昨年の秋に偶然見つけた店の魚料理ランチが気に入っています。銀座7丁目、新橋から数分の位置にある保志乃という小料理屋、昼しか行ったことがありませんが、ランチメニューがどれも私にとって食べたいモノばかりというお気に入りの店です。
左がお店の外観、ビル1階の路面店で入りやすいのもグッドです。地下の店は何となく避けがちです。

右が常設メニューですが、この他に、牡蠣フライなど季節メニューもあります。
メニューはどれも魅力的ですが、行く回数も限られているし、席に着くと、ついつい同じものを注文することが多く、なかなか全メニュー“食破”とはいきません。
これまでで複数回いただいたのが、これ、むつかまの西京焼きです。私は魚のかまが大好きで、“かま”をメニューに見ると直ぐ食べたくなる口なので、これは大のお気に入り。

昼の定食ですので、どれにも左写真のように、メイン皿のほかにご飯、味噌汁、漬物、小鉢がついてきます。
牡蠣フライ(左)も季節限定ですので、何度かいただきました。ほどよいサイズの牡蠣で、ふっくらとフライされ、美味しい!

さばの味噌煮(右)も和食ランチの定番で私の好物の一つです。こちらのサバ味噌は、しっかりと煮込んであり、標準的な(イメージどおりの)味付けが気に入っています。
先週いただいたのがコレ、いわし煮です。

しっかり身のついた鰯の生姜煮、我が家で妻の作る梅肉煮とは違った甘辛味ですが、とても美味しかったです。鰯は美味しいのに安い、不思議な魚です。この店でも鰯だけでは悪いと思ってか、お刺身(マグロとカツオ)が添えられてきましたので、3種類の魚が楽しめるお得なセットでした。
まだまだ他のメニューも食べたいと思っているのですが、さて次回、席について何を注文することになるだろうかな・・・
左がお店の外観、ビル1階の路面店で入りやすいのもグッドです。地下の店は何となく避けがちです。


右が常設メニューですが、この他に、牡蠣フライなど季節メニューもあります。
メニューはどれも魅力的ですが、行く回数も限られているし、席に着くと、ついつい同じものを注文することが多く、なかなか全メニュー“食破”とはいきません。
これまでで複数回いただいたのが、これ、むつかまの西京焼きです。私は魚のかまが大好きで、“かま”をメニューに見ると直ぐ食べたくなる口なので、これは大のお気に入り。


昼の定食ですので、どれにも左写真のように、メイン皿のほかにご飯、味噌汁、漬物、小鉢がついてきます。
牡蠣フライ(左)も季節限定ですので、何度かいただきました。ほどよいサイズの牡蠣で、ふっくらとフライされ、美味しい!


さばの味噌煮(右)も和食ランチの定番で私の好物の一つです。こちらのサバ味噌は、しっかりと煮込んであり、標準的な(イメージどおりの)味付けが気に入っています。
先週いただいたのがコレ、いわし煮です。


しっかり身のついた鰯の生姜煮、我が家で妻の作る梅肉煮とは違った甘辛味ですが、とても美味しかったです。鰯は美味しいのに安い、不思議な魚です。この店でも鰯だけでは悪いと思ってか、お刺身(マグロとカツオ)が添えられてきましたので、3種類の魚が楽しめるお得なセットでした。
まだまだ他のメニューも食べたいと思っているのですが、さて次回、席について何を注文することになるだろうかな・・・