清水じょうしんぶろぐ

わたくし、清水じょうしんのブログです。
問い合わせは、Mailアドレス jyoshin@icloud.com まで。

「損にはならない。」ということです。

2023年11月24日 09時00分21秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

気をつけてお出かけ下さい。

 

さて、極めて納得いかない判決が出ました。

なぜ、一審の判決を認めなかったのでしょうか・・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ソウル=時吉達也】

慰安婦問題で日本政府の賠償責任を認定した23日のソウル高裁判決は、

日本政府が従来通り訴訟参加に応じなければこのまま確定する。

今後の焦点は資産差し押さえの可否に移るが、

強制的に差し押さえる手段はなく、

過去の同種訴訟でも執行手続きは停止した。

改善に向かう日韓関係への影響は限定的とみられる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国家同士が互いの主権を尊重し、

他国の裁判には服さないとする「主権免除」は国際法上の原則とされる。

国際司法裁判所(ICJ)は、

武力紛争下の違法行為に対しても主権免除が認められるとの判断を示している。

これに対し、今回の高裁判決はロシアの侵略で

殺害されたウクライナ国民の遺族が提訴し、

ウクライナ最高裁がロシアの国家賠償責任を認めたケースなどを挙げ、

主権免除の例外は「多数確認される」と指摘。

原告団も「主流ではない」と認める論理構成で、

原告逆転勝訴の結論を導いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ロシアの侵略で、ウクライナの遺族が提訴し、

ロシアに国家賠償補求めたケースがあると判断したようですが、

そもそも論が間違っています。

 

慰安婦問題は、そもそも1965年に「日韓請求権協定」ですでに、

終わっている問題である事。

さらには、日本政府は、慰安婦問題に関して、

平成3年(1991年)12月以降に調査を行い、

平成4年(1992年)7月、平成5年(1993年)8月の2度にわたり調査結果を発表、

資料を公表し、内閣官房において閲覧に供しています。

また、平成5年(1993年)の調査結果発表の際に表明した河野洋平官房長官談話において、

この問題は当時の軍の関与の下に、

多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であるとして、

「心からのお詫びと反省の気持ちを表明」し、

以後、日本政府は機会あるごとに元慰安婦の方々に対し、

心からお詫びと反省の気持ちを表明してきました。

 

さらに、平成7年(1995年)7月19日、

元慰安婦の方々に対する償いの事業などを行うことを目的に

財団法人「女性のためのアジア平和国民基金」(略称:「アジア女性基金」)が設立され、

アジア女性基金設立以降解散まで、約48億円を支出しています。

 

そして、小泉政権の時は、総理自らが、元慰安婦の方に、

ひとりづつ、手紙を渡され、おわびと反省の気持ちを伝えました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元慰安婦の方々に対する
小泉内閣総理大臣の手紙

拝啓

 このたび、政府と国民が協力して進めている「女性のためのアジア平和国民基金」を通じ、元従軍慰安婦の方々へのわが国の国民的な償いが行われるに際し、私の気持ちを表明させていただきます。

 いわゆる従軍慰安婦問題は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題でございました。私は、日本国の内閣総理大臣として改めて、いわゆる従軍慰安婦として数多の苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し、心からおわびと反省の気持ちを申し上げます。

 我々は、過去の重みからも未来への責任からも逃げるわけにはまいりません。わが国としては、道義的な責任を痛感しつつ、おわびと反省の気持ちを踏まえ、過去の歴史を直視し、正しくこれを後世に伝えるとともに、いわれなき暴力など女性の名誉と尊厳に関わる諸問題にも積極的に取り組んでいかなければならないと考えております。

 末筆ながら、皆様方のこれからの人生が安らかなものとなりますよう、心からお祈りしております。

 

敬具

平成13(2001)年

日本国内閣総理大臣 小泉純一郎
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
そして、日本政府は、道義的責任を果す事業の一つとして、
 
韓国、フィリピン、台湾における元慰安婦の方々に対するアジア女性基金による
 
医療・福祉支援事業に対して、5年間で
 
総額約7億円規模(最終的な事業実施総額は5億1200万円)の財政支出を行うこととした。
 
本事業の内容は、例えば、(a)住宅改善、(b)介護サービス、(c)医療、医薬品補助等であるが、
 
元慰安婦の方々の置かれている実情に沿うものとすべく、
 
相手国政府、さらには関係団体等とも協議の上で実施してきました。
 
 
どこまで、やれば気が済むのか・・・・。
 
韓国の、「慰安婦に対する教育」はどうなっているのか・・・・。
 
今回の判決は、原告側も「まさか、勝てるとは思っていなかった。」と発言しています。
 
 
今後は、公式なお詫びと反省と賠償金を請求したいと言うことです。
 
 
 
ここからは、あくまで推論ですが、
 
何かこのような事をして、得をする組織があるのではないかと考えます。
 
今の尹錫悦政権は、日本と歴史的問題には固執せず、
 
安全保障や経済で協力すると表明し、良い関係が見えつつあります。
 
しかし、それを「良し」としない組織があるのかもしれません。
 
 
尹錫悦政権は、現在色々と騒がれています。
 
特に「言論弾圧」をしているということで、市民団体も反抗しています。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国の市民社会団体が相次いで記者会見を開き、
 
尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権の強引な言論掌握の試みを強く批判した。
 
「尹錫悦大統領検証報道」の捜査を大々的に行っている検察と、
 
公共放送の取締役を解任するなど言論掌握の意思を露骨に示している
 
イ・ドングァン放送通信委員長を集中糾弾した。
 
現政権の成立後、様々な困難に直面しているマスコミ関係者も一堂に会し、被害を証言した。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文前大統領と言えば、在任中の2019年8月2日の国民向け談話が忘れられない。
 
生中継された8分にわたる談話で文前大統領は
 
日本への対抗意識をむき出しに「我々は二度と日本には負けない。
 
今日の韓国は昨日の韓国ではない。我々は十分、日本に勝つことができる」と強調していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
現在の韓国経済が、どのような状況であるかはわかりませんが、
 
どうも、良くないようです。
 
 
そんな批判を、他に向けるために、度々「慰安婦問題」が利用されてきました。
 
ひょっとすると、現在の尹錫悦韓国大統領側が、
 
あくまで推論ですが、
 
このような判決を出すよう、導いたのではないかと思ってしまいます。
 
 
政治は、必ず何か目的があります。
 
今回の判決を受けて、岸田政権も毅然とした対応を取ることで、
 
現在の支持率が上がるかもしれません。
 
考えれば、尹錫悦韓国大統領側も、岸田政権側も、
 
「損にはならない。」ということです。
 
 
では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。
 
ツイテル。ツイテル。
 
ありがとう。感謝。感謝。
 
喜べば、喜び事が、喜んで、喜び連れて、喜びに来る。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿