今夜のNHK「SONGS」はドリカム×EXILEのHIRO・・1989年の結成以来25周年を迎える。《続く》
酔芙蓉フクシマの父酔死せり 新藁や「賠償請求書」書けません(福島市郊外の一人農家の老女) 晩夏の街にヒト型最終兵器たち(日テレ系金曜深夜エヴァ劇場版放送中) 夏極むブルーシートのよかもん祭 その日草あでやかなりし昨日の獄 アルカロイドの肉体発火日日草 艶やかさ虚空に曝し日日草 水引の闇の底までオカアサン 秋蝶の飛翔いいえ世間に負けた 戦後生まれの私に戦傷奉仕杖
今日も猛暑が続いている。午後3時前に帰宅したがもっと早く帰るべきだった。仕事場が最近まで3年も住んでいたところなので懐かしくてアチコチ歩き回った。買い物するなり食事するなりしてサッと地下鉄に飛び乗ればよかった。それが田端~不忍通り~動坂~千駄木~夜店(地蔵)通り~谷中銀座(だんだん坂)~日暮里~西日暮里と一周してしまった。なかでも谷中だんだんは平日昼間とあって名物【谷中メンチ】も行列がなくすぐ買えた。猛暑中とあって谷中の大スター【だんだん猫】は1頭も見当たらなかった。途中歩きながらお腹の具合が悪くなり、休み休み進んだのでますます暑さが応えたようだ。これからYOU TUBEでも流しながら寝込むことになる。起き上がれたら投句の最終準備を済ませ二度寝に入る。合わせて9時間は欲しいところである。明日土曜は日本橋での午後からの勤務となる。これがまた暑苦しい。日本橋と言っても明るいうちはこれと言って見所はない。夜になると路地裏の老舗の料理屋などが腕を振るう時刻となる。日本橋のディープな中心といえる【水天宮】は現在改修中である。 安産帯の真白さ水天宮に夏つづく まほろば
時間のある人は今夜1時20分からNHK【ドキュメント72時間】の最近のベスト5が一挙再放送される。各25分でテーマは恐山、地下アイドル、東京下町の有名な歓楽街にある24時間営業の大衆食堂、工場閉鎖が続く町、写真プリントコーナーである。それぞれ24時間(3日間)にわたって切れ目無くカメラを設置し、そこに集う人々にインタビューを試みる。まさに前代未聞のドキュメンタリー番組である。私はこれから仮眠に入るので全部は観れないが、もう一度観たいと思っていた歓楽街にある24時間営業の大衆食堂と写真プリントコーナーを観たい。特に後者は写真ブログの人々も含め従来の自我の領域には無かったもので大いに注目される。24時間撮ってはこのコーナーに足しげく通う人々の心の闇と光をさらけ出すはずだ。われわれはこれらの場所にどこから来てどこへ向かおうとしているのだろうか。 たましいのネガ光りだす晩夏のどこか まほろば
今日は予想通り35度に達する猛暑日であった。湿度も久し振りに高く汗を多くかく1日であった。こんな日に限って早朝勤務で昼過ぎに帰宅した。7時からもうかんかん照りであった。場所も昨年1月まで3年近く住んでいたところだったのでその点が救いであった。東京では1年以上住むと言い知れぬ愛着が沸いて来る。九州出身の棄郷者なので無意識に定住地を求める本能から来るものであろう。さて明日も同地での勤務である。この後2度寝で疲れを取るだけ取り明日に備えたい。 棄郷といふ真夏の空のはかりごと まほろば