清水じょうしんぶろぐ

わたくし、清水じょうしんのブログです。
問い合わせは、Mailアドレス jyoshin@icloud.com まで。

良い人がいれば紹介したいと思います。

2014年11月30日 05時33分12秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

気をつけておいで下さい。

 

さて、11月もいよいよ終わります。

今年も早かったですね。

 

先日、一般社団法人倉吉青年会議所の53周年記念例会と、OB総会がありました。

 

場所は、セントパレス倉吉でした。

 

 

いつも思うのですが、ぴんと張った緊張戒が漂う例会です。

中野理事長

 

 

次年度理事長の笠田君です。

 

会員の数も減っているので、是非会員拡大をして下さい。

OB会の幹事長ですが、良い人がいれば紹介したいと思います。

40歳までですが、我こそはと思う方、是非入会して下さい。

 

 

では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。

ツイテル。ツイテル。

ありがとう。感謝。感謝。


これからのご活躍をお祈りいたします。

2014年11月29日 05時43分21秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

気をつけて、お出かけ下さい。

 

昨日、12月定例会の事について書きましたが

詳しい日程を、お知らせいたします。

 

12月11日 10:00~ 本会議 開会

      会議録署名議員の指名

      会期の決定

      諸般の報告

      行政報告

      陳情の委員会付託 

      議案の上程  提案説明  細部説明

 

12月12日 10:00~ 一般質問 5名

 

12月13日 休会

 

12月14日 休会

 

12月15日 産業民生常任委員会

 

12月16日 総務教育常任委員会

 

12月17日 議案に対する質疑

     全員協議会

     議会広報常任委員会

 

12月18日 休会

 

12月19日 議案に対する討論・採決

     追加議案上程・質疑~採決

     議員提出議案の審議~採決

     閉会

以上が12月定例議会の日程です。

一般質問の、録画放映は、14日(日)の10:00~と、18:00~

21日(日)の10:00~と、18:00~です。いずれもNCNです。

 

12月12日(金)10:00~が、一般質問です。役場2階です。是非、傍聴においで下さい。

 

 

さて、先日、11月22日に三徳山の国立公園編入を記念して、

三朝町横手のふるさと健康むら特設ステージで、

「AKB48チーム8×三徳山」というイベントがありました。

 

イベントの前には、鳥取県代表の中野郁海さんと、島根県代表の阿部芽唯さんが、

テレビに出て、宣伝していただきました。




牛骨ラーメンを食べる中野さん






 

当日、イベントの前に、皆成院に来られて、食事と三徳山の説明をいたしました。

 

ホラ貝の練習です。

 

チーム8には鳥取県代表の中野郁海さんが所属していて、

一緒に来県した5人のメンバーとともに、

三徳山の魅力を知るクイズやスペシャルライブで約350人の来場者と盛り上がりました。

 

最後に記念写真を、撮りました。

 これからのご活躍をお祈りいたします。

 

 

では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。

ツイテル。ツイテル。

ありがとう。感謝。感謝。


若い人たちの力に希望が見えた旅でした。

2014年11月28日 05時19分37秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

気をつけておいで下さい。

 

さて、三朝町で「セアカゴケグモ」が発見され、注意を促しています。

この「セアカゴケグモ」は、オーストラリアを原産地としているそうです。

 

 

非常に猛毒性のあるクモで、噛まれると激しい痛みを感じた後に腫れ、全身症状(痛み、発汗、発熱など)が現れることがあるそうです。

たぶん、オーストラリアから、船で運ばれ、トラックなどで各地に分布しているようです。

 

皆さん見つけたら、踏みつぶして下さいとの事です。

 

昨日、議会運営委員会が開催され、12月定例議会について協議しました。

 

一般質問の順番が決まりましたので、お知らせいたします。

最近、「大トリ」で、一番最後に質問させていただく事が多いのですが、

12月定例会でも、一番最後になりました。

 

順番は

1番 池田雅俊 議員

2番 山口 博 議員

3番 平井満博 議員

4番 福田茂樹 議員

5番 清水成眞 です。

 

私は、1,農業対策について  2.小学校の統合について

ということで、2つの質問を致します。

 

会期は12月11日~19日までの9日間です。

 

ちなみに一般質問は12月12日(金) 10:00~です。

私は、14:00ぐらいだと思います。

誰でも傍聴ができますので是非、議場においで下さい。

 

 

さて、先日 宮城県の海岸線を、見てきました。

あの大震災から、3年8ヶ月、まだまだ完全復興は難しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、いろいろなところで、「笑顔」に出会い、若い人たちの力に希望が見えた旅でした。

衆議院議員選挙でも、被災地の事はあまり触れられていません。地元の方の声が聞こえてきそうです。

 

 

では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。

ツイテル。ツイテル。

ありがとう。感謝。感謝。


観光客の皆さんも、ずいぶんと多くいらっしゃいました。

2014年11月27日 05時57分11秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

気をつけておいで下さい。

 

今日は、臨時議会です。

また、議会運営院会があり、12月定例例会について協議いたします。

 

 

では、今日は宮城県の松島を紹介します。

 

 

 

 

日本三景は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観光客の皆さんも、ずいぶんと多くいらっしゃいました。

元気な、宮城県を見させていただきました。

 

 

では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。

ツイテル。ツイテル。

ありがとう。感謝。感謝。 

 


皆さんも機会があれば、是非お参り下さい。

2014年11月26日 05時21分08秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

気をつけておいで下さい。

 

宮城県の松島には、「瑞巌寺」という、とっても有名なお寺があります。

お参りしてきました。

 

下記の説明は、瑞巌寺のホームページの説明から抜粋いたしました。

 

瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といいます。現在臨済宗妙心寺派に属しております。



開創は平安の初めにさかのぼります。天長5年(828年)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が淳和天皇の詔勅を奉じ、3000の学生・堂衆とともに松島に来て寺を建立しました。この寺は延暦寺と比肩すべき意を持って延福寺と命名され、平泉・藤原氏の外護を受けました。

 




藤原氏滅亡の後は鎌倉幕府が替わって大檀越となりました。北条政子は当時学徳一世に高かった見仏上人に仏舎利を寄進し、夫の菩提を弔わせています。その仏舎利・寄進状は今に伝わっております。


この天台宗延福寺は鎌倉時代中期、開創以来28代約400年の歴史をもって滅しました。
法身禅師が開山とされ、天台宗延福寺にとって替わった寺は円福寺と命名されましたが、正確な開創年はわかっておりません。


歴代住持の経営努力によってその勢力を岩手県南部にまで伸長してき、寺格も五山十刹に次ぐ諸山の高位にありました。しかし、戦国時代を経て次第に衰退し、妙心寺派に属するようになりました。


慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いが終了した後、仙台に治府を定めた伊達政宗は、仙台城の造営と併せて神社仏閣の造営も行い、塩竃神社・仙台大崎八幡宮・陸奥国分寺薬師堂を相次いで完成させました。

 

当寺の造営は特に心血を注いだ事業でした。用材を紀州(和歌山県)熊野山中から伐り出し、海上を筏に組んで運びました。大工は梅村彦左衛門家次一家や、刑部(鶴)左衛門国次ら名工130名を招き寄せております。


工事は慶長9年(1604年)、政宗自ら縄張りを行って始まりました。丸4年の歳月をかけ、慶長14年(1609年に)完成しております。



伊達家の厚い庇護を受け、瑞巌寺は90余りの末寺を有し、領内随一の規模格式を誇りました。

 


しかし、明治維新を迎え王政復古の政策は廃仏毀釈を惹起し、さらに伊達家の版籍奉還による寺領の撤廃が瑞巌寺を始め松島の諸寺院を直撃し、零落・廃絶・焼亡等の憂き目を見ることになりました。


瑞巌寺はそれでも時の住持太陽東潮の努力によりようやく維持されていたのですが、明治9年、天皇の行在所となり、内帑金千円が下賜され、復興の契機となりました。

 


現存する本堂・御成玄関、庫裡・回廊は国宝に、御成門・中門・太鼓塀は国の重要文化財に指定されております。




素晴らしいお寺でした。皆さんも機会があれば、是非お参り下さい。



では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。

ツイテル。ツイテル。

ありがとう。感謝。感謝。


お土産に「生牡蠣」を買い求める人もたくさんおられました。

2014年11月25日 05時55分39秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

気をつけておいで下さい。

 

今日は、午前中、鳥取県庁で開催される

「平成26年度第3回鳥取県犯罪のないまちづくり協議会」に出席いたします。

午後からは、北栄町で「鳥取県町議会議員研修会」に出席します。

 

 

さて、先日、日本三景の松島でに行きました。

初めてでしたので、これで、日本三景をすべて制覇いたしました。

 

今日は、海鮮丼を紹介します。

 

 

賑やかでした。

 

 

 

 

政宗丼 1,980円 豪華でした。

 

ここの隣では、「焼き牡蠣」食べ放題の店がありました。

 

 

 

焼き牡蠣は、たくさんは食べられないと思い、海鮮丼に・・・。

しかし、店は、いっぱいでした。

 

また、お土産に「生牡蠣」を買い求める人もたくさんおられました。

 

 

では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。

ツイテル。ツイテル。

ありがとう。感謝。感謝。


毛越寺にお参りしました。

2014年11月24日 05時43分57秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

気をつけておいで下さい。

 

さて、今日は、岩手県毛越寺をご紹介します。

中尊寺と同じ、天台宗のお寺です。三徳山も天台宗です。

 

 

毛越寺はモウツウジと読みます。通常、越という字をツウとは読みませんが、越は慣用音でオツと読みます。
従ってモウオツジがモウツジになり、更にモウツウジに変化したものです。

 

寺伝によると嘉祥3年(850)慈覚大師(じかくだいし)が東北巡遊の折、この地にさしかかると一面霧に覆われ、一歩も前に進めなくなりました。

 


ふと足元を見ると地面に白鹿の毛が点々と落ちているので、大師は不思議に思いその毛を辿ってゆくと、前方に白鹿がうずくまっていました。


大師が近づくと白鹿の姿は霧のなかへ消え、やがてどこからともなく一人の白髪の老人が現れ、「この地は霊地であるから堂宇を建立するなら仏法が広まるであろう」と告げました。

 

 


大師は、この老人こそ薬師如来の化身と感じ、一宇の堂を建立し嘉祥寺(かしょうじ)と名付けました。これは毛越寺の開山にまつわる話です。


毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。



往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。



奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。




平成元年、平安様式の新本堂が建立されました。






池を一周すると、ずいぶんと良いのですが、時間が無く出来ませんでした。


素晴らしいお寺でした。



では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。

ツイテル。ツイテル。

ありがとう。感謝。感謝。


多くの方が参拝されているという事です。

2014年11月23日 05時29分43秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

気をつけておいで下さい。

 

衆議院も解散し、全国選挙ムードになりました。

今回は、投票率が低いといわれていますが、是非投票して下さい。

 

では、昨日の続きで、今日は中尊寺の金色堂を紹介します。

 

 

金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されました。

 

 

数ある中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。

 

 

内外に金箔の押された「皆金色」と称される金色堂の内陣部分は、はるか南洋の海からシルクロードを渡ってもたらされた夜光貝を用いた螺鈿細工。そして象牙や宝石によって飾られています。

 

 

須弥檀の中心の阿弥陀如来は両脇に観音勢至菩薩、六体の地蔵菩薩、持国天、増長天を従えておられ、他に例のない仏像構成となっております。

 

この中尊寺を造営された初代清衡公をはじめとして、毛越寺を造営した二代基衡公、源義経を奥州に招きいれた三代秀衡公、そして四代泰衡公の亡骸は金色の棺に納められ、孔雀のあしらわれた須弥檀のなかに今も安置されております。

 

 

 

 


仏教美術の円熟期とも称される平安時代末期、東北地方の二度にわたる大きな戦いで家族をなくし、後にその東北地方を治めた清衡公が、戦いで亡くなってしまった全ての人々、そして故なくして死んでしまったすべての生き物の御魂を極楽浄土に導き、この地方に平和をもたらすべく建立した中尊寺の堂塔が古の栄華を今に伝えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日にもかかわらず、多くの方が参拝されていました。

世界遺産に登録されてから、多くの方が参拝されているという事です。

 

 

では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。

ツイテル。ツイテル。

ありがとう。感謝。感謝。


中尊寺 No1

2014年11月22日 05時50分23秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

気をつけておいで下さい。

 

「日本国憲法第7条により、衆議院を解散する。」という言葉で、いよいよ選挙ムードに突入です。

来月2日公示、14日投票です。

皆さん是非、投票して下さい。

 

昨日、安倍総理が、会見をいたしました。

「今回の解散は、アベノミクス解散」という事です。

 

 

今日は、「AKB48チーム8×三徳山」というイベントが、

三朝町のふるさと健康むら特設ステージで開催されます。

15:30~です。先着500名ですので、お早めにどうぞ。

 

鳥取県選出の中野さん 

 

 

 

 

さて、前日、岩手県の中尊寺に行って参りました。

ご紹介します。

中尊寺は嘉祥3年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれました。

 

 その後、12世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔の造営が行われました。

 


 清衡公の中尊寺建立の趣旨は、11世紀後半に東北地方で続いた戦乱(前九年・後三年合戦)で亡くなった生きとし生けるものの霊を敵味方の別なく慰め、「みちのく」といわれ辺境とされた東北地方に、仏国土(仏の教えによる平和な理想社会)を建設する、というものでした。


それは戦乱で父や妻子を失い、骨肉の争いを余儀なくされた清衡公の非戦の決意でもありました。

 

 


清衡公は長治2年(1105)より中尊寺の造立に着手します。まず東北地方の中心にあたる関山に一基の塔を建て、境内の中央に釈迦・多宝如来の並座する多宝寺を建立し、続いて百余体の釈迦如来を安置した釈迦堂を建立します。この伽藍(がらん)建立は『法華経』の中に説かれる有名な一場面を具体的に表現したものでした。


清衡公は釈迦如来により説かれた法華経に深く帰依し、その平等思想に基づく仏国土を平泉の地にあらわそうとしたのでした。清衡公は『中尊寺建立供養願文』の中で、この寺は「諸仏摩頂の場」であると述べています。


この境内に入り詣でれば、ひとりも漏れなく仏さまに頭を撫でていただくことができる。諸仏の功徳を直に受けることができる〈まほろば〉なのだ、という意味です。




 法華経の教えに浄土教や密教を加え大成された天台宗の教えに基づく伽藍が境内に建ち並び、その規模は鎌倉幕府の公的記録『吾妻鏡』によると、寺塔が四十、禅坊(僧の宿舎)が三百におよんだといいます。




 二代基衡公は、父の志を継いで薬師如来を本尊とする毛越寺の造立をすすめ、三代秀衡公は阿弥陀如来を本尊とする無量光院を建立しました。三世仏(過去釈迦、現世薬師、来迎阿弥陀)を本尊とする三寺院の建立は、すべての生あるものを過去世から現世さらに未来世にいたるまで仏国土に導きたいという清衡公の切実な願いの具現でもありました。


 平泉はおよそ100年近くにわたって繁栄し、みちのくは戦争のない「平泉の世紀」でした。しかし、平氏政権を倒した源義経が、兄頼朝と対立し平泉に落ちのびて間もなく、義経を保護した秀衡公が病死すると、四代泰衡公は頼朝の圧力に耐えかね義経を自害に追い込みます。その泰衡公も頼朝に攻められ、文治5年(1189)奥州藤原氏は滅亡したのです。




 鎌倉時代以降、大きな庇護者をうしなった中尊寺は次第に衰退し、建武4年(1337)の火災で惜しいことに多くの堂塔、宝物を焼失しました。しかし国宝建造物第1号の金色堂をはじめ、建築、絵画、書跡、工芸、彫刻、考古、民俗の各分野にわたる文化遺産が現在まで良好に伝えられ、東日本随一の平安仏教美術の宝庫と称されています。 




平成23年(2011)に中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登載されました。


明日は、金色堂を紹介します。

 

では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。

ツイテル。ツイテル。

ありがとう。感謝。感謝。


ここの店は仙台でも、有名店でした。

2014年11月21日 05時37分48秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

気をつけておいで下さい。

 

さて、先日、仙台に行ったときに「牛タン」をいただきました。

 

紹介します。「べこ正宗」という有名店です。

 

 

 

タンのお寿司

 

 

 

 

これが、タンの芯のみを使った「トロ牛タン」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仙台名物 「石巻焼そば」

 

美味しく頂戴しました。

ここの店はも仙台でも、有名店でした。

空港などにも、お土産が売っていました。

 

では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。

ツイテル。ツイテル。

ありがとう。感謝。感謝。