清水じょうしんぶろぐ

わたくし、清水じょうしんのブログです。
問い合わせは、Mailアドレス jyoshin@icloud.com まで。

このような災害が、二度とないことを祈ります。

2021年08月07日 06時20分23秒 | 近況報告

皆さんおはようございます。

三徳山は、曇っています。

雨が少し降ってきました。

気をつけてお出かけ下さい。

 

昨日、三朝町議会臨時会が開会され、全員協議会で、

5件の報告がありました。

1. 令和3年7月の豪雨による災害報告について

2.令和3年7月豪雨災害関連予算の概要について

3.三朝町新型コロナウィルスワクチン接種について

4.三篠町過疎地域持続的発展計画の策定について

5.日本遺産認定更新の再審査について

 

1. 令和3年7月の豪雨による災害報告について

日   時

気象情報及び対応

7/7    5:05

大雨警報(土砂災害)発表よにり、町災害警戒本部を設置(第1 配備体制)

5:25

土砂災害警戒情報を発表

7: 10

防災行政無線で注意喚起を行う

7:45

町災害対策本部を設置(3第配備体制)

8:25

竹田地区に警戒レベル4   「避難指示」 を発令

 

竹田地区を除く町内全域に警戒レベ ル3 「高 齢者等避難」 を発令

 

総合文化ホール、竹田公民館に避難所を開設

8:41

洪水警報発表

9:35

町災害対策本部会議を開催

13:50

防災行政無線で注意喚起を行う

16:30

竹田地区の警戒レベルをからに引き下げ

 

竹田公民館の避難所を閉鎖し、蓋稔合文化ホールに集約

 

防災行政無線により変更内容等を周知

 

7/8    4:26

洪水警報が解除され、洪水注意報へ

13:05

洪水警報が発表

15: 10

三徳川親測所(三朝、片柴)が避難判断水位に到達

15:20

町内全域に警戒レベル4 の「避難指示」 を発令

16:00

バンビセンター、三徳センターに避難所を開設

17:20

がき大将の館(高勢公民館代替施設)に避難所を開設

19:55

洪水警報が解除され、洪水注意報へ

 

7/9 16:oo

土砂災害警戒情報が解除

17:00

バンビセンター、がき大将の館の避難所を閉鎖

18:30

三徳センターの避難所を閉鎖(総合文化ホールのみに縮小)

 

7/10 8:30

町内全域の警戒レベル「高齢者等避難」 を解除

 

総合文化ホールの避難所を閉鎖

 

7/11 3:55

大雨警報(土災砂害)が解除

8:30

1 配備体制へ移行

 

 

  • 避難所の状況

施設名

開設日時

閉鎖日時

最大避難者数(世帯)

総合文化ホール

7/7    8:25

7/10   8:30

134人  (68 世帯)

竹田公民館

7/7    8:25

7/7    16:30

1 人 ( 1 世帯)

二徳センター

7/ 8 16:oo

7/9    18:30

32 人 (13 世帯)

バンビセンター

7/8 16:00

7/9    11:00

4 人 ( 2 世帯)

がき大将の館

7/8 17:20

7/9    11:00

1 人 ( 1 世帯)

 

  • . 観測雨量

7 月 7 日からの大雨にかかる観測雨量は次のとおり。

(単位 mm)

三徳

小鹿

三朝

高勢

賀茂

竹田

三徳

中津

神倉

三朝

小河内

穴鴨

加谷

木地山

大谷

537

441

467

521

352

415

239

244

288

169

60

47

60

67

37

51

30

31

36

32

※末欄は 1 時間あたりの最大 雨量

 

  • 主な被害状況

分類

件数

被害状況

人的被害

 

 

住家

36

床上浸水8 件、床下浸水 28 件

非住家

 

 

 

全壊

1

県道(吉原)の農機具小屋崩壊

半壊

1

南苑寺の一部崩壊

床上浸水

8

旅館、保育施設、民間工場

床下浸水

5

旅館、公民館

社会体育施設

3

陸上競技場(法面崩落)、三朝球場(グラウンド、本部水没等)

美の田テニス場(芝生浮き)

町道

41

士砂流入、法面の崩壊、アスファルト陥没    等

河川

4

士砂流入、護岸の崩壊、堰堤破損等

公園

3

土砂流入、進入路陥没等

林道

34

土砂流入、法面の崩壊等

農地

89

士砂流入、畦の崩壊等

農業用施設

74

士砂流入、崩壊、洗堀水路埋没等

農免農道

7

土砂流入、法面の崩壊、陥没、表土流出    等

5

崩壊、流出

地域共同施設

6

土砂流入、

その他

55

ダム、墓地等

 

 

 

応急対策の状況

月日

区分

内容

7/11

浸水対策

土のう袋、ブルーシートの配給を開始

7/12

被害報告

各区長へ被害状況の調査報告を依頼  (7/ 20 まで)

7/12

寄付金

災害復旧への寄付金の受付を開始

7/13

廃棄物

災害ごみの公費搬入を開始

7/15

ボランティア

町社協によるボランティア活動の募集・

受付を開始 募集:7/ 15〜7/ 20   作業日:7/ 22〜7/ 25

内容:床上・床下浸水による居住家屋床下の土砂撤去

 

7/18

土砂撤去

多目的スポーツ広場へ流出土の受入を開始

7/20

証明書発行

罹災証明書・被災証明書の申請手続きを開始    (8/ 19 まで)

8/6

補助金

士砂等撤去事業補助金制度の創設

予定

 

住宅敷地内の士砂等の自力撤去が困難な世帯(事業所)に対して施工業者に支払う費用の一部を補助。

内容:対象経費の 1/ 2 (20 万円限度)5 万円以下は対象外

     
     

 

明日は、新型コロナウイルスワクチン接種の状況について報告します。

 

このような災害が、二度とないことを祈ります。

 

さて、北海道で行われた「女子マラソン」皆さんもまられたと思います。

一山麻緒選手が、8位に入賞しました。

ケニアの選手は、やはり強かったです。

 

 

 

 

選手の皆さん、感動をありがとうございました。

 

では、明日も、あなたにとって良い日でありますように。

ツイテル。ツイテル。

ありがとう。感謝。感謝。

喜べば、喜び事が、喜んで、喜び連れて、喜びに来る。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿