気ままなひとこと

折々にふれ、思いつくままに、気ままに書き留めるBLOG

「男性論 ECCE HOMO」(ヤマザキマリ著)を楽しみました。

2014-01-29 14:50:39 | 読書
漫画「テルマエ・ロマエ」は読んでないのですが、映画版を見て以来、興味を持った作家(漫画家?)の人物論、しかも長くイタリアに居住している著者だけに当然、イタリアの話題も多いだろうし、ということで、期待して手に取りました。

期待通りに満足のいくものでした!
寛容性、ダイナミズム、増長性を特徴とする古代ローマの代表として大好きだというハドリアヌス帝は、塩野七生の「ローマ人の物語」での記述とはひと味違ってこなれた(柔らかい?)印象なっているのが面白い。
中世にあってルネッサンスを先取りした人物として紹介されていたフェデリーコ2世にも興味が惹かれました。これまでの書物ではフリードリッヒ2世と書かれているものが多く、ドイツ系とのイメージでしたが、シチリアで育った教養あふれる国際人だとか。ボーダーレス、リベラルの教育重視派で、ナポリ大学を創設した・・・興味が湧いてきました。

男性論ばかりでなく、“成熟したいい女とは”と題して女性論があるのも面白かったです。
成熟による美が日本では軽んじられている。日本女性は男性の視線を意識するあまり、成熟することを恐れている!アンチエイジング、美魔女なんて可笑しい・・・年をとらないと表れてこない美しさ・成熟の美(=時間との調和)に気付かずに若作りするとは調和を崩す、等々、痛快です。須賀敦子をいい女のお手本にあげているのもファンとして嬉しいことです。

ほかにイタリアと日本を対比させた比較文化論も大変興味深いものがあります。
言葉に出して伝える文化と、あうんの呼吸・空気を読む文化の違い、成る程・・・イタリア留学中の友人から伝え聞くはなしと合致。イタリアは他国との侵略戦争の応酬の歴史から、対外的なコミュニケーション、交渉術を身につけて来たのに対し、日本は植民地化された経験がなく、中国文化、黒船による産業化、戦後のアメリカ文明化と、外から来るものは“良きもの”という体験から対外的なコミュニケーションの発達がなかったとか。ふん、ふん・・・

著者の家族内でのコミュニケーションを含めて、イタリア好きの小生にはとても楽しく読んだ本でした。この中で紹介されていたフェデリーコについては、丁度同じ時期に塩野七生の「皇帝フリードリッヒ二世の生涯」が刊行されているので、早速アマゾンで入手しました。

塩野七生モノにしては、上下2巻で完結しているのが有難い。彼女が「ローマ人の物語」を書く前から、いつかは書いてみたい人物としてフリードリッヒ二世を思い続けていたとか。「ローマ人の物語」以来、塩野七生の久し振りの歴史もの、胸が弾みます。

風邪&断酒ウィーク

2014-01-25 17:19:15 | ヘルス
先週の日曜日から風邪にやられて、今日で丸一週間になりますが、まだ滞在中。喉の腫れ・痛み、咳、熱と、普通の風邪の症状ですが、これが今回はこれまでになくシブトイもので呆れています。

何とか自力で回復したいと思って4日間休養して過ごしたのですが治らず、止むを得ず、5日目の朝に近所の医者に出向きました。検査の結果インフルエンザではなく普通の風邪だろうとのことで、それなりの薬(抗生物質、咳止め、解熱剤)を処方してもらいましたが、服用して3日目の今日もまだ咳が止まらず、です。一週間も風邪が続いたことは殆ど記憶にないほど、そんなに頑張る“普通”の風邪なのか、それとも、私の方がモノを大切にするようになったのか(苦笑)。とは言え、薄皮を剥ぐようにながら回復しているので、後少しの辛抱でしょう。家の中にいても一日中マスクをして妻に移さないように注意しているので、何とか自分一人で完結するといいのですが。

熱も続いていたので、この一週間、一切のお酒を全く口にすることなく過ごしています。これは驚異、これまで精々、二日か三日程度でしたので、七日間の断酒は成人して初めてのこと。そのせいもあってか、体重がこの一週間で最大1.5キロも減りました。こんなことも初めて、こちらは体調が戻れば直ぐに戻ってくるでしょうが(笑)。

世間で騒がれているノロウイルスやインフルエンザに比べれば大したことではないのですが、当人にとってはそれなりに負担のあることです。改めて知る健康の大切さ、“普通”であることの有難さです。今シーズンはこれで風邪納め!!!

電子書籍ライブラリー

2014-01-17 20:39:33 | 読書
アマゾンのキンドルでもって電子書籍を読むようになって半年以上になりますが、全てが電子書籍に移行したわけではありません。印刷された本を読むことは相変わらず多いです。新刊書で早く読みたい本や、ブックオフで出会った個性本など、電子化されていないものとのご縁はまだまだ深いものがあります。先日「紙の本は不滅です」という広告がありましたが、同感です。本屋さんで本棚を巡る楽しみは電子の世界では決して得られないものです。今後も、電子と印刷本と、どちらも仲良く不滅でしょう。

一方で電子書籍ならではの良さもあります。電子書籍リーダーの読みやすさは、このブログでも繰り返し強調していますが、それ以外にも、電子版だからこそのメリットや楽しみもあることを楽しんでいます。

一つは容量の点。
聖書は旧約・新約を合わせたものは膨大な量になります。印刷用紙の薄紙化のお陰で一冊にまとまってはいますが、それでも膝か机におくかしないと長く保っていられないボリュームです。それが電子版だと、はい、キンドルに楽々収まっているので、ボリューム感は皆無!これは助かります。勿論、文字サイズも印刷ものより遥かに読み易い!なおかつ、お値段が申し訳ない位に安いんです。印刷本は4~5千円するものが、旧約・新約それぞれが別売りですが、100円とか200円なのです。現在主流になっている新共同訳ではなく、その前の口語訳ですが、大きな違いはなく、有難いことです。

品揃えの点も面白さです。
新刊本の品揃えで印刷本に劣ることの一方で、絶版もの、著作権切れのもの、古い版で活字の小さいものなどで、電子書籍のライブラリーのなかに自分の興味を惹くものが見つかることがあるのです。例えば、絶版になっていたものが、最近、電子化されたものとして「ミラノ~暮らしてみれば」というミラノ駐在員の記録も読みました。昨年、宮崎駿の映画で話題になった堀辰雄の「風立ちぬ」や、今年の大河ドラマの主人公を取り上げて吉川英治の「黒田如水」などは、著作権切れのため無料でダウンロードできました。大昔に読んだのが懐かしく再読したかった「ロビンソン・クルーソー」ですが、文庫本では活字が小さいので避けていたのですが、これも電子本なら目に優しい!

今年もそれぞれの良さを得ながら、印刷本と電子本の双方で読書を楽しんでいくことが出来そうです。唯一の問題は、読むことの出来る量が限られること、こればかりはいかんともし難い (-_-)”。

大学講座のお手伝いを”卒業”しました。

2014-01-11 16:53:14 | 大学ボランティア
長らくボランティアとしてお手伝いしてきた武蔵大学でのデジタル恊働学の2013年度後期の授業が昨日で終了しました。私は今期限りで退任するので、昨日が最終日、足掛け6年におよぶことでしたので、やはり感慨深いものがありました(涙笑)。

今期は3チーム、14人とこれまでになく少人数でしたが、いつもどおり、元気に楽しく“恊学“出来ました。最終回は事業報告として、これまでの成果を各チーム全員で発表する、パワーポイントを使ってのプレゼンテーションです。3ヶ月前の初めての時と比べて大幅な進歩!若いだけにS字曲線の習得速度が早いようです。きっと彼等にとっても大きな自信になったと思います。

昨日は役員会の事業報告という設定なので学生達に出来るだけビジネスウェアと指示したので、殆どがダークスーツという就活スタイルで“出社”してきました。若者たちも着る衣装で気持ちが変わるのでしょうね、態度もキリリと引き締まっていました。

終了後には女子学生とのこんな記念撮影も、いい想い出を作っていただきました。おじいさんと孫娘という方が似合いですが。

この講座はIBM出身の武蔵大学経済学部の教授とIBMのAS/400製品事業部が産学協業プロジェクトとして2007年9月に開始、私は翌年の9月からTA (Teaching Assistant)としてお手伝いを始めました。IBMのOB/OGに声をかけて集まったTAは、多少のメンバーに入れ替わりはありましたが、大体4人で教授の指示のもとでお手伝いしてきました。その教授が亡くなられたため2011年は休講、大学の依頼で、ボランティアで集まったTAの4人が2012年の春から引継いでここまできました。

前半は担当教授の指導を支える受動的な役割、後半は自らが生徒を引っ張っていく立場と、役割は変わりましたが、若い学生たちとの交流(?)は楽しいことで、少しずつでも彼等の学びと成長が感じられることが、この上ない喜びでした。

今期から後任の教授が新たに就任し、また手伝いのTAもIBMの縁ではなく大学側が主体的に集められた方々が決まり(今期からと来期からで3人)、本来の大学主体のあるべき姿に立ち返ることが出来るようになりました。それで私は今期で、ほかのTAも来期で退任を予定しています。数年前からIBMの手を離れていたのですが、最終回には、立ち上げからIBMでこのプロジェクトを担当されたMさんも、休暇をとって見に来てくれました。他にも来期からTAを引継ぐ大学OBの方々など、賑やかな(大人の多い?)最終回になりました。今後、新しいスタッフのもとで、この講座で学ぶ学生たちが増えますように。

七草粥

2014-01-07 15:44:42 | 気候・季節
今朝は妻が七草粥を作ってくれました。
昨日、八百屋さんでこんな可愛らしい七草セットを見つけたとか。


七草に、小さくした餅を加えて、我が家の土鍋でじわじわ~と炊くと


会津塗のお椀にもって

いただきます!

昔はご近所で見つけた7種類で作っただけの質素な食事だったのでしょうが、“飽食”の現代では、特に正月おせち料理の後に、胃に優しい、ピッタリの食事ですね。若い頃は物足りなく感じたのですが、今では一口ずつ、ゆっくりと味わい楽しむことが出来るようになりました。成長したのか、加齢なのか・・・ 一年に一度だけなのが残念のようでもありますが、一度だけだからこその楽しみなのかもしれませんね。また来年もいただけますように。

新年の”家族の肖像”

2014-01-04 15:32:02 | 家族
三が日が過ぎてしまいましたが、新年おめでとうございます。このブログも再開して約3年経ちますが、今年も気ままにですが、続けたいと思っています。

私の正月はいつもどおりでした。元旦に一家が揃っての“宴”、以降は決まった外出はなく、気まぐれに初詣したり、近所を散策したり程度で、体重が右肩上がり(苦笑)
我が家が空の巣になって十年になりますが、日頃足の遠い息子たちも元旦だけは顔を揃えてくれています。長男のお嫁さんを加えて5人の小家族ですが、男性陣がお酒好きのため賑やかな宴会になります。今年も5人が元気に揃ったことで楽しい時を過ごすことが出来たこと、恵まれた&守られての一年の始まりに感謝です。

毎年記念撮影をしていますが、今年はちょっと丁寧に女性陣の顔にぼかしを入れたものを掲載します。男性陣は特に個人情報などのこだわりもないでしょうから(笑)。

“家族の肖像”というと、40年くらい前のイタリア映画の題名だったことを思い出します。名作との評判で見ましたが、私には難解過ぎてストーリーは全く覚えていません(笑)。我が家はずっと単純な家族ですが、来年も元気に顔を揃えられますように。