八濱漂泊傳

ダラシナイデラシネ記

メリケン亀やん

2014-11-05 00:05:45 | シーパラダイス

密航漁夫 吉田亀三郎

吉田亀三郎とは、
1912年(タイタニック号が沈没した年)に
木造船『住吉丸』でアメリカへ密航した男である。 

太平洋を渡り、
サンディエゴへ到着した吉田亀三郎らは
不法侵入者として捕らえられ、強制送還される。 

『住吉丸』は、
カワラ長5ヒロ(全長10メートル)の打瀬船だったという。

 

翌1913年、  

吉田亀三郎はあきらめることなく、
『東行丸』という廃船を手に入れて修理し、
25人の仲間と再び密航を企てる。 

ボロ船『東行丸』は、
厳しい航海を成し遂げ、無事カナダに到着し、 

カナダでの吉田亀三郎は、
地元漁師たちを凌ぐ伝説的な漁師となり、
財を築いたという。 

『東行丸』は、
カワラ長8.3ヒロ(全長16メートル)の打瀬船だったという。 

その、密航漁夫  吉田亀三郎の生まれ育った町、
保内町川之石(八幡浜市)をユニックで訪ねたことがある。 

川之石は、
かつて、海運で栄えた港町である。

 

吉田亀三郎が、
生まれ育った川之石の宮内川沿い歩くと、 

太平洋の彼方に向かって、
打瀬船の帆をいっぱいに広げて出港した気持ちが
解るような気がする。

 

この港町は、
海に向かって開かれているのだ。 

宇和海は、
そのまま太平洋に直結してるのだ。

それにしても、
わずか全長10メートルの打瀬船で太平洋を渡り、
アメリカへ密航するって・・・・

明治の男は・・・ 
宇和海の男は・・・ ただただスゴイ!  

堀江謙一が『マーメイド号』で
太平洋を単独横断(これも密航)したのは1962年だから、
それより、50年も前の話である。

さてさて、
うちの廃船コレクション。

いつになったら、
修理をするのだろうか?

 

 


備前の歌人 平賀元義

2014-05-31 03:05:23 | シーパラダイス

 

かつての美しい児島湾を 

詠んだ歌を探してみると、

2a

  

備前の歌人 平賀元義 に突き当たる。

Miyanoura

 

 柞葉(ははそは)の母をおもへば児島の海

 逢崎(あふさき)の磯なみたち騒ぐ

 

 病の母を思えば、児島の海に突き出た

 逢崎(八浜町大崎)の磯に波が立ち騒ぐ

            ・・・・という意。

 

Hachihama

 

「母」と「児」の漢字が

対になって母子の強い絆を表し、

立ち騒ぐ磯の波と

元義自身の胸騒ぎが重なり合う。

 

今ではすっかり干拓地となって

海の情感が失われた八浜町大崎であるが、

 

江戸時代の、磯の波が打ち寄せる

美しい大崎の風景がよみがえる。

 

Nadasaki

  

平賀元義が児島湾を詠んだ歌は他に・・・・

 

 射干玉(ぬばたま)の月おもしろみ彦崎ゆ

 逢崎さして吾磯づたふ

 

 妹に恋ひ汗入(あせり)の山をこえ来れば

 春の月夜に雁なき渡る

 

などがある。 

  

平賀元義の人生は面白い。

 A

 

寛政12年(1800)、

下道郡陶村(現倉敷市玉島)で生まれ、

岡山城下で育ち、学問は独学。

家督を継がず、奇矯な振舞いを重ねる。

 

文政3年(1832)年に脱藩し、

諸国を彷徨し、女人遍歴数知れず。

とにもかくにも、女たらしで手が早い。

 

たびたび歌の中に登場する

吾妹子(わぎもこ)とは、

逢瀬を彩った愛人のことだという。

 

平賀元義の生涯は、困窮につぐ困窮。

最期は路傍の溝にはまって頓死したという。

 

後年、正岡子規によって発掘され、

 萬葉以後一千年の久しき間に萬葉の眞價を認めて

 萬葉を模倣し萬葉調の歌を世に殘したる者實に

 備前の歌人平賀元義一人のみ (墨汁一滴)

と評されて広く知られるようになった。

 

正岡子規が、

吾妹子先生と呼んで絶賛する

平賀元義の数ある歌の中では、

 

岡山城下五番町石橋の上の

吾妹子を読んだ歌が好きである。

 

 五番町石橋のうへに我が麻羅を

 手草にとりし吾妹子あはれ

 

 五番町石橋の上で立ちションしてる最中、

 いきなり男根を掴んできた可愛い女よ。

           ・・・・という意。

 

江戸時代、

確かに八浜の町を歩いた 平賀元義

 

また憧れる人が増えてしまって、 

・・・・困った。

 

参考: 先人の風景 平賀元義(山陽新聞)

 

 


日比の松太郎、田井の才次郎、八浜の浮田幸吉、直島の高原次郎兵衛利定

2014-05-29 01:41:14 | シーパラダイス

 

文化2年(1805)、

日本はロシアの通商要求を拒絶。

 

文化3年、

ロシアはエトロフ島を攻撃し蛮行事件を起こす。

 

文化8年、

ロシア海軍少佐ゴローニン艦長日本に捕らえられる。

 

文化9年、

海商 高田屋嘉兵衛はクナシリ島沖で

ロシア軍艦ナディア号に捕らえられ、

カムチャッカに抑留される。

 

 

この事件の結末は、

 

高田屋嘉兵衛の真摯で誠実な交渉術によって

リコルド副艦長と日本政府を説き伏せ、 

ゴローニン艦長の釈放、両国の和解へと解決に至る。

 

いわゆる、ゴローニン事件である。

 

 

この時、

 

高田屋嘉兵衛と共に行動していたのが

児島郡日比村(玉野市日比)の

水主(かこ)松太郎である。

 

後にこの話は、

日比の松太郎の口述書として

『児嶋郡松太郎漂流記』にまとめられる。 

 

日比の港が

活き活きとしていた時代の話である。

Okayama_085a (大正2年頃の日比港)

 

 

話のついでに、

この1800年前後の時代には、

 

同じく児島郡八浜(玉野市八浜)金剛寺の檀家

田井村に住む水主 才次郎が、

千七百石積みの神力丸にて江戸へ向かう途中、

 

紀伊潮岬沖で船頭他18名とともに遭難して、

遥かフィリピン北のボゴス島漂着し、

  

バタン、ルソン、マカオ、広東、乍甫を経て、

1年半後、長崎に無事帰国した時代である。

          (神力丸バタン漂流記)

 

また、

 

同じく児島郡八浜(玉野市八浜)の

世界で初めて空を飛んだ鳥人幸吉こと

浮田幸吉岡山城下を所払いになって

水主をしていた時代であり、

Img_5336

 

 

また、

 

直島高原氏の分家

福岡藩士 高原次郎兵衛利定が、  

幕府によって取り潰された高原氏の

かつての島の繁栄を偲び、

直島 極楽寺山門に懸額を寄進した時代である。

1303035_img

 

 

日比の松太郎・・・・ 

田井の才次郎・・・・

八浜の浮田幸吉・・・・ 

直島水軍末裔 高原次郎兵衛利定・・・・ 

 

同じ時代を生きた海の男たちが、

同じ海域で遭遇していた可能性は高い。

 

 

  

 

 

  


大室寅之祐という武士の謎謎

2014-01-08 02:16:06 | シーパラダイス

 

2010年、

福岡糸島半島から、岡山児島半島まで、

伝馬船 勝丸 で航海をした折、 

Sh3h0116

 

山口県熊毛郡田布施町に

立ち寄るつもりでいた。

 

大室寅之祐 という

幕末の武士の足跡を調べたかったからだ。

Img456

Photo

                             謎謎のフルベッキ写真

 

室町黎明期、

南北朝の動乱 で敗れた南朝天皇家は、

 

その後、

水戸の熊沢家、 尾張の三浦家長州の大室家 

と後裔が分かれてゆく。

 

そのひとつ 長州の大室家 から出た

幕末の武士が 大室寅之祐 なのであるが、

 

・・・・

 

謎謎のベールに包まれる

大室寅之祐 なる武士を調べることは、

明治維新のタブーであり、

 

ある意味、

当局に妨害される危険な行為でもある。

 

事実、

伝馬船 勝丸 が、

熊毛の沖合いにさしかかった時、

 

突然、巡視艇が現れ停船させられた。

Sh3h0125

 

長い時間、

船の書類とか免許証とか調べられて、

 

「荒天の前に、早く玉野に帰りなさい!」 と言われ、

 

すっかり、

田布施町に立ち寄る気が萎えてしまった。

 

・・・・

 

詳しく知りたい人は、

今は亡き、佐宗邦皇さんのアブナイ話をどうぞ。

  

 

アブナイ、アブナイ。

 

 

 


大阪中央卸売市場 泥棒物語

2013-12-30 21:21:26 | シーパラダイス

 

昔、働いていた

大阪中央卸売市場 の話をひとつ。

 

P20218_2

   

毎年、年末になると

大阪中央卸売市場 に泥棒がやってくる。

 

市場内の高級魚介類を狙って

泥棒が押し寄せるのだ。

 

His03_2

   

毎年、泥棒は捕まると縄でグルグル巻きにされて、

マグロの競り場の一等高い梁にぶら下げられる。

 

His04_2

 

警察が来るまで、

泥棒はブラーン、ブラーンと

情けない姿でぶら下げられ、罵声を浴びせられる。

  

年末の 大阪中央卸売市場 の風物詩だった。

  

なぜ、泥棒をグルグル巻きにして

マグロの競り場の一等高い梁にぶら下げるのか?

  

これには、深い理由がある。

  

その理由とは・・・・

 

大阪中央卸売市場 で働く労働者から

泥棒の命を守るためである。

 

His05_2

 

とある昔、

捕まった泥棒は、皆からボッコボコにされた。

 

とにかく、

その場を通りがかった労働者の皆が

ボッコボコにするわけだから、

 

泥棒は最悪の悲惨な結果となった。 

 

 誰の一撃で死に至ったか?

   

なんて調べようがないくらい

大勢の労働者にボッコボコにされた。

 

 元プロボクサーをしていた労働者・・・・

 元お相撲さんをしていた労働者・・・・

 元ヤクザをしていた労働者・・・・

 元芸人をしていた労働者・・・・

 

大阪中央卸売市場 には、

夢と挫折が入り混じった独特の殺気があり、

年末に、そのボルテージは最大になる。

 

His02_2

  

だから、

 

泥棒が捕まると・・・・

 

大間の漁師が、

釣り上げたマグロを手際よく船べりに縛るように・・・・

 

縄でグルグル巻きにして 

屈強な労働者の手の届かない

梁にぶら下げることになったのである。

 

やさしい男たちの知恵である。

 

ブラーン、ブラーン、ブラーン・・・・

 

Images_2

 

今からウン十年前、

  

暴力とやさしさに包まれて

大阪中央卸売市場 は確かに存在していた。

 

 

 

  


大好きな空間 大阪中央卸売市場

2013-07-15 12:35:37 | シーパラダイス

 

建築家の修業時代、

20代前半の5年間、大阪で暮らしていた。

 

ご多聞に漏れず、

修業先の設計事務所は 給料ナシ だった。

生活費は別に調達しなければならなかった。

 

選んだ仕事は、

大阪中央卸売市場 ニ40 阪和水産KK

 

Ckk851_c10a_12

 

大阪中央卸売市場 は朝の4時から、

千人以上の腕っぷしの強い男たちが

肉体労働に励むカッコイイ空間。

 

朝もやの中、様々な人間模様がうごめく

活気と殺気に満ち溢れる恐怖の職場だった。

 

 プロボクシング王者を夢見る人

 プロボクシング王者の夢破れた人・・・・

 

 売れっ子芸人をめざしている人

 食えない芸人のままの人・・・・

 

 起業して会社の社長になる人

 騙されて会社をつぶしちゃった人・・・・

 

 一日で辞めてゆく大学生アルバイト

 活き活きと働く中卒のお兄ちゃん・・・・

 

 借金の取立てに励む人

 借金の取立てから逃げてる人・・・・

 

 昔、シャブチュウだった人

 今、シャブチュウ中の人・・・・

 

 ヤクザから足を洗った人

 これからヤクザになる人・・・・

 

 左翼くずれでガラの悪い人

 右翼くずれでやさしい人・・・・

 

 いつも、つぶやいている人・・・・

 

 いつも、怒鳴っている人・・・・

 

 いつも、酔っ払っている人・・・・

 

 いつも、オンナに貢いでいる人・・・・

 

 いつも、オンナにむしりとられている人・・・・

 

 いつも、寿司をおごってくれる人・・・・

 

 いつも、タコで遊んでいる人・・・・

 

 いつも、競艇でいっぱいいっぱいの人・・・・

 

 いつも、膝をゆすっている人・・・・

 

 いつも、金をゆすっている人・・・・

 

 ・・・・

 

 様々な人間模様、放送禁止は数多し・・・・

 

 

手カキを振り下ろし、

トロ箱をでっちに積み上げて運ぶ、

腕っぷしだけの職場 大阪中央卸売市場!

   

今でも時々夢に出てくる

人生勉強になった大好きな空間。

 

人生が二度あれば、

もう一度、働きに行きたい 大阪中央卸売市場!

 

この職場をやめる頃、

映画 『ブラックレイン』 の撮影がやってきた。

 

 

このカッコイイ空間をロケ地に使うとは、

ニクイ映画だろうと思っていた。

 

 

 


八浜 金剛寺 客殿

2013-06-12 22:24:11 | シーパラダイス

 

八浜金剛寺両児山金剛寺不動院) は、

真言宗醍醐派の寺で、

応永年間に元川から現地に移ったという。

Aimg_8194

 

応永年間といえば室町時代。

京都で金閣寺が上棟した頃である。

 

私は子供の頃(昭和42年頃)、

その 八浜金剛寺 が運営する保育園に通った。

Masanobu02aa

 

当時は 八浜金剛寺 の客殿を利用して

保育園施設が設けられていた。

 

おぼろげながら、

太い柱や梁、分厚い床板の素材感を覚えている。

 

 

何を隠そう、

八浜金剛寺 の客殿は、

 

児島湾の宮浦沖に浮かぶ高島の

松林寺客殿を移築した建物で・・・・

 

高島に建っていた頃は、

岡山池田藩主が遊楽の際に、

御座所に当てられていたという。

Aimg_8199

 

要するに、

私たち八浜の子供は、

岡山池田藩主が遊んだ客殿で

 

お絵かきしたり、お遊戯したり、

鬼ごっこしたり、お昼寝したり・・・・ したことになる。

 

 

ちなみに、

 

児島湾の高島とは・・・・

神武天皇が東征の途中、8年間滞在して、

力を蓄えた 吉備の高島宮 である??? 

Aimg_8235

 

もうひとつちなみに、

児島湾に浮かぶ高島には、

北斗七星の謎 が隠されているというが・・・・

Ckk7412_c22_44a

 

もう一度、ゆっくりと

昭和の名船 勝丸 に乗って、訪ねてみようと思う。

Aimg_8232

 

 

 

 

 


佐々木盛綱の見た風景

2013-05-25 02:25:42 | シーパラダイス

 

宇多源氏 の系譜、

佐々木流直系 佐々木盛綱 の話。

 

盛綱 は、

度々、人を惨殺する。 

 

岡山の 藤戸 は、

源平合戦の古戦場である。

 

約820年程前、備前児島では

源氏の3万の大軍が馬で海を渡り

平家軍に奇襲をかけ圧勝した。

 

その影には、

地元の漁夫の悲劇があった。

 

盛綱 は地元の漁夫に、

馬で渡れる浅瀬を教えてもらう。

 

だが、

 

口封じのために、

漁夫は 盛綱 によって、

すぐさま惨殺されてしまう。

 

この話は、

後に 謡曲「藤戸」 の物語となる。

 

407pxsasaki_moritsuna_kills_a_fishe

 

盛綱 はやがて

備前児島の新領主となり、

八浜波知 の 小丸山 に居を構える。

 

この館には ときわ という、

美しい女房が居たのだが、

 

他の男との恋を邪推した 盛綱 に

惨殺され、池に投げ捨てられてしまう。

 

無念の ときわ は怨霊となり、

小丸山 の辺りは ときわぐろ と

呼ばれる恐ろしい土地になった。

 

N03300703_2

 

八浜の歴史を紐解くと、

この恐ろしい佐々木一族にぶち当たる。

 

私の住まいする集落 歌見(宇多見) も

佐々木一族に関係した土地らしい。

 

ひょっとすると、

歌見(宇多見) と 宇多源氏 は、

つながっているのだろうか?

 

また、

児島高徳 も、

宇多源氏 の系譜だとする説もあり。

 

 

そんなことを考えつつ、

 

佐々木一族発祥の地である

蒲生郡近江佐々木荘(滋賀県安土町)の 

沙沙貴神社 を訪ねる。

Aimg_9668

 

この神社は、

全国300万人の佐々木さんの氏神だそうで、

秋の 近江源氏祭 には末裔たちが大集結するという。

 

なんと、ここは、

ヒマコの実家から歩いて20分の距離。

 

備前児島八浜と蒲生郡近江佐々木荘・・・・ 

佐々木盛綱 が見た風景を想い起こしながら、

  

沙沙貴神社 の壁に打ち付けられた

船板 に見惚れてしまった。

Amg_9677

  

 

 

 


トコハイ トノエ~ ナノエ~ ソーレ ソレ

2013-05-03 00:27:01 | シーパラダイス

 

昭和の名船 勝丸 に乗って、

福岡糸島半島から、

岡山児島半島に帰省した折、

 

山口宇部沖で、

日方(ひかた)の風に吹かれて、

海がひどく荒れた。

 

Sh3h0102

 

何度も、舳先から大波に突っ込み、

何度も、頭から潮をかぶり、

 

どうしようもない恐怖に

身体中が凍りついていた時、

 

なんの拍子か、

口をついて出てきた歌が 下津井節 である。

 

大声で 下津井節 を歌い続けていたら

不思議と不安が消えて気持ちが楽になり、

こんなにありがたい歌は、他にないと思った。

  

 

 下津井港はョ~ 入りよて出よてョ~

 まともまきよて  まぎりよてョ~

 トコハイ トノエ~ ナノエ~ ソ~レ ソレ

 

 下津井港にョ~ いかりを入れリゃョ~

 街のあんどの 灯が招くョ~

 トコハイ トノエ~ ナノエ~ ソ~レ ソレ

 

 下津井女郎衆はョ~ いかりか網かョ~

 今朝も出船を 二艘止めたョ~

 トコハイ トノエ~ ナノエ~ ソ~レ ソレ

 

 船が着く着くョ~ 下津井港ョ~

 三十五丁艪の 御座船がョ~

 トコハイ トノエ~ ナノエ~ ソーレ ソレ

 

 白石瀬戸からョ~ お船がみえる ョ~

 あれは肥後様 九曜星ョ~

 トコハイ トノエ~ ナノエ~ ソ~レ ソレ

 

まともまき とは、

船が、追っての風で走ること。

 

まぎり とは、

船が、向かい風にジグザグに走ること。

 

三十五丁艪の御座船 とは、

艪が三十五本も付いた、参勤交代の殿様船。

114153128115720960

  

肥後様 九曜星 とは、

肥後熊本、細川家の家紋のこと。

Kokuyou

 

 

トコハイ は遊郭での床這い。 

トノエ は殿、つまり遊郭の客。 

ナノエ は女、つまり遊郭の女郎。

 

 

 

海で恐い目にあったら、

下津井節 をオススメします。

 

 

<勝丸綺譚>

http://blog.goo.ne.jp/sholly/d/20110512

 

 

 

 

 

  


船大工日和

2013-02-27 00:57:38 | シーパラダイス

 

昨年の春の嵐で、

船梁を2本骨折した 勝丸!

Aimg_3359

 

隣の松尾漁港で、

ユニックで引っ張り上げて・・・・

Aimg_3407

 

骨折したまま、

この状態で1年間放置。

Aimg_3500

 

先日、

なぜか木造船のムシが騒ぎ出して、

 

船大工よろしく、船梁をはずし・・・・

Aimg_6830

 

痛々しい患部を診察し・・・・

Aimg_6840

 

エポキシ接着剤で、

骨継ぎする手術を敢行!

Aimg_6852

 

A剤とB剤を1:1でぐにゅぐにゅ練って・・・・

Aimg_6853

 

接着して、磨いてみると、

金継ぎみたいな味が出た。

Aimg_6873

 

強度から言うと、

もしもの時は、接着面よりヒノキ材が先に壊れるだろう。

 

さっそく、

 

船大工になりきって、

勝丸 に、コンコンと取り付けて・・・・

Aimg_6879

 

なんか、イイ感じ!

Aimg_6885

 

修理専門の、

船大工になれるかもしれない。

 

春には、

潮水に浮かべて・・・・

 

またどこかへ、航海したいなあ!

 

 

しない後悔より、する航海!

 

 

 

 


幻の 『川村造船所 宇野工場』

2013-02-19 01:05:24 | シーパラダイス

 

豪腕 川村貞次郎(1870~1947) のこと。

 

1203history_kawa_s 0904project_ph08(小磯良平 画)

1906(明治39)年 三井物産 船舶部長に就任

1917(大正6)年  三井物産 造船部(三井造船㈱の前身)を創設

1921(大正10)年 ㈱神戸海運集会所(?日本海運集会所の前身)を創立

1934(昭和9)年  三井物産 代表取締役に就任

 

川村貞次郎 は、

大正5年6月、三井物産本社に造船部設立を提案するが、

         賛同を得られず。

 

しかし、

すぐに工場敷地候補地を探し求め・・・・

 

大正6年1月、候補地を玉(玉野市)に決定。

  〃  6月、本社の許可を得て、買入に着手。

  〃 10月、候補地買入大部分の登記を完了。

 

実はこの時、

 

候補地の買入と同時進行で、

宇野の敷地借入を岡山県に許可され、 

見切り発車で仮工場の建設に着手。

  

V8069

 

大正6年7月、鉄材・機械類の購入、小型造船台の築造、

         木造船建造受負人選定。

 

V9229

 

大正6年8月、木工・木挽職の募集を開始。

         木造船 海正丸(1200トン) の建造着手。

 

Kawamura (海正丸)

 

翌7年には、

職工数2000人を超える大工場となる。

 

川村貞次郎 の、

スピード、豪腕さ、イニシアチブからか、

宇野に建設された仮工場は 川村造船所 と称された。

 

大正8年、

玉に出来上がった新工場に機能は移され、

 

三井物産造船部は、のちの三井造船㈱となり

玉野市とともに発展を遂げてゆく。 

(参考資料 第1次大戦前後の日本の造船業(3) 小池重喜)

http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/44_4/koike.pdf

 

 

まさに、

幻の 川村造船所 であるが、

 

その後、この地は、

 

裕次郎と浅丘ルリ子が熱演した

『憎いあンちくしょう』 (日活1962年) の舞台となり・・・・ 

 

 

現在は、

玉野魚市場 シーサイドマート 東山ビル 等で賑わっている。

http://www.tamanouoitiba.co.jp/

 

 

そうやって、

宇野港の歴史 は連綿とつながれてゆく。 

 

 

 

【追記】

斉藤章夫氏から補足のコメントが寄せられました。

 

 済みません。ちょっと補足を、、、

 川村造船所は『幻』ではなく、僅か2年間だけでしたが、現実に存在したものです。

 『幻』っていうと、構想だけあって実際には造られなかったような

 イメージがあるんですが、、、。

 当時の切迫した世界の状況から、一刻も早く造船所を造る必要に迫られた彼は、

 三井物産㈱の取締役会の承認前に稼働を始めたんですよね。

 なので、玉に造船所を築造する前に、県が所有する宇野の土地を借りて

 船の建造を始めたんです。

 本社の正式承認が得られるまでの暫定期間の名前として、

 彼の名前を付けたんですね。

 第1船は、「海正丸」という木造貨物船でした。

 木造とはいえ大型貨物船の進水というのは、岡山では初めてのことで、

 凄い人出だったようです。

 当時、物産の船舶部長だった彼は、玉に造船所ができてから

 初代の造船部長になりました。

 物産の承認が得られたのは、大正6年(1917)11月14日のことです。

 この日を、三井造船の創立記念日としていて、

 今も造船所の昼食弁当には赤飯が出されています。

 4年後には、100周年になります。

                                


長島愛生園 『十坪住宅』 のこと

2013-02-13 03:08:04 | シーパラダイス

 

岡山県邑久の 長島愛生園 へ ・・・・

Fh0000232

 

長島愛生園 は、

昭和3年、国立らい診療所 第1号として

岡山県邑久の長島に建設された。

 

発足当時、この診療所には

定員400名をはるかに超える入所者が送り込まれ、

 

溢れる患者を収容するために、

『十坪住宅運動』 なるものが展開された。

 

Dscf00681

 

当時の愛生園パンフレットには次のように書かれている。

 

 『十坪住宅運動』 とは・・・・

社會に悩む氣の毒な癩患者を、一人でも多く、一日も速やかに、

療養所に入れるため、簡易な住宅を療養所に建てる運動である。

その資金は社会の同情に依り、その建築は入園者たる大工、

左官等の奉仕による。而して相互の協力に依つて祖國日本より

癩を潔めんとするものである。

 

Totubo05

 

 愛国献金

十坪住宅一棟は、五百 圓で出來る。六畳敷二室と臺所、便所を備へた

瀟洒な建物である。そこには、六人乃至八人の病者が住めるから

五百圓あれば六人乃至八人の病者が暗黒より救はれ、

社會は六人乃至八人の癩者に依る傳染の危檢から免れることゝなる。

 

Totubo07Totubo06

 

即ちこの運動は、單に患者の保護だけでなく、健康なる一般國民の

保護である。愛国献金の名のつけられた所以である。

 

Totubo09Totubo08

 

当時、

ハンセン病というものが解明されていないとはいえ、

 

文言のひとつひとつに、

「強制収容」 「絶対隔離」 「無らい県運動」 

の方針があらわに表現されていて、胸が痛む。 

 

 

その 十坪住宅(とつぼじゅうたく) が気になって

ヒマコとふたり 長島愛生園 を訪ねた。

 

現在、

長島愛生園 には約300名(平均年齢82.3歳)の

入所者が暮らしているという。

 

坂道を登りながら、すれ違った

入所者のおばちゃんに 十坪住宅 のことを聞いてみた。

  

 「もう、ほとんどのうなったけど、

 そっちの山に行ったら、ありゃせんじゃろか。

 ・・・・

 私も昔は、十坪住宅で暮らしとったんよ。

 おとうちゃんとふたりで。ちっちゃい家じゃったけど。

 ・・・・

 十坪住宅はつぶせんのじゃあ。

 皇太后陛下が建ててくれたもんじゃから。

 ・・・・

 あんたらあ、どっからきたん? 玉野?

 玉野の大聖寺には、よう行くんよ。

 ・・・・

 おとうちゃん死んでから、

 夜がきょうてえ、きょうてえ、

 ・・・・

 ひとりで倒れて死んだら寂しいが、

 早う部屋にボタン付けてゆうて頼んどんじゃあ。

 ・・・・

 あんたらあ、どっからきたん? 玉野?

 玉野の大聖寺には、よう行くんよ。

 ・・・・

 おとうちゃん死んでから ・・・・ 」

 

屈託なく、明るく、エンドレスに喋ってくれるおばちゃんに感謝して、

山をさらに登ってゆくと・・・・ 

 

あった、

 

十坪住宅!  

Aimg_5826

 

まだ修復できる?!

Aimg_5828

 

十坪住宅はつぶせんのんじゃあ、

Aimg_5829

 

皇太后陛下が建ててくれたもんじゃから ・・・・

Aimg_5841

 

つぶせんのじゃったら・・・・

 

当時の姿に、

ヒマコとふたりで自力復元して、

Totubo10

 

管理人になって 長島 で暮らすのもいいなあ・・・・

 

ここの海は最高だし、

長島 の不思議な清潔感、優しくて牧歌的な空気も素敵だ。

 

この島で、起こった悲しい過去を

ひとつひとつ拾い集める作業も、自分には向いているだろう・・・・

 

と、勝手に夢のふくらむ一日でした。

 

 

 


澁澤敬三と八浜

2013-01-20 01:19:59 | シーパラダイス

  

日本銀行総裁、大蔵大臣を務めた

財界の大物 澁澤敬三(1896~1963) という人。

 

Uid000002_20090501161240949e9634

  

祖父は、 澁澤栄一 である。

 

その 澁澤敬三 には、

もうひとつ、民俗学者としての顔があり、

自宅の屋根裏部屋に

"アチック・ミューゼアム・ソサエティ" を創設し、

 

日本常民社会の民具の収集・分類、

古文書の収集・整理、漁業史研究など、

実に多様な領域を研究している。

  

昭和12年(1937年)、

 

その 澁澤敬三 率いる

"アチック・ミューゼアム・ソサエティ" の一行が

八浜 をはじめとして、瀬戸内海の島々を訪問調査している。

 

Jpegoutput

 

福武丸とアチック同人

A078019_upthumb550x399228

 

八浜

A0180501_upthumb550x428128

 

八浜

A100006_up

 

八浜

1_22_01_a_upthumb550x552720

 

八浜沖 養貝の見張り小屋

A0180561_up

A0180542_upthumb550x723156

 

昭和12年頃、海を奪われる前の

豊かだった漁場を抱えた 八浜 の資料に感動する。

 

それにしても、

八浜沖に実在した養貝の見張り小屋が

頭に焼きついて離れない。

 

この小屋を歴史文化の観点から復元して、

児島湖にぶっ建てて、管理人として暮らしたい。

 

そんなことをしたら、

また、お上に怒られるだろうな・・・・きっと。

 

 

ちなみに、

この アチック同人 の調査には

若き 宮本常一 が同行している。

 

澁澤敬三 という人、

財界の大物として、数多くの民俗学者を支援し、育てたという。

 

 

余談だが、

 

大島渚 監督は、

昭和7年 岡山県玉野市生まれ。 

 

父親は水産学者であるから、

岡山有数の漁場、八浜の町を訪れているはずだ。 

大島渚 は、玉野のどこで生まれたのだろうか???

 

ひょっとすると、八浜か???

 

 

もっと余談だが、

  

 

アチック同人 が調査にチャーターした 福武丸 は笠岡船籍。

当時、大島渚 の父親は、笠岡の水産試験場の場長をしていた。

 

もしかすると、 

福武丸 の手配に 大島渚 の父親が、

ひと肌脱いでいたかもしれない。 

 

もっと、もっと余談だが、

 

大島渚 が京都で住んでいたという

有名な 銀月アパート に私も住んでいた。

 

もっと昔は、そのアパートに 竹久夢二 も住んでいた??

 

 

それがどしたん?! 

 

 

※ 参考サイト

 

アチックミューゼアムにおける写真資料(神奈川大学)

http://atticblog.jominken.kanagawa-u.ac.jp/ 

 

近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461579

 

 


天一地六

2012-12-31 21:00:09 | シーパラダイス

 
 
鞆の浦の老船大工、

碇侑(いかりすすむ)さん からもらった船玉様。

Aimg_5448

Aimg_5446

 
 ・五円玉が12枚(閏年は13枚)

 ・五穀(米・麦・粟・豆・黍)

 ・人形

 ・サイコロ2個

 
サイコロは、

上に一、下に六、船首側に三の目が向くように入れる。

 

 「天一、地六、おもて三、とも四(し)あわせ、

 中二こ二こ(にこにこ)、外が五」

 

碇さん、元気かな? 

http://blog.goo.ne.jp/sholly/d/20111113
 
 

 

 


男が泣かすという街で 女は泣かずと意地を張る

2012-12-24 21:37:13 | シーパラダイス

  

博多の中洲は ナカス と言うが

ご年配の方は ナカズ と言う。

 

福岡に住んでいた頃、

 

そんな中洲へ ヒマコとふたり、

昭和の名船 勝丸 に乗りこみ、

玄界灘の風をちぎって、遊びに行った。

 

 

向かうは、

福岡ドームに福岡タワー、

Dscf6323

 

博多湾のお台場でピクニックして、

Dscf6335

 

博多パラダイスを横目に、

Dscf6376

 

那珂川をさかのぼり、

Dscf6380

 
いくつもの橋をくぐれば、

Dscf6382

 

中洲・那珂川・涙街!

Dscf1117

 

酔いがまわれば、ネオンもゆれる

中洲・那珂川・涙街!

Dscf1119

 

 

 男が中洲(泣かす)という街で

 女は中洲(泣かず)と意地を張る

 ・・・・

 

 

 

中洲はいい街だったけど、

 

水辺を活かせば、

もっといい街になるのになあ・・・・

 

 

海からも客は来るぞ!