ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

下鴨神社の紅葉は今が見頃でした

2017-11-30 18:57:33 | 日記
 毎年12月になってから糺ノ杜は見頃となるんですけど、今年は1週間ほど早くみることができた。

さて、仕事を午後3時に終わって六角堂さんにジオキャッシングの宝探しに行ってみた。





ひょこひょこと探したけど見つからず。
残念でございます。

御射山の駐輪場に戻り、出町柳から下鴨神社沿いの道を行こうとしたら、ふんわりと紅葉が見えてきた。

こりゃもう少し参道まで行ってみなければ。



手持ちのコンデジで撮っておいた。




境内に向かって大勢のカメラマンが歩いていた姿を見ながら横切っただけ。

糺ノ杜はまだまだ楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメやイルミネーションの季節になりました

2017-11-29 18:13:14 | 日記
 紅葉の季節も終わりに近づき、京都市内にもユリカモメがやってくるようになった。

コサギに混じってユリカモメもおった。


こちらにもおった。
これからドンドンとやってくる。
琵琶湖で夜を過ごして朝になると比叡山を越えて鴨川にやってくる。
毎日の往復は大変でございます。


晩秋です。




毎年恒例のイルミネーションの点灯が始まった。
自分としては自然が好きで、人工的なライトアップやイルミネーションはあまり好きではない。
ライトをいっぱい点けると夜遊びが増え、不良が増えると思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトワークスの1年点検とスタッドレスタイヤに交換

2017-11-28 17:50:13 | 自転車でうろちょろ
 12月に滋賀県の仕事があり、湖北とかを回らなければいけない。
これからの季節で一番心配なのは積雪。

で、1年点検を早めてスズキのお店に行ってきた。

予約をとっていたので持っていくとすぐ点検開始。
点検時間は2時間程度とのこと。
ついでにホイール付きスタッドレスタイヤも積んできたので無料で交換してもらうことにした。


点検が完了するまで田中神社までお散歩しますか。




線路沿いを15分ほど歩いた。


田中神社到着。


境内末社の玉柳稲荷神社のお火焚祭は毎年11月28日に行われる火祭。
午後からの開催で準備に大忙しの状態でした。




孔雀は健在で3匹元気にしてました。
2匹はつがいなのか、仲良く戯れてました。


まずはお火焚祭が行われる境内末社の玉柳稲荷神社にお参り。


本殿にお参り。


ジオキャッシングの地点で、あちこち探してみたらありましたよ。


スズキのお店に戻ると、スタッドレスタイヤに交換されたアルトワークスが輝いていました。
点検結果は全て良好で悪い箇所は無し。
サービスパックに入っているため、エンジンオイルとフィルターとかは無料交換済み。
これから益々快調なワークスになりそうです。


スタッドレスはブリジストンのBLIZZAKで純正タイヤに比べて乗り心地は柔らかい。
黒のホイールからシルバーになると、軽いワークスがさらに軽くなったような気になる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY Xperia Z1のバッテリーを交換してみた

2017-11-27 17:04:55 | パソコンでぼちぼち
 J子様が使っているZ1の電池がヘタってきて使い物にならなくなってきた。
一晩充電して100%になり、さて使おうかと5分ほど経過すると95%あたりで電源が落ちる。
こりゃダメですわい。

とうことで、amazonで互換バッテリーを注文してみた。

お値段は1,650円でございます。
注文した翌日に届いた。


中身は容量: 3000mAh 電圧: 3.8Vの互換バッテリーとPSE認証+工具セットが入っていた。




専用の細いゴムで接着された裏蓋を外すのが難しい。
上部にある隙間から青いヘラのようなものでグルリと一周させる。
時折、ドライヤーで温めながら行った。
再交換は考えていないため、ゴリ押しで外していった。


ひいこらとやっと外れた。


9本のネジを付属の工具で外した。


ネジを外してから、バッテリーからのコネクタを1箇所を外し、さらに内蓋をヘラでぐるりとすると外れた。


ここまでやれば、あとは新しいバッテリーを入れて逆の手順で戻すだけ。


充電をしてみたら3時間程度で100%になった。
上手くいったんじゃありませんか。


元のケースに収めて完了。
裏蓋は2度と外さないため、粘性の瞬間接着剤で止めた。
ただね~、手についた瞬間接着剤が裏蓋のあちこちに付いて見苦しくなったのはいたしかたない。

使ってみると順調で、バッテリーの減り具合は新品のスマホと変わらないぐらい。
安かったけど、良い品物でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオキャッシング (geocaching) とc:geoを組み合わせて宝ヶ池まで宝探し

2017-11-26 15:27:59 | 自転車でうろちょろ
 WiFiのみでsimなし運用のスマホでジオキャッシングを行うと、やはりネットに繋がっていない環境では苦しい。
いろいろ調べると、c:geoというアプリに無料の地図データを組み合わせると、ネットに繋がっていなくても宝探しが可能なことがわかった。
さらにgeocachingと連動してくれるのもありがたい。

まずスマホにc:geoをインストールして起動。



宝の位置は当然geocachingと同じ位置。

c:geoに無料地図をダウンロードする方法はこちらのサイトに親切丁寧に書かれているので、参考にさせてもらった。
https://i-red.info/geocaching/cgeo_osm.html

パソコンでダウンロードして解凍した後、スマホに転送するのだが、パソコンにスマホを繋いでやるとかなり時間が掛かるため、スマホからmicroSDカード引き抜いて、直接任意のフォルダーに落とした。
これで地図がオフラインでも自由に使えるようになる。

お次はお宝の情報を保存。
c:geoを起動して、探したい場所のアイコンをクリック。

こんな画面が出たら、フロッピーマークのリスト:をクリック。


保存済みにチェックを入れてOKをクリック。


保存完了。


これで詳細データにある画像などもオフラインで利用できるはず。

さて、予定ルートの宝探しの場所のデータを保存して、いざ出発。


修学院駅。
出町柳方面行きのホームを探してみたけれども見つからず。
入り口あたりがヒント画像に出ていたけど発見できず。
とほほ。


松ケ崎大黒天近くにある神社がお宝のポイント。


発見!
意外と簡単に見つかりましたよ。
きちんと元に戻しておいた。


うまく発見できたので、大黒天さんを散策。






綺麗な紅葉でござりました。


本日メインの宝ヶ池。
このあたりにポイントがあるはず。




山に入ったり、沼の近くを探したりしたが見つからず。
もう無くなっているかも知れませんね。
残念。






この場所はつい最近発見されたと書いてあった。
建物の周囲ぐるり、柱や怪しそうな木のムロを見ましたけど発見できず。


宝ヶ池野鳥の森。


ツツジと紅葉が撮れた。


発見しましたよ。
自分が一度覗いていて見つけきらなかったところをJ子様がもう一度見て発見。
やはり宝探しは執念が必要。
写真に収めたあとは同じ場所に元戻し。




本日の最終目的地。


GPSの位置とヒントを頼るも、中々発見できず。
30分ほど頑張りました。


こちらも執念でJ子様が発見。
いやはや、隠し方が素晴らしい。
あらゆる所を背を屈めてじっと見つめたりした結果発見とあいなった。
めでたしめでたし。


本日は3勝3負でございました。
山道を駆け上がったり、あちこち探しているといい運動になる。
これからもジオキャッシングに熱中しそうな気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする