goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなひとこと

折々にふれ、思いつくままに、気ままに書き留めるBLOG

親友の命日

2015-04-02 13:05:32 | 交友
今日は一番の親友の命日、2003年に亡くなったので、今年は13回忌にあたります。
1976年11月1日、外資系コンピューターメーカーに同期で中途入社したのが縁の始まり、誕生日が2ヶ月違いのほぼ同い年というばかりでなく、不思議と気が合い、長い付き合いとなりました。側から見ると正反対のタイプのように見られることが多かったのですが、多分、価値観が近かったのでしょうね、不思議なものです。同じ部所になったのは4年だけですが、発がんするまでの長い間、よく飲み歩いたものでした。

その彼が肺がんとなり(酒とタバコが激しかったことも影響したのでしょうが)、がんが判明してから10ヶ月で亡くなってしまいました。残念なことです。

20年位前の写真、二人とも未だ40代の頃です。

当時も勿論寂しかったですが、日々、仕事に追われている間は彼を思うことは多くはありませんでした。それが退職後、時間の余裕がある環境になると、時間の流れと共に、彼のことを思い出すことが多くなってきました。特に、近年は、飲食店に行く度に、この店は彼好みだな、ここは気取り屋の彼には気に入らないだろうな、ここに彼を連れてきたら喜ぶだろうな、等々、飲み屋で彼のことを思い出します。恥ずかしながら、酒がなかったら彼との付き合いもなかったろう、そんな関係でした(苦笑)。

今、彼が存命だったらどんなにか楽しいだろうな、と思う一方、この年になっても彼と激しく飲み歩くことは身体によくなさそうだ、とか。取り敢えず今日は(“今日も“か?)”彼を偲んで“ 美味しく一杯いただきます。合掌

30年の歴史ある(?)仲間たち

2014-11-19 15:08:52 | 交友
先週末に、今から30年前、私がコンピューターのセールスをしていた頃の上司(営業所長、営業課長)や同僚との久し振りの集いを楽しんできました。当時の営業所長の声掛けで始まった集いは、多分(笑)20年位になるようです。その上司とは、このブログにも何度か登場している「T先輩」その人です。彼のお宅から向いの高校の庭の桜を愛でるということと、昔の所属が第三営業所、アルファベットにして第三B/O、その二つを兼ねてT先輩が「賛美桜会」と命名した集いです。始まりからは欠けていった人もいますが、残ったメンバーがT先輩の奥様を含めて8人。今回は一人が欠席で、7人の集いとなりました。

美味しい中華料理のコースをいただいた後だったのがよかったのか(?)、皆さん、嬉しそうな笑顔がいいですねえ・・・ざっくり試算してみると平均年齢67才ですが、まだまだ人生に意欲満々のシニアたちです。当時は仕事で衝突したこともありましたが、現役を離れて振り返ると懐かしいことばかりです。会う度に、忘れていたことを思い出させてもらっています。点数が表示されるカラオケとか、出張で欠席したメンバーが出張先から送ってくれた北海道のカニとか。T先輩が持参してくれた古い写真を見ると、今では忘れていた黒髪だったり(勿論、量も違いますが)・・・

来年はT先輩の喜寿の祝いに集まることが決まりました。今回欠席のメンバーも含めて、全員が元気な顔で揃うことを願っています。

Macセッション完了

2014-10-31 15:26:56 | 交友
今年の春から続けてきたT先輩とのMacセッションですが、昨日、当初の目的であるブログを立ち上げることが出来ました。ブログを始めたいという希望と、Windows PCからMacへ切換えたのが重なったため、通常以上に苦労の連続だったようですが、とにかく当初の目的を達成したT先輩、おめでとうございます。趣味の絵画への思いを込めた、こんな素敵なブログです。


私にとって、年長の方のITのお手伝い(指導というよりも、正直、共に学ぶようでした)という初めての経験でした。自分でやっても苦労の多かったことを、年長者にお伝えするのは想像以上に難しいこと。しかも顔を会わせてのハンズオン(実地作業)は限られており、その時も当初はMacの使い方に終始することが殆ど。いざブログの開設に向けての段階になっても、原稿や写真の用意、ブログのタイトル・サブタイトル、ブログの登録、写真編集(縮小、トリミング)のためのフリーソフトの導入、そのためのApple IDの取得等々、色々な要素があり、本人にしてみれば「トラブルの連続」だったようです。メールでお伝え出来ることは限られているので、ブログ原稿と写真を用意していただいて、その他は無線LANの使えるカフェでもっての作業となりました。70代の生徒と60代の先生といった感じのシニア二人が、モダンなカフェで悪戦苦闘2時間、やっと上の写真のようなブログが開設できたわけです。

作業はかなり私が手を出してしまったので、T先輩、どこまで理解していただけたかな。数日の内に必ず第2回をアップするようお願いしておきましたが、さて・・・自立して単独運転に慣れるまでにはまだ一山も二山もあるでしょうが、先輩、一緒に登っていきましょう。

隅田川の花火大会を満喫しました。

2014-07-27 14:37:38 | 交友
昨夜は知人に招かれて、隅田川の花火大会を満喫してきました。
現役時代に在職していたIBMの仲間たちとですが、OBのHさん、現役のN嬢と小生の3人で昔の同僚のお宅を訪ねました。その同僚は13年前に突然の病気でなくなったのですが、以降も旧交のあった仲間達で奥様とお嬢様を訪ねる集いが続いています。当時、小学校入学前だったお嬢さんの愛称Pちゃんも今年から大学生、嬉しい驚きで我々をもてなしてくれました。ホント、仲のいい母娘なので、見ていて楽しくなります。
 

お宅はマンションの11階なので、ベランダから花火がよく見えます。飲み食いしながら話が弾むと花火ばかりを見てられないのですが、TVを付けておくと、実況中継の番組の音声から見所と聞き取り、ベランダに目を向けると、夜空に広がった花火を楽しめす。
 
これって、結構贅沢な楽しみ方ですね。この写真はお伺いしたお宅のベランダからのもの、左隅にライトアップされたスカイツリーを置いて、花火を鑑賞。iPhoneでの写真なので花火の撮影は難しくお粗末な写真ですが、生の目で見たものは、もっと大きく(勿論ですが)華々しいものでした。

最後にもう一つ(スティーブ・ジョブスのプレゼンのスタイルのようですが)、印象的だったのは、花火見物に出て来た若者たちの多くが(特に女性たち)浴衣姿のことです。帰りの混合った電車は、まさに浴衣電車のよう!平服(?)でいたことがシニアの証し(笑)のようでした。

MACセッション

2014-05-17 11:27:22 | 交友
昔の上司が、この春、私の影響もあってかアップルのMac Book Proを購入されました。それまでは当たり前のようにWindowsを使っており、初めてのマックに戸惑うことが多いようです。刺激した者としての責任(?)もあり、先月に続いて昨日、二回目のハンズオン・セッションを持ちました。

会場は毎度お決まりの自由が丘Robeks Juiceです。

ここは無料の無線LANとデジタル機器用の電源コンセントが各席ごとに完備されているので、パソコンやタブレットで溢れているような店です。我々も毎度2時間位ゆっくりと滞在・作業させていただいています。勿論、美味しいジュースをいただきながらですが。

昨日のセッションはマウスを使い易くしたいというところから始まりました。システム環境設定にトラッックパッドの設定が豊富にあることを紹介し、2本指で上下スクロール、3本指でページ間スクロールなど、私自身が便利に重宝している点を伝えました。T先輩もMacへの移行を機に、マウスから卒業してトラックパッドに取り組もうと積極的です。
 
続いては写真の取り込みと整理をしたいということなのでiPhotoを紹介。撮りためた写真の一部をSDカードで持参されたので、それをMacに読み込ませ、Finder、右クリックなどでフォルダーを作ることを紹介しました。次に整理されたフォルダー単位でiPhotoに読み込んでスライドショーで再生する楽しさをデモすると、T先輩も嬉しそう、「うん、これはいい」と気に入られたようです。

もう一つの質問が、送信メール(私が推奨したThunderbirdを使って送受信出来るところまでは来ています)の末尾に署名をつけたいとのこと。分からないことがあったら、先ずはグーグルで検索してみては如何ですか。この場合、“Thunderbird 署名“というキーワードで検索すると答えが見つかることを実地にご覧いただきました。きちんと署名を付けたいという希望も叶って満足いただきました。
 
これ以外でも、分からない時は先ずは”ググる“ことを強く、強くお奨めしましたが、T先輩に伝わったかな。グーグルでなくてもいいのですが、私自身、ネット検索のスゴさには日頃より圧倒されています。知りたいこと、問題点の殆どはネットで検索すると答えが見つかるのですね。勿論、全てが正しいというわけではないことは承知の上でですが、便利な時代になったものだと痛感しています。

昨日のMacセッションは約2時間。終了後は場所を移してのトークセッションです。

昨夜は自由が丘の居酒屋“あわいや”に行きました。これもネット検索で見つけたものでしたが、大正解、とても素敵なお店でした。繁華街を外れた場所なのですが大人気のようで、テーブル席は予約で満杯、我々は5時位に行ったのでカウンター席に座れたことは運が良かったようです。カウンター席だったので板前さんから話を聞けたのですが、そこは気仙沼直送の魚介類と軍鶏がお奨めとか、色々と食べてみて、どれも美味しかったです。

デジタルから居酒屋と、楽しい一日でした。ご自分がこれまでに描きためた絵画作品を、思いを込めてブログにしたいというT先輩と一緒に、実現まで精一杯お手伝いさせていただきます。

パノラマ写真が面白い!

2013-11-14 16:53:43 | 交友
先日、昔の職場の友人と久し振りに会いました。一年数ヶ月振りですが、お互い変わりなくで、何より、同学年なのですが、現役の時よりも退職してから二人で飲みに出掛けるようになりました。コンピューター会社を離れてみて、ITが仕事だけだった人たちと、退職してからITをオモチャのように楽しむタイプとに分かれることがわかりました。で、Kさんと私は後者のようで、その点でも大いに気が合うのです。

居酒屋での会話は年相応に自身と家族の健康の話から始まり、飲酒習慣の変化、共通の知人たちの動向と、まあよくある退職者の会話が続きました。その後で、やっと、満を持したように(!)共通の趣味であるデジタル機器の話題になりました。彼に会う度に、毎度何か新しいことを教えてもらうのですが、今回はスマートフォンでのパノラマ写真を教えてもらいました。

彼はソニーのスマホなのですが、パノラマ写真が簡単に撮れて面白いというので、その場でデモンストレーションとして撮影してくれたのが、この写真です。

パノラマは180度まで拡がるとか、居酒屋ですので背景もモデルもぱっとしませんが(苦笑)、それは無視して、広がりが面白いなと思いました。で、彼いわく、私のiPhoneでも出来る筈だというので、さっそくカメラアプリを開いてみると確かに「パノラマ」機能あり。カメラ(iPhone)の動かし方を教えていただき、翌日、自宅で試してみました。

何度も試して何とかパノラマ写真の雰囲気を伝えられそうな出来になったのが、この写真です。サイズは縮小しましたが、決して普通のバランスの写真をトリミングして横長にしたものではありません(>=<)" 素人写真の域は出ませんが、こんなにワイドに撮れるということが面白い!どんな風景がパノラマに似合うのか、これから色々と試してみたくなりました。

コンピューターでもそうですが、スマホでも機能が多過ぎて、知らない事が殆どなのですね。教えてくれたKさん、有難うございました!

シニアとシニアのデジタル談義

2012-10-24 17:02:05 | 交友
昨夜は久し振りに昔の上司と夕食をしました。私がコンピューターのセールスをしていた時の営業所長です。なんだかんだで、毎年一度くらい、お互いの交通の便を考えて自由が丘で会うことが通例になっています。そのT先輩は一昨年、前立腺がんを煩って手術・治療を続けている方なのですが、その間も人材斡旋の仕事を続けられている、非常に活発、お元気な方です。

昨日のテーマはブログ。ブログを始めたいが、どこからどう手をつけたらいいか全く分からないというので小生がお手伝いすることになったもので、いわばシニアがシニアを指導(?)するようなものです。それで、飲み会の前にインターネット無線接続の出来る自由が丘のカフェで待ち合わせしました。T先輩は富士通のモバイルPC、小生はMac Book Airを持参、自由が丘のロベックスでは二階は殆どの席に電源コンセントがあり、無線LANは事前の登録等が不要でその場で接続できるので格好の教室と化しました。連絡先のメールアドレスを取得して、ブログのアカウントIDを取得して、ブログをワープロのように作成していく一連の流れを一時間ほどかけてご説明しました。T先輩、分かっていただけましたか?

ブログのワークショップはそこまで。次いで本番の二次会ですが、昨夜は馴染みの焼き鳥屋「七味亭 自由ヶ丘」に行きました。楽しい飲食と会話の後の締めは、またまたデジタル談義、T先輩も最近スマホに変えたそうで、自慢げに(笑)見せてくれたのが、下の写真です。私より十才年上なので74才だろうと思いますが、嬉しそうな表情ですね。


T先輩、頑張れ!これからも応援しますよ。

教える側、学ぶ側、どちらも夏休み!

2012-07-22 15:31:45 | 交友
一昨日、大学でボランティアとしてお手伝いしていた「デジタル恊働学」講座の前期が終了しました。楽しいながらも緊張の3ヶ月半だっただけに、ああ、終わった、ということで教える側にいながらも安堵感がありました。

続いて昨日は、学ぶ側として通っていた清泉女子大学・生涯学習講座のイタリア語講座の前期が終了しました。後期は9月末からですので、2ヶ月ほどの夏休みになります。それで最終回の後、先生を囲んで昼食会をしました。同じ五反田のイタリアンレストラン(当然かな?)に、先生を含めて15人が集い、延々3時間(!)もの賑やかなランチョンでした。
 
昨年は後期の終わりに一回だけだったので、私にとっては二回目の集いです。日頃教室では限られた会話だけですが、食べながら、飲みながら、となると皆さん自然とくつろいだ雰囲気となり、会話の弾んだこと!いいですねえ。学歴、職業、生活環境、どれも繋がりがなく、イタリア語というだけの共通点での仲間ですが、また新しい交友が始まり、とても楽しく過ごしました。先生はイタリア人ですが、日本語ペラペラなので会話に困ることはなし、夏休みの里帰りを前に買ったタブレットPCを嬉しそうに自慢していました。

前期11回、後期12回、時々は面倒になることもありますが、イタリア語という以外にもこういう交友の楽しみあり。夏休みの間に劣化しないよう、イタリア語の勉強を続けねば・・・^m^”

SOボランティア仲間が勢揃いしました。

2012-07-13 20:51:55 | 交友

スペシャルオリンピックス(SO)の広報委員会に所属して、もう8年になります!正確にはSO日本・東京(つまり東京事業部のようなもの)。小生の活動は主にホームページの更新(これは随時自宅での作業)、主要イベントでの写真撮影、それと毎月の広報委員会です。広報委員会では、ニュースレター(年三回発行)をどのようなものにするかや、イベントの取材体制などを討議するのですが、約二時間程度の委員会の後、毎度、飲み会があります。これが中々に楽しいのです。中にはこれが楽しみで広報委員会に所属している(!)と豪語する方もいるほどです。

昨日も月例委員会の後は恒例の飲み会、最近は行く場所も、地下鉄神谷町駅直結ビル地下街にある居酒屋でほぼ固定しています。昨晩は久しぶりに広報委員会のレギュラーメンバー7人が勢揃いしました。レギュラーとはいいながら全員がそろうことは中々難しく(忘年会や新年会などのスペシャルイベントは別にして)それだけに昨夜は大いに盛り上がりました。


これは私以外の6人です。年齢層は全般に高めですが、30代、40代の若手もいるし、女性が多いですが皆さん社会で活躍されている方々で、退職者は小生一人だけ (^-^)”
SOという団体の趣旨に賛同して集っているボランティア仲間で、生活も仕事も全く違う環境にあるメンバーですが、不思議の気が合うようで・・・・ 過去の職場経験からは得られない仲間たちに出会えることも、ボランティア活動の楽しみの一つだと痛感しています。

同級生(mid-sixties)のためのソーシャルメディア入門

2012-05-26 11:22:01 | 交友

一昨日、大学時代のゼミ仲間三人での集いがありました。今年になって3月に続いて二回目になりますが、小生以外の二人がガンと虚血発作を患っているというちょっと変わった組合わせの会です。今回は広尾のオシャレなイタリアン、La Bisboccia(酒飲みとか、酒宴と言った意味のイタリア語)、美味しい料理とワインを堪能しました。懐はチョット痛かったけど、お腹とハートは大喜び (^-^)
 

相変わらず「健康」はビッグテーマではありましたが、今回の注目はFacebook(FB)やTwitter(TW)が話題になったことです。二人とも「年相応」に全く知識なし(笑)説明下手な私が精一杯頑張って説明したつもりですが、お互い酔いがまわっていたこともあり、改めてここで整理して伝えようと思います。

先ずFBとTWの共通点は、どちらもアカウント登録が必要だということ、それと、情報の入手が自動的だということ。これは、都度、自分から特定のページを見に行くホームページやブログとの違いでもある。但しそのアカウント登録では、FBは実名ベースなのに対し、TWは匿名・ハンドル名が多い(著名人を除いて)という違いあり。

受信者・閲覧者の立場からみると、FBは「友達として承認される」手続きを経て、先方の発信情報が見られるようになるのに対し、TWは発信者の許可は不要で、単に「フォローする」と呼ばれる閲覧登録するだけで勝手に見られるようになる。

情報発信者の観点からみると、FBでは「友達として承認した」人のみが読むことが出来るのに対し、TWでは勝手にフォローしている不特定多数が読むことになる。
また、読んだ情報に対するコメントが出来るのはどちらも同様だが、FBが実名なのに対し、TWでは匿名やハンドル名が多いためマナー無視の批判は中傷になることもある。

このような観点から、私の場合、FBは知人友人とのつながりを目的とし、「友達」を限定しているが、TWでは発言せず、単なる情報収集としてメディアや著名人をフォローするというふうに、使い分けている。さてブログだが、これは自分ように記録(ログ)する意図が中心だが、知人友人に知ってほしい場合にはFBでブログアップしたことを発信している。

こんなことで、ITに縁の深くないシニア層の友人たちに理解してもらえるかな?