航空基地史料館!

Aimg_2135

 

いきなりの、

名機 ダグラスDC-3改 R4D-6 と

旅する小屋 対庵 が御対面! 

Aimg_2155

 

この機の胴体に住めるよなあ。

オマケに、機首のレドーム(レーダー+ドーム)は

エッチでカッコイイし・・・・。

Aimg_2151

 

おー!

中学の時、プラモデルを作った 新明和 US-1A! 

Aimg_2207

 

この胴体に住むとしたら、

海上に浮かべて土地はいらんし・・・・。

Aimg_2205

 

そして、

新明和 の前身 川西 二式大型飛行艇

Amg_2228

 

この機は、

世界が驚愕した旧日本海軍の傑作!

 

やっぱり、こんなビンテージに住みたい。

銃座も付いてるし、いろいろ遊べそうだ。

Aimg_2219

 

屋内2階には、

ゼロファイターこと 零式艦上戦闘機52型 あり!

だけど個人的には 21型 が好きだ。

Aimg_2178

 

1階には、

救難ヘリ シコルスキー S-61A あり!

Aimg_2193

 

この機の内部を

事務所にして仕事をしたい!

Aimg_2188

 

 

すっかり私は、

男の子スイッチ入りまくりで大興奮。

 

その横で ヒマコ は、

海軍航空カレー大盛 を食べながら、

Aimg_2127 

 

なんでこの ステンレスのお皿 を売ってないのか?

とブツブツ、ブツブツ。 

 

 

 


本物のZⅡ乗りは誰か?

2012-07-27 23:08:00 | センチメンタル

 

大阪時代、

 

生活を切り詰めて、切り詰めて、切り詰めて、

単車を手に入れた。

 

中学の頃から憧れていた カワサキZⅡ!

Z09a

 

なにわナンバー はカッコ悪いから、

尼崎に引越しをして、

神戸ナンバー を手に入れた。

Az01

 

モリワキのピストン組んで、1015ccにボアアップ。

正体不明のチョッカン集合マフラー取り付けて、

ミシュラン履いて・・・・

 

仕事してるか、走ってるか、寝てるかの毎日。

Az05

 

当時、ZⅡ仲間が集まれば、

 

きまって、

「誰が本物のZⅡ乗りか?」 という話題ばっかり。

Aaz08

 

そして、

「やっぱり、岩城滉一だな」  という結論で

全員一致するという結末。

 

岩城滉一 の出演する暴走族映画は、

脚本も、演出も、スタントマンも、

みんなサイテーだったけど、

 

岩城滉一 のテクニックだけは

天然の本物だった。

 

  

それにしても、歳をとったなあ。

 

あ~ぁ、

 

Revolution

 

センソは反対だ とにかく反対だ

命がもったいない。

 

センソは反対だ、とにかく反対だ、

お金がもったいない。 

 

 

 


ヤングのGT  サイケなGT  いすゞのベレット1600GT! 

2012-07-25 02:38:02 | センチメンタル

 

京都時代、食い詰めて

材木屋さんにお世話になっていた頃、

 

車が必要になったので、

社長が 「金を貸してやるから車を買え」 と言った。

 

ニヤリッ! ということで、

 

買った車が20年落ちの、

中学の頃から憧れていた ベレG!

Photo

 

ヘタった強化サスに、ガチガチの溶接デフ!

ツルツルにすり減ったスリックぽいタイヤ!

 

京都の碁盤の道を辻回し風味に、

アクセルひとつで右に左にドリフト決めれば、

河原町のオネエチャンも振り向く

ゴキゲンなマシンだった。

 

Abere02

 

かつて ユーミン が、

 

♪ 港へ続く高速道路 空を流れるミルキィウェイさ

  海の匂いの冷い風が 白いベレG 包みはじめる

 

と唄った 白いベレG である。

 

当時、住んでいた 銀月アパート の下に停めて、

桜吹雪がよく似合う ベレG だった。

Abere01

 

もう一度、あの日のように、

スパッと直角ドリフトを決めて走ってみたい。

 

ああ、無性に乗りたい ベレG!

金は無いけど、本気で探したくなってきた。

 

 

♪ 忘れてしまったモノを探す旅に

 一緒に出かけようぜ カモン!

  ヤングのGT  サイケなGT  

  いすゞのベレット1600GT!

 

 

 


墓場でDABADA

2012-07-22 21:27:55 | センチメンタル

 

子供の頃、 

テレビの心霊番組で、

 

霊能者という人が、

「無縁仏を可哀想と思った瞬間に、霊にとり憑かれる」 

と、まことしやかに言っていた。

 

要するに、

「見て見ぬふりをしろ!」 ということである。

 

今から思えば、

高度成長病 にとり憑かれた

ひどい霊能者である。

 

 

そんなことを思い出しながら、

 

本日は、

我が家の墓地の、

となりの 無縁仏 の墓地を掃除した。

 

かれこれ何十年も放置されていた墓地である。

 

見て見ぬふり の作法は、

原子力村、学校教育、政治に経済・・・・

平成の世の中では大流行りだが、

 

森のようになった隣の 無縁仏 を

見て見ぬふり をするのも疲れるので、

 

エキゾティクス のノリで

ダバダっと草刈りに励んだ。

 

Aimg_0306

 

ああ、スッキリ!

Aimg_0310

 

無縁の仏 たちよ、

私にとり憑きたいなら、とり憑けばいい。

 

お金は無いけど、

いろんな シャバの酒場 を案内してあげよう。

 

 

酒場を探して見えない時は 近くの墓場を探してみろよ

ダブルのグラスに花をさし ゆっくり眠っているはずだから

ダバダ ディディ ダバダ ディダ

ダバダ ディディ ダバダ ディダ

ちょっといいジョークだね

 

・・・・

 

ゆっくり生きたら百年かかる 急いで生きたら三十いくつ

どうやら俺には短めの 酒場と墓場の二幕芝居

ダバダ ディディ ダバダ ディダ 

ダバダ ディディ ダバダ ディダ

ギンギラな男だね

 

 

 

 

 


逃避行に最適のマシン

2012-06-26 01:38:14 | センチメンタル

 

私の頭の中には、

 

古い和船がどこにあるか?

を記した 和船マップ と

 

古いトラクターがどこにあるか?

を記した トラクターマップ がある。

 

そのついでに、

古いポンコツがどこにあるか?

を記した ポンコツマップ もある。

 

 

本日は、

その ポンコツマップ を広げて・・・・

 

 

「プレゼントしたいものがあるから、ドライブ行こう!」

 

と、カッコよく ヒマコ を誘って、

 

とある、

私と同じ匂いのする ゴミ屋敷チック なところへ行った。

 

 

「あれよ、あれ。丸い屋根が見えるやろ!」

Aimg_6617

 

「ほら、これよ!」

Aimg_6609

 

「エアストよ、エアスト。

 本物のエアストリームよ!

 駆け落ちするなら、この車が一番!」

Aimg_6623

 

「うわーかっこいい!目立つ駆け落ちやねえ。

 でも、どうやってタダでもらうん?」

 

「それや、そこが問題なんよ」

 

Aimg_6620

  

 

「エアストは無理でも、こっちのはどうや?」

 

「なに?このちっちゃいの」 

 

「三菱ミニカ ウォークスルーバンよ!」

Aimg_6610

 

「こっちの方が、

 駆け落ちチックじゃん!」

 

 

 

 


俺は、金甲山で一番速い男だった??? 

2012-06-08 02:44:10 | センチメンタル

 

スピード狂で知られる

スティーブ・マックィーン には、

マルホランド・ウェイ があったように・・・・

 

私には、

金甲山ドライブウェイ があった。

 

Kl04a_2  

 

そんな昔を思い出しつつ、

 

オカンの軽自動車にヒマコを乗せて、

金甲山ドライブウェイ を攻めた??? 

 

ここのS字は、ラインいっぱい使って

クリッピングポイントを深くとる!

Aimg_5786

 

尾根のストレートは、

迷わずひたすら全開!

Aimg_5803

 

ここの右コーナーは、男はガマンのブレーキング勝負

Aimg_5806

 

な~んて、

得意げに解説していたら、

 

いつのまにか、 

「俺は、金甲山で一番速い男だった???」 という、

チョー誇張モードになった。

 

 

コーフン覚めやらず、

 

家に帰って、

当時、スリ切れるほど見たビデオを

Youtubeで探してみると・・・・

 

あった!

 

1981年 AMAスーパーバイクレース 

シアトル、伝説のドッグファイト!

 

1000ccのモンスターバイクをねじ伏せて、

粗い路面を跳ねながら、

リヤタイヤをズルズル滑らせてレースをする

  

ゼッケン21番(カワサキ) エディー・ローソン と 

ゼッケン19番(ホンダ) フレディー・スペンサー の名勝負!

 

 

ビデオを見ては、走りに行って・・・・

走りに行っては、ビデオを見て・・・・

 

あの頃は、

生涯で、いちばん勉強をしたと思う。

Aaz08

 

 

皆さま、その節は

ご迷惑をかけて スミマセン! 

 

 

  


ヒモ付きボーリングの想い出 

2012-04-04 22:53:12 | センチメンタル

 

昨日、大興奮の

ただただ朽ちてゆくだけの ロッキード F-104J 

 

ここは、

旧京山ロープウェー遊園

Aimg_3814

 

想い出のロープウェーは、

ゴンドラも無く、ワイヤーも無く・・・・

Aimg_3804

 

ジェットコースターは、

錆びついて・・・・

Aimg_3795

 

かっこいいシンボリックなタワーは現存して、

今は、太陽光を利用した野菜工場となっている。

Aimg_3788

Aimg_3789

 

古い建物は、

強引に白く塗るに限る!

 

当時の杉板型枠が、

なんともイイ味を出している。

Aimg_3799

 

 

昔、ここの遊園地にはボーリング場があって、

ピンはヒモで吊るされていて、

 

ヒモが絡んだら、

人の手が出てきてピンを直すという、

 

スゲー超レトロなところが、

子供心に かっちょわるー! だったけれど・・・・

 

今でも、この建物のどこかに

ヒモ付きボーリングセット があったら欲しいなあ!

  

自宅に ボーリング場 を作るよ、マジで。

 

でも、もう、無いだろうな。

 

 

しかし、

 

ロッキード F-104J は、

盗めそうにないけど・・・・

 

この辺の、

乗り物はもらえるような気がする。

Aimg_3745

 

 

誰か、ほしい人いる?

 

 

  


暗中模索

2012-02-01 23:07:47 | センチメンタル

 

1980年頃、

知り合いの I さんが

京都で ジャズ喫茶 をやっていた。

 

Img_5524

 

当時、

ジャズ喫茶 は 貧乏な常連客 ばかり。 

グズグズと長居する常連客 ばかり。

 

もちろん、

 I さんも 極貧な状態 で

銭湯にも行けない状態。

 

そこで、

 I さんは名案を思いついた。 

 

店のトイレはタイル貼りだから・・・・

  

「トイレをシャワールームにすればいい!」

 

 

早速、

湯沸かし器からホースをトイレに廻して

簡易シャワールーム は完成した。

 

  さんの

銭湯問題は無事解決した。

 

 

しかし、

 

店のトイレが

シャワールーム であることを

 

たちまち、

貧乏な常連客 たちに知れることとなり・・・・

 

今度は、

 

石鹸とシャンプーとタオルを入れた洗面器を持って来店する

もっとグズグズと長居する常連客 ばかりになってしまった。

 

名案は明暗を分けることになって・・・・

 

当然、

一般の客 は足が遠のいて・・・・

 

知り合いの  さんは

ますます 極貧な状態 になってしまったという。

 

 

その、

 

伝説の ジャズ喫茶 の名は・・・・

 

 

  『暗中模索』  と言った。