2015/01/11(日)
今日は初釜だった。
師匠がなくなっておよそ2年。
亡くなられたのは2013年1月12日だった。
お嫁さんが継がれて初めての初釜。
准教授をお持ちで、教授会にも入られた。
教授会に入られたのは、ひとえに私たちのためだと思う。
感謝。感謝。
同門のお弟子さんたちは散り散りになり、別の先生につかれる方も多かった。
8名が残り、幸い私の稽古日の5名は全員残ったので、なんの変わりなくお稽古ができている。
お嫁さん先生の初釜はかなり簡略した感じだったが、それはそれでいいかなと思う。

今年の初釜の着物。
梅の柄の着物を着たかったので、ちょっと派手かなと思ったが、着て行った。
前も後ろも梅の柄が下から上に向かって伸びている。
帯締めは赤系の色にしたがやはり写真で見たら、白の方がよかったなー。
次回この取り合わせでお祝い席のときは白を結ぼう。
帯は御太鼓部分におりじわが入っていて、いつもは出ないように結んでいたのだが、今回はしわより柄を出したかった。
でも、やっぱりしわが目立ってしまった。
そのうち呉服店に相談してしわ取りをしてもらわねば。
私達は平花月をお稽古し、私は仕舞花に当たった。
初釜が終了して同じ曜日のお弟子さんたちとコーヒー飲みに行って、デパート回って帰宅。
デパートの呉服屋さんに友達に会いに行ったら、お休み。
他の方が帯を見せてくれたけれど、税込みで70万した!
そんな買えるわけないじゃない。
そんなところにもうお金使いませんよ。
でも、私の帯は褒めてくれた。えへへ。
今日は初釜だった。
師匠がなくなっておよそ2年。
亡くなられたのは2013年1月12日だった。
お嫁さんが継がれて初めての初釜。
准教授をお持ちで、教授会にも入られた。
教授会に入られたのは、ひとえに私たちのためだと思う。
感謝。感謝。
同門のお弟子さんたちは散り散りになり、別の先生につかれる方も多かった。
8名が残り、幸い私の稽古日の5名は全員残ったので、なんの変わりなくお稽古ができている。
お嫁さん先生の初釜はかなり簡略した感じだったが、それはそれでいいかなと思う。

今年の初釜の着物。
梅の柄の着物を着たかったので、ちょっと派手かなと思ったが、着て行った。
前も後ろも梅の柄が下から上に向かって伸びている。
帯締めは赤系の色にしたがやはり写真で見たら、白の方がよかったなー。
次回この取り合わせでお祝い席のときは白を結ぼう。
帯は御太鼓部分におりじわが入っていて、いつもは出ないように結んでいたのだが、今回はしわより柄を出したかった。
でも、やっぱりしわが目立ってしまった。
そのうち呉服店に相談してしわ取りをしてもらわねば。
私達は平花月をお稽古し、私は仕舞花に当たった。
初釜が終了して同じ曜日のお弟子さんたちとコーヒー飲みに行って、デパート回って帰宅。
デパートの呉服屋さんに友達に会いに行ったら、お休み。
他の方が帯を見せてくれたけれど、税込みで70万した!
そんな買えるわけないじゃない。
そんなところにもうお金使いませんよ。
でも、私の帯は褒めてくれた。えへへ。