八濱漂泊傳

ダラシナイデラシネ記

岡山のワイゼンホフ・ジードルンク

2015-06-11 00:53:45 | ハッケン

 

 

1927年、

ドイツ、シュトゥットガルトにあるワイゼンホフの丘で

ドイツ工作連盟展 が開かれた。

 

ワイゼンホフ・ジードルンク

300pxweisenhof1927

 

ミース、コルビジェ、グロピウス、タウト ・・・・

 

モダニズムを代表する建築家17人の

豪華キャストによる 実験住宅展 であった。

P020561945

 

1927年といえば、昭和2年。 

日本では モボ・モガ が大流行していた時代である。

 

 

話は変わって、

 

そのワイゼンホフ・ジードルンク

彷彿とさせる住宅群が岡山市に存在する。

 

 岡山県営住宅『光ヶ丘団地』(昭和33年~) 

 

どことなく西欧を漂わせるムード。

2階部分の水平連続窓がニクイ。

丘の形状に沿った配置計画がワイゼンホフ!

タテヨコ比率の決め方がモダニズム。

この県営団地を新しいコンセプトでプロデュースし直せば、

きっと面白い化学変化が起こるだろう。

センスのいい人たちがこの団地に住み着くと、

風景は一変するはずだが・・・・

 

新規の入居者を受け付けていないところをみると、

 

この建物群は取り壊されるのかな?

 

 

 

ああ、もったいない! 

 

また宿題が増えたみたい。

 

 

きっと、この県営住宅設計した人の脳裏には、

時代を経て伝え聞いたワイゼンホフ・ジードルンクのことが

インプットされていたに違いない。

 

 

食い散らかして捨て去られるモダニズムは、

哀れとしか言いようがないが・・・・

 

この県営住宅は築50年を過ぎてもなお、

まだまだ洗練される余地が残っていると思う。

 

   


磨けば光る!

2012-08-26 23:10:52 | ハッケン

 

どうしようもなく、

携帯カメラの画像がボケボケで、 

私としては、耐えがたいので・・・・

Sh3h0215(携帯画像)

 

 

レンズを見てみると、

細かい傷がいっぱい! 

Img_0994

 

 

思い切って、

  

電気ドリルに、

100均で買ったパフを取り付けて、

コンパウンドで磨きたおしてみると・・・・ 

 

あら、ボケが治ったみたい!

Sh3h0245(携帯画像)

 

まだまだ、現役で使えるジャン!

 

ということで、

 

世の中の多くの携帯は、

こんな修理も施されず、

いとも簡単に産廃になってゆくんだろうなあ。

 

 

 さよなら産廃

 またきて消費

 消費は美徳

 資源は枯渇

 地球はオヤジのハゲ頭

 

 

今度は、 

私の頭を磨いて見よう。

 

ズレまくってるピントが合うかもしれない。

 

 

  


金甲山の奥は深い

2012-06-09 00:50:58 | ハッケン

 

ところで 金甲山!

 

昔の絵葉書を見ると、

テレビ塔の建物が、

しっかりモダニズムしているところがカッコイイ。 

 

M3614

 

現在は、

当時のテレビ塔は、新しくなっているが、

かろうじて、昔のモダンな建物は残っている。

 

Aimg_5816

 

 

そして、頂上のレストハウス。

Aimg_5829

 

当時のガラス建具は、取り除かれて

モダニズムなストラクチャーが美しい。

Aimg_5876

 

屋上テラスも気持ちよく、

Aimg_5863

 

かつて、

吉備子洲(きびのこしま) の見張り番がそうしたように、

下界を眺めてみると、

 

海からやってくる侵入者を

監視するにはもってこいの眺望である。

Aimg_5851

Aimg_5846

 

 

そもそも、

金甲山頂上の、このレストハウスは 

古代の祭祀遺跡 神籠石 の真上に建っている。

Aimg_5834

 

今となっては哀愁のある

このレストハウスも、

 

高度成長期の勢いに乗って

地域の歴史文化を破壊してきた残像物である事実は、

皮肉が効いて、笑うに笑えない。

 

 

もうひとつ、

 

金甲山山麓の 波知 という集落にある

円通庵 の奥の院は、金甲山頂上にあったというが、

そのお堂は、どこにあったのだろうか?

 

Okayama_011a

 

きっと、

お堂の下には 金の甲(かぶと) が眠っているハズである。

 

 

ついでにもうひとつ。

 

児島の三大霊山である 金甲山 常山 由加山 は、

太陽の 夏至の軸線 上に並ぶ。 

 

<iframe width="425" height="350" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=213310740597652194248.000484c2b45aa4f114c26&amp;msa=0&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x355405712ffba04f:0x10c3802660695766,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=34.584708,133.934761&amp;spn=0.16083,0.322498&amp;t=p&amp;output=embed" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"> </iframe>

より大きな地図で 金甲山 を表示

  

金甲山の奥は深い。

 

 

知らんけど。

 

 

  


明日は、クジラを釣りに行こうかな!

2012-05-06 00:23:20 | ハッケン

 

本日は、

愛車 ユニック(正式にはタダノ) のワイヤー交換作業。

 

Aimg_4513

 

先日、見つけた

ワイヤーのヤバイ場所はコレ!

6本撚りの3本がつぶれている状況。 

Aimg_4505

 

ワイヤー交換を業者に頼むと、

ワイヤー代 300円(m当り) ? 54m = 16,200円、

工賃 15,000円 で、合計 31,600円也。

 

ネットで探すと、280円(m当り)!

 

もっと探すと、250円(m当り)!

 

もっともっと探すと、200円(当り)!

 

工賃は自分でするとタダ!

 

というわけで、

200円(m当り) ? 54m + 送料700円 = 11,500円也 購入!

 

必然的に、自力作業という展開に。

Aimg_4515

 

あぜ道を使って、

54mのワイヤーを伸ばして撚りを取り、

Aimg_4521

 

クレーンのドラムに

ワイヤーの先端を取り付けて・・・・

 

クサビひとつで止める構造に、ぎょっ!

Aimg_4543

 

テンションをかけながら、

ゆっくりていねいに巻いて、

Aimg_4546

 

先端のフックも、

メンテナンスしながらワイヤーを取り付ける。

Aimg_4573

 

新しいワイヤーの具合を確かめるために、

Aimg_4579

 

晴れ上がった青空に

アームをいっぱい伸ばして実験してみると、

さすが機械は正直者。

 

見違えるように、

繊細な作業ができるようになって、  

繊細な 建築家 にぴったしのマシンとなった。

 

何でも自分でやると楽しいし、

ひとつ強くなった気分。

 

 

明日は、

クジラを釣りに行こうかな!

 

 

 

 


高松で 和製ロンシャン を見た!

2011-12-12 00:46:02 | ハッケン

 

知る人ぞ知る、

スペイシーな名建築 香川県立体育館 へ行った。 

(設計:丹下健三 構造:岡本剛 1964年竣工)

 

いきなり現れる強烈なフォルムが

私の琴線を刺激する。

Img_9875

 

建物左右の 巨大な縁梁 からは

これまた 巨大な雨樋 が突き出ている。

Img_9867

 

この 巨大な雨樋 から降り注ぐ雨水は

下の池に降り注ぐ設計になっている。

 

ぜひ、どしゃぶりの日に見てみたい。

Img_9869

 

実はこの 巨大な縁梁 は工事途中に

構造に問題があるとして、RC造から

PC造(プレストレストコンクリート)に変更されている。

 

今から思えば、

信じられないような設計変更である。

 

その2本の 巨大な縁梁 を繋ぐ

これまたダイナミックな格子状の梁。

Img_9849

 

 

内部に入ると・・・・

 

エントランスホールの天井は

上部構造物のシェル曲線がそのまま現れている。

Img_9749

 

このあたりはまさに

コル の ロンシャンの礼拝堂 へのオマージュなのか?

Img_9754

 

名建築の常、

片隅に模型が置かれていた。

Img_9799

 

模型を見ると構造がよくわかる。

 

 

そして、

 

圧巻の競技場は 吊天井の大空間!

Img_9785

 

 

まさに、

恐るべし 丹下健三 なのである。

 

 

コル の ロンシャンの礼拝堂 が

ヨットのハル(船体)をイメージするならば・・・・

Ss9

 

丹下健三 の 香川県立体育館 は

弁財船の和船構造を彷彿とさせる。 

5713

 

 

もうひとつ、

この名建築の見どころは・・・・

 

家具デザインを担当したのが

剣持 勇 であることを忘れてはならない。

 

体育館内で、ぞんざいに扱われていた

剣持デザインの椅子を救出して

第7回建築業協会賞 のパネルの前に並べた。

Img_9807

 

左の椅子は、

椅子OM5008(制作:天童木工) 

イームズへのオマージュに見える。

 

右の椅子は、

小椅子5010(制作:天童木工)

ヤコブセンへのオマージュに見える。

 

ちなみに、

どちらの椅子も備品シールには

昭和39年購入と記入されている。

Img_9811

 

こういうところに、

私は感動しちゃったりする。

 

 

モダニズムには、まだまだ洗練の余地アリ!

  

 

  


宇野港ブーガルー

2011-11-30 00:21:24 | ハッケン

 

こわれそうな地球 の港町 

宇野港周辺に住むとしたら、

どの家がいい? ってもし聞かれたら・・・・

 

私は、

この家に住みたい! と答える。

Img_9170

 

ビンテージモダン の

比率の美しい、かっこいい建物。

Img_9176

 

ギャラリー も好し・・・・

レストラン も好し・・・・

カフェ    も好し・・・・

ゲストハウス も好し・・・・ 

ブーガルーなパーティー も好し・・・・

 

Img_9159

 

使い古した

ウェグナーの家具 なんか無造作に並べて、

 

それなりに

品のある客人 がパラパラと出入りする

空間が出来上がったら・・・・

 

かっこいい世界 だろうなあ!

 

だけど、

 

いかんせん私には、

品も金も無いなあ。

 

誰か、

品と金のある人が

この空間を ブーガルー に再生しないかなあ!

 

 

 

 

 

 


ビンコーサイとは

2011-10-02 21:43:05 | ハッケン

 

昔、静岡(駿府)では、

入れ歯のことを ビンコーサイ と言ったそうだ。

 

今でも年配の方は、

歯医者、入れ歯のことを ビンコーサイ と言うそうである。

 

ビンコーサイ の云われをひも解くと、

 

江戸時代、駿府に実在した

備考斎幸吉 という 入れ歯師 に由来するという。

 

備考斎幸吉 とは誰か?

 

空を飛んでしまって岡山城下を追放され、

駿府に居を移した 櫻屋(浮田)幸吉 のことである。

 

 

駿府での 幸吉 は、

商いの傍ら 時計師 としても活躍し、

世界史的にも稀な 入れ歯 づくりで名を馳せた。

 

また、

幸吉 の2代目も 備考斎 と名乗り、

優秀な 入れ歯師 だったという。

 

 

その 浮田家 の墓が、

静岡市内に存在するというので訪ねてみた。

   

Img_5708

 

備前屋 浮田 という文字が

岡山出身の私を嬉しくさせる。

 

家紋は、

磐田市見付の墓と同じく 輪違い である。

 

シャネルではない。

 

よく見ると、

墓にはしっかり 備考斎 と彫られている。

 

Img_5709

 

側面を見ると、

 

なんと・・・・

 

備前児島郡八濱

櫻屋瀬兵衛倅幸吉 

 

と彫られている。

Img_5724a

 

櫻屋瀬兵衛 とは、

八濱 で旅館を営んでいた

幸吉 の父親の名前である。

 

櫻屋瀬兵衛 倅(せがれ) 幸吉

 

 

幸吉 が家族を残して

駿府を所払いになった後も、

 

浮田家 の子孫の間で、

先祖の出身地 備前児島郡八濱 のことが

連綿と語り継がれていることを考えると、

 

ついつい熱くなってしまう。

 

 

八濱 出身の私は、

運命的に、ここを訪れたのだろうか?

 

 

 

  


テクノスーパーライナー

2011-05-30 00:40:11 | ハッケン

 

岡山玉野から、被災者支援目的で 

TSL(テクノスーパーライナー) が

石巻 に入港している。

 

Img_8628

Img_8576

Img_8640

 

全長   140メートル

幅(型)  29.8メートル

総トン数 13,923トン

速力 最大約39ノット(約72k/時) 

船体 耐食アルミニウム合金構造

 

高速ディーゼルエンジン4基によって

ファンを回して船体を浮上させ、

 

なんと、

 

ロールスロイス社製の

航空転用型ガスタービン(ジェットエンジン)

34,000馬力×2基によって

 

海上をカッ飛んでゆく モンスター なのである。 

 

 

その モンスター が、

被災者の心身の疲れを癒すべく、

石巻に現れた。

Img_8638

 

コーヒーの美味しいサロン

Img_8596

 

玉野からの応援メッセージ

Img_8583

 

毎日、弁当ばかり食べていた

被災者の胃袋を堪能させたレストラン

Img_8591

 

食べ放題、岡山の銘菓

Img_8595

 

子供たちが喜んで走り回った長い廊下

Img_8597

 

1等S寝台

Img_8614

 

1等客室

Img_8599

 

特等客室

Img_8612

 

高級マッサージチェア

Img_8609

 

大サービスの操舵室見学

Img_8625

 

ロールスロイス社製の舵? ステアリング?

Img_8615

 

同じ玉野のよしみで、

船内をぐるっと案内してもらって

喜んでいると・・・・

 

「いっしょに玉野まで乗って帰りますか?」

という嬉しいお言葉・・・・

 

といっても、

 

私、仙台での仕事が・・・・

 

ああ、

TSL に乗って玉野に帰りたい!

 

 

 


怨霊の軸線

2010-10-24 00:13:48 | ハッケン

 

10月の初め、

糸島を旅立ち、

 

ずっと、気になっていた 

大分 九重町菅原 という土地の 

菅原天満宮 を訪ねた。

 

Img_8877

Img_8860

 

九重町菅原 には、

 

菅原道真 が、

京都から太宰府へ左遷される際に

この地に立ち寄ったとされる伝説が残る。

 

 

・・・・ が、 

 

 

どうも、 

そういった単純な伝説とは思えない。

 

 

九重町菅原 と 京都 を結ぶラインは

夏至の軸線 である。

 

より大きな地図で 三大怨霊 を表示

 

何を隠そう、

この 夏至の軸線 は、

とても意味あり気な 怨霊の軸線 なのである。

 

 

なぜなら、

この 軸線上 に、

   

菅原道真 を祀る 菅原天満宮

崇徳上皇 が眠る讃岐の 白峯御陵 

平将門 を鎮魂する比叡山四明ヶ嶽の 将門岩

 

と 日本三大怨霊 が並んでいるのである。

 

 

この 怨霊の軸線 ・・・・ 

 

京都の、

裏鬼門 と 表鬼門 を結ぶ 軸線 でもある。

   

 

 

 


日本神話は戦後処理の記録である!

2009-11-08 23:47:00 | ハッケン

 

本日は!

志摩の朝市!

 

Img_7352

Img_7355

 

 

買い過ぎないように、

ポケットに 500円 だけ入れて向かうが・・・・

 

Img_7354

 

甘鯛 600円! に泣いて、

 

勇気をふりしぼり

何も買わずに帰る。

 

 

今日は、 地鎮祭 の予定があり、

いつものように、朝酒が出来ないからだ。

 

 

さて、 地鎮祭!

 

Img_7414

   

いつものことながら、

神主さんの祝詞は

身が引き締まる。

 

 「かけまくも畏き、伊邪那岐の大神、

 筑紫の日向の橘の小戸の憶原で

 禊ぎ祓い給う時に成りませる・・・・」

 

のセリフが、

あったような、無かったような・・・・

 

 

出雲系なのだろうか???

 

いや、出雲系でもこのセリフはある?

 

伊勢系か?、出雲系か?

結局、よくわからない。

 

 

それにしても、

   

 筑紫の日向の橘の小戸の憶原

(ちくし の ひむか の たちばな の おど の あはぎはら)

 

という 日本発祥の地 が不明なまま

日本中の 祝詞 で、このセリフを使って

お祓いされている あいまいな現状 は、

 

日本の 戦後処理 と

似たようなものを感じつつ・・・・

 

 

 

あっ! 戦後処理 か?

 

 

 

アマテラス も スサノヲ も

 

山幸彦 も、 海幸彦 も

 

神武東征 も、 神功皇后 も

 

戦後処理の記録 だ!

 

 

あいまいな表現 は民族性ではなく、

あいまいな表現 にしなきゃならない

必然があったのだ!

  

 

と、ひとり納得する日曜日でした。

 

 

 

 


一家に一匹運動!

2009-09-02 23:41:00 | ハッケン

 

本日は!

青大将 が現われた。

 

Img_5315

  

子供の頃、

 

1番、美しい蛇は ・・・・ シマヘビ

1番、親しい蛇は ・・・・ ヤマカガシ

1番、尊敬した蛇は・・・・ マムシ

 

そして、

 

1番、頼りになる蛇は・・・・ 青大将 である。

 

 

青大将 は、家に住みついて

ネズミを駆除してくれる。

 

 

岡山の実家にいた頃、

青大将 が天井裏を這う音は

ずいぶん、不気味だったけれど・・・・

 

その音が聞こえれば、必ず

ネズミの運動会はピタッと止まった。

 

 

青大将 は家の守り神でもあった。

 

 

 

そうそう、

 

今度から、 新築祝い に

青大将 をプレゼントしよう!

 

Img_5322

 

 

一家に一匹。

あなたの家にも 青大将 はいかがですか?

 

 

 

 

  


アハマディネジャド と ブッシュ

2009-06-16 23:22:00 | ハッケン

 

本日は!

テレビのリモコンを修理した。

 

ひゅんだい の安いテレビのリモコン。

 

 

買ってまもなくしてから、ずっと

リモコンの感度が悪く苦労していた。

 

とにかく、

指が痛くなるほど

強くボタンを押したり・・・・

 

上下に振ってみたり・・・・

 

手のひらでトントンしたり・・・・

 

暖めてから使ったり・・・・

 

どうにかこうにか

ダマシダマシ使っていたのだけれど

 

とうとう、

 

うんともすんとも反応しなくなった。

 

 

頭にきたので、

 

電池のところに

過給機を取り付けて

チューンアップ することにした。

Img_2547

  

マッドマックス もビックリの

 

テレビリモコン

スーパーチャージャー仕様 だ。

 

Img_2563

 

すると、 

驚くほど馬力が上がって、加速がいい。

 

ボタンを押すタイミングより、

テレビが速い??

 

 

さっそく、

チューンアップリモコン で

テレビを見てみると・・・・

 

 

 

イランが熱くなっている!

 

 

スーパーチャージャー のおかげで

 

ひゅんだい のテレビは

アハマディネジャド大統領 の嘘を鮮明に映し出す。

 

Afuma  

 

 

どこかで見た感覚! と思い出してみると・・・・

 

 

そうそう、

 

ブッシュ前大統領 によく似ている。

 

Bussyu

 

 

どちらも嘘っぽい!

 

 

このふたり、

恐ろしいほど良く似ている!

 

 

 


課題「石田徹也美術館」

2009-05-07 23:23:00 | ハッケン

 

本日は!

ASO の日。

 

課題 「Bの家」 の発表を行なった。

 

Aimg_1419

 

学生たちの読み解く

Bと呼ばれる男 は・・・・

 

若々しくてハッとさせられた。 

 

 

次の課題は

 

若い感性 を

もっと刺激したいので・・・・

 

 

課題 「石田徹也美術館」 にした。

 

Img_1457

 

 

学生たちは、それぞれ1枚だけ

画家 石田徹也 の絵を選び

その絵を鑑賞する空間を創る・・・・という課題。

 

Img_1442

 

学生たちが

画家 石田徹也 をどう読み解くのか?

 

Img_1453

 

楽しみである。

 

 

 


糸島昔話 黒田藩横浜米蔵(積立所)の梁

2009-05-04 23:33:00 | ハッケン

 

本日は!

今宿横浜の米蔵 の話。

 

今山(夷魔山)の麓の

とある農家の納屋の梁が

江戸時代の 黒田藩横浜米蔵(積立所)

に使われていた梁だと聞きつけて・・・・

 

先日、納屋を測量させてもらった。

 

Aimg_0683

Aimg_0665

Img_0592

Img_0618

Aimg_0671

 

 

横浜積立所 とは

怡土・志摩両郡の年貢米約七万俵を

集荷していた米蔵である。

 

 

誰か、

この納屋の梁を継承して

歴史を継ぐ人はいないものだろうか?

 

 

 

 


雁見塚のこと・・・・

2009-02-03 23:13:00 | ハッケン

 

本日は!

糸島の話。

 

糸島の地図に

線を引くのが趣味である。

 

線を引いていると心が休まり、

時間を忘れて没頭できる。

 

まったくビョーキ である。

 

糸島の 古代 な夢想であり、

糸島の 誇大 な妄想である。

 

 

糸島古代妄想主義者 である。

 

 

何年か前には、

志登神社~今山 の 夏至ライン を軸とした

スバラシイ妄想 がひらめいた。

 

03

 

日本が滅んで、カレンダーが無くなっても

この地図さえあれば・・・・

 

季節を読める! 

 

ということは

 

糸島で 農耕社会 を続けることができる。

 

  

つまり、

 

 

日本が滅んでも、糸島で生きていける!

 

  

 

 

今は、

 

小金丸の 雁見塚(かりみづか) にはまっている。

 

雁見塚 はひそかに

仮の御塚 ではないかと睨んでいる。

 

 

やんごとなき身分のお方の遺体を

仮に安置するところ・・・・

 

仮の御塚 つまり 殯(もがり) の場所。

 

殯宮(もがりのみや) ではないかと・・・・

 

 

また、

 

雁見塚 に遥拝する形で

港疫神社 という神社がある。

 

 

さらに、

 

雁見塚 と 港疫神社 を結ぶ軸線上に

師吉 日吉神社 がある。

 

 

この軸線は・・・・

 

弥生銀座の 三雲地区 を通過し

 

最も太陽の力が弱まる

冬至の日ノ出 の方向を射している。

 

 

日吉=日が良し だろうか?

 

 

さらにさらに、

軸線を反対側に延ばすと・・・・

  

壱岐の 船匿城跡 に当たる。

 

船匿城 とは元寇の時代に

少弐資時の居城であることから、

古代からの要衝の高台であったと推測される。

 

雁見塚 から 船匿城 まで

銅鏡の光線 が届く距離だ???

 

 

 

 

 船匿城跡 →

 

 雁見塚 →

 

 港疫神社 →

 

 日吉神社 →

 

 三雲 →

 

 冬至の日ノ出 ????

 

 

大きな地図で見る

 

 

今夜も眠れそうにありません。