昨日の「はなまるマーケット」 テーマは「室内ガーデニング」 初心者でも手軽にできて失敗しにくい水耕栽培をご紹介しました。今まで、水耕栽培の植え込み素材として一般的だったのは「ハイドロボール」というものだったのですが、今回番組でとりあげたのは「セラミス」というもの。このどちらも土を高温で焼きあげたセラミックのようなものですが、根腐れ防止剤が必要で、根をきれいに洗わなくてはならなかった「ハイドロボール」に比べ「セラミス」は、より通気性と保水性に優れているため、根腐れ防止剤もいらず、根っこも土がついたままでもいいし、もちろん洗ってもいいし、土を触るのはちょっと苦手と言う方は水耕栽培用の苗を買ってくればそのまま、ポットごと植え込んじゃってもいい という簡単さ!
 この下に見えるつぶつぶが「セラミス」 園芸店で売っています
さらに容器は植木鉢のように下に穴があいてなくてもいいので、家にある好きなもの、たとえば使っていないサラダボールとか、マグカップ、カフェオレボールなどを使えるのも嬉しいところです。
園芸店に行くと春のお花が咲き乱れていて、どれにしようかワクワク

ただ、水耕栽培は容器の下に水をためて栽培するので、直射日光にあてると水がお湯になって根っこがゆだってしまう心配があるので、室内でも育てられる観葉植物、多肉性植物、ハーブ、半日陰で花の咲く植物を選びます。 これらを寄せ植えするとこんなにステキ
昨日の番組を見逃してしまった方、もっと詳しいやりかたを知りたい方は こちらをクリック http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/060307.html

ところで、昨日の番組のゲストで、園芸の先生、グリーンコーディディネーターの濱田恵理子さんとは、もう18年のお付き合いです 出会いは、私がまだかけだしのアナウンサーで某テレビ番組のアシスタントをやっているときでした。実は、私はその番組の司会者の不興を買い、番組内でも反省会でも理不尽なことでことごとく怒られていて、今では皆さん想像もつかないかと思いますが なんと毎日メソメソ 泣いていたときで(そう、私にもそんな、ういういしい かわいい時代 があったんですヨ )そんな中、一週間に一度の園芸のコーナーに出ていただいていた濱田さんのソフトで優しいお人柄にものすごくなぐさめられていたのです 。その後もなにかとお世話になり、私が結婚したとき2次会のブーケ は濱田さんに作っていただきました 濱田さんは園芸の第一人者なので、その後私が担当したいろいろな番組でも、園芸をテーマにすると必ずと言っていいほど濱田さんがゲストとしてみえられて、「はなまるマーケット」でも何回かご一緒させていただきました。今回久しぶりにお会いした濱田さんは相変わらずおっとりとした語り口と、その話し方の速度とは反比例したテキパキサササッとした手際で次々と撮影用の鉢をアレンジしてくださって、さすがプロだなぁ・・・ と改めて感心したのでした。 濱田さーーん久しぶりにご一緒にお仕事できて楽しかったでーーす!!
|