八濱漂泊傳

ダラシナイデラシネ記

禁断の由加山 その1

2011-03-27 22:48:54 | 古代

 

児島半島の謎 由加山!

 

Img_2129

 

その 由加山 には、

謎のマークがある。

 

 

 これだ!

  

Yuga

 

 

 真言密教の 種子字(しゅじじ) だろうか?

  

  の落書きだろうか?

 高徳 の落書きだろうか?

 池田 の落書きだろうか? 

 

単なる、 

 子供 の落書きだろうか?

 

下津井の

 8本足のタコ の絵だろうか?

 

それとも確信的な

 

  の落書きだろうか?

 

 

そこで、

 

由加山 の地図に

このマークを置いてみると・・・・

 

Yugasan03

 

ドンピシャ、

ドーナッツ状の 由加盆地 と重なる。

 

おまけに 8本の足 は、

由加盆地 へ入城するルートである。

 

 

8本の足?

 

 

8? とは・・・・

  

あの、

王子が岳 の伝説 8人の王子?

 

  むかし、ここに王子がいました。

  王子は百済(くだら)姫の子供であるともいわれています。

  柴坂(しばさか)の王子

  坂手の王子

  筈割(はずわり)の王子

  峰の王子

  日の王子

  錫投(すずな)げ王子

  谷の王子

  瓶割(かめわり)王子  の8人です。

  それでここを王子が岳とよぶようになったのです。

 
 

8人の王子 とは、

聖地 由加山 を守る 8つの関所 だったのだろうか?

 

由加八口 か?

 

 

謎は深まるばかりである。

 

 

知らんけど!

 

 

 

 

 


太陽と巨木 ①

2010-05-10 23:37:00 | 古代

 

本日は!

970丈 の話。

 

第12代 景行天皇 が、

 

熊襲の征伐のため

九州巡幸をした時、

 

現在の大牟田三池のあたりで

長さ 970丈 の倒木に出会う。

 

天皇曰く、 

  「これ何の樹ぞや?」  と。

 

老人曰く、 

  「この樹はクヌギなり、

   かつていまだ倒れざるの先に、

   朝日輝くに当たりては、則ち杵島山を隠し、

   夕日輝くに当たりては、阿蘇山を覆う」  と。 

 

天皇曰く、 

  「この樹は神木なりゆえに

   この国はよろしく御木の国と号すべし」  と。

 

 

要するに昔、

 

970丈(2900メートル?) の巨木があり、

 

朝日の影は、

佐賀武雄市近郊の 杵島山 を射し、

 

夕日の影は、

熊本県阿蘇の 杵島岳 を射したのだろう。

 

この 杵島の軸線 は、

 

冬至の日の出 と

夏至の日没 を結ぶ レイライン である。

 

 

もうひとつ、

 

国東半島 富貴寺(ふきじ) にも

970丈の巨木 の伝説話が残っている。

 

 昔この地に、

 高さ970丈もある榧(かや)の大木がありました。

 その影は数里を越え、朝は河内の塔御堂、

 夕には田原の釜割まで届いたそうです。

 竹田番匠が、この榧の木の一本木で大堂を造り、

 仏像を刻んだといいます。 (富貴寺パンフ)

 

 

不思議なことに、

 

この2つの

970丈の巨木 の伝説地を結ぶと・・・・

 

九州を貫く、

夏至の軸線 となる。

 

より大きな地図で 九百七十丈の巨木 を表示

 

 

さらに、

 

この軸線を東へ伸ばせば・・・・

 

岡山の、

王墓山古墳群 を貫き、

 

吉備津彦神社 の

夏至の軸線 とドンピシャ重なる。

 

 

さらにさらに、

 

この軸線を伸ばせば・・・・

 

福井県の常神半島 御神島 へと続く。

 

 

ということで、

 

970丈 の謎は

ますます深まるばかり。

 

 

もっと詳しいホントの事は、

 

『タイムスクープハンター』 の

時空ジャーナリスト 沢嶋さん に任せよう。

 

 

 

 


語源病です!

2010-05-08 23:49:00 | 古代

 

本日は!

美しい 話。

 

美しい(ウツクシイ) と

慈しい(イツクシイ) と

厳しい(イツクシイ) は、

 

よく似ている。

 

斎(イツキ) も、

よく似ている。

 

斎(イツキ) とは、

神に仕える という意味。

 

厳島(イツクシマ)

= 伊都岐島(イツクシマ) も、

 

イツキマツル島 =神に仕える島。

 

 

市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト) も、

壱岐=一支(イツキ) も、

語源的には気になってくる。

 

 

なんて考えながら、

 

やっぱり、

 

伊都国 は イツゥコク か? 

 

なんて、堂々巡りで考えていたら・・・・

 

 

ちょっと待てよ!

 

 

筑紫(ツクシ) という言葉。

 

 

ウツクシイ イツクシイ の

 

ツクシ?!

 

ツクシ国 = 筑紫国?

 

ツクシ?!

 

美しい国?!

 

厳しい国?!

 

神に仕える国?! = 筑紫国!

 

 

筑紫 の日向の橘の小戸の・・・・

 

 

伊都 と 筑紫 は

同源なのだろうか?

 

 

語源病の夜 は、

まだまだ続きます。

 

 

 


それは何かとたずねたら・・・・ベンベン!

2010-05-03 23:56:00 | 古代

 

本日は!

朝から イツ の疑問でいっぱいで、

 

イトシマヒマコ を相手に、

 

ズーズー弁 ならず、

ツェーツェー弁 が止まらない。

  

 

 「アナツァ ノ ヌァマエ ハ

  ナン ヅェツゥツァ?」

 

 「ワツァツィ ノ ヌァマエ ハ

  イツェシマ ヒマコ デツゥ!」

 

 「コンヤ ノ オカツゥ ハ

  ナン ヅェツゥツァ?」

 

 「ツァケノコ ト ワツァメ ノ

  ツァキアワツェ デツゥ!」

 

 「アア ツォウデツゥツァ。

  ツォレハ ツァイヘン オイツィツォウ!」

 

 

 

ツェーツェー弁 は、

使ってみると意外にオモシロイ!

 

謎の古代史 を

解明してくれそうな気がしてくる。 

 

 

たとえば、

 

 

  糸島

   ↓

  イトシマ

   ↓

  イトゥシマ

   ↓

  イツェシマ

   ↓

  イセシマ

   ↓

  伊勢志摩

 

 

  伊邪那美      伊邪那岐

    ↓            ↓

  イザ ナミ      イザ ナギ

    ↓           ↓

  イヅァ ナミ     イヅァ ナギ

    ↓           ↓

  イツェ ナミ     イツェ ナギ

    ↓           ↓

  イトゥ ナミ     イトゥ ナギ

    ↓           ↓

  伊都 波       伊都 凪

 

 

伊都波? と 伊都凪?

 

伊都の波 とは、

糸島半島の外海= 玄界灘 か?

 

伊都の凪 とは、

糸島半島の内海= 糸島水道 か?

 

 

だとすれば、

 

イザナミ(伊都波) が

死んだ原因は暴風雨だろうか?

 

イザナギ(伊都凪) が禊をした

筑紫の日向の橘の小戸 (福岡市西区小戸)

と 糸島水道 とは場所的にも符合する。

 

 

ベンベン!

 

 

 

  


いとをかし

2010-05-02 23:42:00 | 古代

 

本日は!

伊都国 の話。

 

魏志倭人伝 に記された

伊都国 は イトコク と読む?

 

糸島地方の表記を、

時系列に並べると・・・・

 

  伊都国  (魏志倭人伝)

   ↓

  伊斗村  (古事記)

   ↓

  伊都県主 (日本書紀)

   ↓

  怡土郡  (倭名抄)

   ↓ 

  絲州大主 (海東諸国記)

   ↓

  糸島

 

となるが、

 

 

密かに、

 

伊都国 の 伊都(イト) の語源は、 

伊豆能売神 (イヅノメノカミ) ではなかろうか?

 

と思う。

 

 

伊豆能売神 とは、

 

黄泉国から逃げ帰った イザナギ が、

筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原 で

禊ぎをした時に産まれた神で、

 

禍(わざわい)を直すために

神と交信する 巫女 のような存在。

 

 

 

伊豆 イヅ とは、

 

 斎宮  イツ キノミヤ

 厳島  イツ クシマ

 厳原  イヅ ハラ

 出雲  イヅ モ

 伊勢  イツ ェ

 和泉  イヅ ミ

 伊東  イツゥ オウ

 ・・・・

 

と通じるものがある。 

 

  

伊都 の発音は イトゥ、イツゥ、イヅゥ?

 

伊都国 は イヅゥコク?

 

 

つまり、

 

伊都国 とは、

巫女 が神と交信する国なのか?

 

日出(イヅル)国?

 

03

 

日(太陽神) の 巫女 の国?

 

卑弥呼 の国?

 

 

なんて考えていると、

 

 

頭の中は イツ の疑問で

??? がいっぱいになり・・・・

 

  

何時頃 の イツ

 

いずれ の イヅ

 

何処 の イヅ

 

人斬り以蔵 の イヅゥオウ

 

五木ひろし の イツ

 

京都いづう の イヅ

 

ドイツ の イツ

 

どいつもこいつも の イツ

 

あいつとララバイ の イツ

 

幸せいっぱい の イツ

 

博多手いっぽん の イツ

 

ファイトいっぱつ の イツ

 

舞鶴 の イヅ

 

胃痛 の イツ

 

 

どうやら、

今夜も眠れそうにありません!

 

 

 

 


志登神社考

2010-02-06 23:15:00 | 古代

 

本日は!

ポカポカ陽気!

 

ぼんやり、

ウトウトしながら・・・・

 

太陽(=日) 

にまつわる言葉を考えた。

 

 聖(日知り)

 

 日置(日を置く)

 

 桧(日の木)

 

 ヒグマ(日の隈)

 

 彦(日の子)

 

 姫(日の女)

 

 日田(日が多し)

 

 秀吉(日の出よし)

 

 比叡=日吉(日がよし)

 

 暇(日の間)

 

 昼(日が留まる)

 

 丙(日の兄)

 

 丁(日の弟)

 

 卑弥呼(日の巫女)

 

 人=ヒト(日の徒)

 

 ???

 

 

あれ?

 

 ヒ(hi)音 は シ(shi)音 と混乱する。

 

  七 = ヒチ or シチ

 

  質屋 = ヒチヤ or シチヤ

 

  敷く = ヒク or シク

 

 

ということは、

 

糸島の 志登神社 は

シト神社 ではなく ヒト神社 かもしれない。

 

03

 

  

日の徒の神社 ・・・・

 

太陽 → 日の巫女 → 日の徒 

 

 

興味は尽きない。

 

 

 

 

 

 


件(くだん)の如し

2009-12-07 23:38:00 | 古代

 

本日は!

人 + 牛 の話。

 

先日の、

備前牛窓 の話から

 

ずっと、

 が頭から離れない。

 

 

特に、

人 + 牛 = 件(くだん) は

興味深い。

 

頭が  で、

体が  の妖怪?のことを

件(くだん) という。

 

 

件(くだん) は、

 

大凶事 の前に

牛(あるいは人) から生まれ、

永くは生きれないという。

 

人間の言葉をしゃべり、

凶事 を予言するという。

 

凶事 が終われば死ぬという。

 

 

日本のどこかに、

本物の剥製(ミイラ?)が残っているらしい。

 

 

件(くだん) とは、

奇形牛 のことだろうか?

 

 

 

話は変わるが、

 

 

頭が  で

体が  は、

  

牛頭天王 の話。

 

牛頭天王 は、

祇園精舎の守護神

八坂神社の神である。

 

京都祇園祭 も

博多祇園山笠 も 

疫病封じの 牛頭天王信仰 である。

 

 

牛頭(ごず) とは

水頭症 のことだろうか?

 

 

牛頭天王 は、

頗梨采女(はりさいにょ)との間に

八人の王子 を設けたという。

 

八人の王子 は

八方位 を司るという。

 

01e

 

 

というわけで、

 

 

件(くだん)の如く 

 

 

Googleマップ を広げて

 

 

 のつく地名

(牛窓、牛ヶ首、牛尾山・・・・) と

 

王子 のつく地名

(王子ヶ岳、王子山、八王子・・・・) を 

 

 

調べていたら、

 

 

毎夜毎夜、

朝まで Googleマップ な日々が

続くのでありました。

 

 

件(くだん)の如し!

 

 

   


数+車 のデザイン考

2009-10-24 23:20:00 | 古代

 

本日は!

もう一度、 ハチクマ の話。

 

ハチクマ とは

鷹のような姿をした渡り鳥。

 

 

福岡大学の応援歌にでてくる

「七隈トンビ」 とは ハチクマ ではないか?

という説がある。

 

 七隈空飛ぶ トンビが言うた

 今年しゃ 福大の勝年だ

 ・・・・

 

 

その福岡大学が所在する地名は

福岡市城南区の 七隈(ナナクマ) である。

 

地名の由来は、

7つの車(七車) だとか

7つの隈(台地?) だとか。

 

ちなみに、

地下鉄七隈駅のシンボルサインは

七つの車 をあしらったデザインとなっている。

 

   91019

 

このサインは、

中心の車を含めて合計7つである。

 

 

 

気になるのは・・・・

 

 

ナナクマ と ハチクマ ???

 

 

 と 

 

  

 

そこで、

 

地図上で、 八隈 を探すと 

筑紫野市武蔵八隈 というところがあった。

(ここには古墳がある)

 

 

しかし、

 

五隈 六隈 の地名は、

まだ見つからない。

 

 

 

もっとついでに、

 

八つの車 のデザインを探してみたら・・・・

 

 

糸島、平原遺跡の

国宝 内行花文鏡 があった。

 

Ito4ph

 

内行花文鏡 のデザインには 

八つの車 が隠されている。

 

   02_2

 

(中心の円は、車の数に数えない)

 

内行花文鏡 →

八咫鏡(やたのかがみ) →

八咫烏(やたがらす)

 

 = 神武東征 ???

 

 

 

もっと、もっとついでに、

 

五つの車 のデザインを探してみたら・・・・

 

 

太宰府天満宮の 梅のマーク があった。

 

    4c9d850b7dd7c3a052bb7dce068b8f05

 

 

???

 

 

  

しかし、

 

六つの車 のデザインは、

まだ見つからない。

 

 

 

まあ、

 

こじつけにも、

程というものがあるが・・・・

 

 

秋の夜長に、

 

数+車 のデザインで

ひとり盛り上がるのも、おもしろい。

 

 

 


ハチクマ=八咫烏 説

2009-10-21 23:47:55 | 古代

 

本日は!

ハチクマ の話。

 

ハチクマ とは、

鷹のような姿をした渡り鳥。

 

春には、

西南方向から東北方向 に飛んでゆき、

 

秋には、

東北方向から西南方向 に去ってゆく。

 

 

つまり、

 

 

春には、

夏至の太陽が昇る方向 に飛んでゆき、

(もっとも旺盛な太陽の元)

 

秋には、

冬至の太陽が沈む方向 に去ってゆく。

(もっとも弱まった太陽の元)

 

 

ハチクマ は鋭く太い前3本の指で、

蜂の巣を掘り起こして食べる。

 

 

ハチクマ が、

翼を広げれば130センチメートル強。

 

 

 

話は変わって、

 

 

神武天皇 が東征した折に

道案内をしたのは 八咫烏(やたがらす)

 

 

神武東征 のルートと

ハチクマ のルートは、

妙に符号する。

 

ハチクマ の行くところに

神と拝む太陽 が在る。

 

Photo

 

 

八咫烏 は3本の足を持つというが、

ハチクマ の鋭く太い前3本の指と

妙に符合する。

 

 

八咫烏 の 咫(あた) とは

親指と人差し指を広げた長さの単位で、

約17センチメートル。

  

八咫 とは 8×17=136センチメートルで

ハチクマ が翼を広げた大きさと

妙に符号する。

 

 

ハチ と 八 数字が

妙に符合する。

 

 

 

ハチクマ=八咫烏 説 

 

 

 

・・・・検討の余地は充分に有!

 

 

 

 


えぐりいりふとがたはまぐりはせきふ

2009-09-14 23:26:00 | 古代

 

本日は!

石斧(せきふ) の話。

 

先日、

 

スペースサスケ の Sさん から

日当として 石斧 をいただいた。

 

Img_5685

Img_5698

 

弥生時代の 石斧 だろうか?

 

玄武岩 ぽいので、

今宿の 今山(夷魔山) の 石斧 だろうか?

 

Img_5708_2

 

石器分類的には、

 

抉入太型蛤刃石斧

(えぐりいりふとがたはまぐりはせきふ)

 

と呼ぶのだろうか?

 

 

抉り(えぐり)のあたりが精巧にできているので

レプリカ物 だろうか?

 

 

ちなみに、

 

ヒマコ は、現実的に

レプリカ説 を主張する。

 

私は、ロマンチックに

本物説 を主張する。

 

 

まあ、そんなことは

どうでもよくて、石は石なのだ。

 

 

スペースサスケ の Sさん から

いただいた 石斧 なのだから、

 

これからは、

ズボンのポケット に入れて持ち歩こう!

 

 

すると、

 

 

不思議となぜか・・・・

 

強くなった気がする! のだ。 

 

 

 


古くさい話は、誰も聞こうとしない

2009-08-25 23:03:00 | 古代

 

本日は!

カラッとしていた。 けんど暑かった。

 

 

九州地方の天気予報を見ると・・・・

 

Tenki  やっぱし。

 

 

太陽が24個!も出ている。

 

 

たった、 1個の 本物の太陽 と

なんと、23個の 偽物の太陽 が出ている。

 

 

昔、

 

 

糸島今宿の 夷魔山 で、 

彦火火出見尊(山幸彦) が 夷魔 を

弓で射平らげたという伝説が残っているが・・・・

 

 

夷魔 とは 太陽(あるいは幻日) のことで

太陽を弓で射る 「射日神話」 との

共通性があるのでは???

 

 

けれど、もう・・・・

 

 

彦火火出見尊 は 糸島 にいない。

 

 

はやく、

 

 

23個の 偽の太陽=幻日 を

弓で射なければ・・・・

 

 

地上は 焼け野原 になってしまう ぞ!

 

 

と心配していたら・・・・

 

 

ピーピー!ガーガー!

暑苦しい 選挙の車 が家の前を何度も往復する。

 

 

やめてー!

 

 

どうやら、

私の心配 も 選挙の車 も

非現実 の中にいるようだ。

 

 

古くさい話 は、誰も聞こうとしない。

 

 

   


平原の王墓がゴトゴトと鳴った!

2009-07-22 23:33:00 | 古代

 

本日は!

パートナーの ヒマコ と

平原遺跡 で 日蝕 を見た。

 

Img_3301  日蝕前 

Img_3301a  日蝕中

 

 

日蝕 といえば・・・・

 

昔、

 

『さらば愛しき大地』 

(1982年 柳町光男 監督 根津甚八 主演)

 

Saraba02_4

 

という映画の印象的なシーンを思い出す。

 

 

日蝕 で、 太陽が欠けてゆく中

野辺送りの葬列が延々と続くシーンである。

 

Saraba

 

都市近郊の農村が

忍び寄る 近代 に蝕まれてゆく現実を

よく表現していた名画だった。

 

 

 

映画の話はさておき・・・・

 

 

 

平原遺跡 で 日蝕 を見るという

古代史太陽派 としての妙案を

実行したのは 私たちだけ! だと思いきや・・・・

 

 

隣りに中高年のグループがいた。

 

 

そのグループの中に

 

 

ナント、

 

 

原田イトノ さんがいた!

 

  

Img_3339

 

 

と思った瞬間・・・・

 

 

平原の王墓 がゴトゴトと鳴った!

 

 

 

 


奇奇怪怪、不吉なことが起こらねばよいが・・・・

2009-07-21 22:39:46 | 古代

 

本日は!

卑弥呼 の話。

 

 

銅鏡をかざし、鬼道を操り、衆を惑わす

卑弥呼 は、太陽神の巫女である。

 

 

日の巫女 である 卑弥呼 は、

太陽の  と  を正確に把握し

農耕に必須の 季節 を読むことに長けていた。

 

 

しかし、ある日

 

 

邪馬壹国 の女王として君臨する 卑弥呼 を

驚愕させるとんでもない 大事件 が襲った。
 
 
 
 
とんでもない 大事件 とは・・・・
 
 
 
 
247年 3月24日 と 
248年 9月 5日 に、

北部九州で見られた 皆既日蝕 である。

 

 

 
皆既日蝕 とは 太陽の死 を意味する。

 

 

太陽の死 を予言できなかった

卑弥呼 は女王の座から転落する。

 

 

奇しくも、

 

 

卑弥呼 が死んだとされる年は
 
247年 あるいは 248年 である。

 

 

皆既日蝕 と 卑弥呼 の死・・・・

 

糸島とも深い関係がありそうだ。

 

 

 

明日の 皆既日蝕 は

平原遺跡 で見ようかと思う。

 

 

 

奇奇怪怪、

明日は 不吉なこと が起こらねばよいが・・・・

 

 

 

 


南至邪馬壹國女王之所都水行十日陸行一月

2009-05-29 23:57:00 | 古代

 

本日は!

邪馬壹国 の話。

 

奈良県桜井市の 箸墓古墳 は

邪馬壹国 の 卑弥呼 の墓か?

 

というニュースが流れていた。

 

 

邪馬壹国 がどこにあったのか? の論争は

 

マルコポーロ の

東方見聞録 に書かれている

黄金の国ジパング を真面目に探すみたいで・・・・

 

さっぱり、興味がわかない。

 

  

黄金の国ジパング は 畿内か?九州か? 

という論争があったとすると・・・・

きっと、ずいぶんシラケるだろう。

 

東方見聞録 を書いた マルコポーロ も

魏志倭人伝 を書いた 陳寿 も

実際には、日本に行っていない。

 

人から聞いた話をまとめただけだ。 

 

 

そもそも、

 

日本国内にも

「古事記」 「日本書紀」 より古い資料が

あるのではないだろうか?

 

 

きっと、その資料は・・・・

 

 

宮内庁 が持っているに違いない。

  

宮内庁 が隠し持っている資料には

どんな事実が書かれているのだろうか?

 

宮内庁 がひたすら拒み続ける

古墳には何が隠されているのだろうか?

 

 

隠す以上、

 

そこには、

 

どんな都合の悪い 真実 があるのだろうか?

 

 

 


土蜘蛛の領域

2009-04-05 23:55:27 | 古代

 

本日は!

トアル遺構 に行った。

 

トアル遺構 とは 雷山神籠石

 

 

今まで、

自分の中では、なぜか敷居が高く・・・・

 

行くことを躊躇する遺構であったが、

 

本日は勇気を出して

 

ギックリヒマコ を

ヨンマル アカ の助手席に乗せて行った。

 

 

雷山神籠石 

Img_0240  

 

 

いつの時代に、

誰が、何の目的で造ったか? は

 

まったくわからない。

 

 

説明文には、

 

7世紀に、

対朝鮮半島政策のために造られた山城?

 

と書いてあったが・・・・

 

 

たぶんそれは違う。

 

 

 

 

やっとの思いで

雷山神籠石 に来たものの・・・・

 

 

その場を、

早く立ち去りたい衝動に襲われた。

 

 

誰かに監視されているような気分。

 

 

ここには、

とてつもない タブー が

隠されている予感がする。

Img_0237  

 

 

間違いなく

 

ここは、

 

土蜘蛛の領域 である。

 

 

 

恐ろしい!