苦節6年「BSデジタル」 機は熟し攻勢へ

2006年11月30日 10時58分14秒 | ニュース
http://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200611290019o.nwc

FujiSankei Business i. 2006/11/29



 高画質や高機能を特長とするBS(放送衛星)デジタル放送の普及数が、12月中にも2000万件の大台に手が届きそうだ。経営難が続いてきた地上波在京キー局系列のBS民放5社にとって強力な追い風。媒体価値が高まる中で“攻めの経営”へと舵を切り始めたBS民放の今を探る。(臼井慎太郎)


 ■年内2000万件の大台に「手応え」



 
 11月2日。NHKは、10月末時点のBSデジタル放送の普及数(速報値)が約1887万件に達したと発表した。BSデジタル放送受信機とケーブルテレビ経由の視聴世帯の合計値で後、約113万件で2000万件となる。

 その数字の重みは大きい。BS朝日(東京都渋谷区)の神村謙二社長は「2004年6月に社長に就任したときはまだ500万件超だったが、それから1300万件以上増えた。BSの認知度、そして存在感が確実に上昇している。手応えを今、非常に感じている」と明かす。

 BSフジ(同港区)の浪久圭司社長も実感している。

 「地上波の普及世帯数は、約4800万。その中でのBSの位置づけを考えた場合、40%以上に達する。これは大変な数だ。また、500万単位で普及の足取りをみると、間隔が狭まりスピードアップしている。勢いを感じる」

 00年12月に開局したBSデジタル放送が急伸した要因は、アテネやトリノ五輪、サッカー・ワールドカップ(W杯)の日韓やドイツ大会に代表されるソフト面と、薄型デジタルテレビへの買い替え需要拡大というハード面からの追い風が吹いたことだ。


 ■近く黒字化でコンテンツに軸足

 普及の加速を背景に03年度、161億円だったBS民放5社の広告収入は、これを底に回復し、05年度に212億円を確保。06年度は261億円になる見込みだ。

 創業以来、赤字が続いてきた各社にも光が差し始めた。BS朝日の06年度上期(4~9月)の売上高は、前年同期比18・7%増の24億円とふたけた増収。03年度23億円だった通期の売上高を、上期だけで上回った。9月には「単月黒字」も達成している。

 BSフジも、開局以来初めての「上期黒字」となった。06年度上期の最終損益は、5659万円の黒字。売上高も同22・8%増の約22億円と、こちらもふたけた増を計上した。

 同社のほか、BSジャパン(同)も初の上期黒字を達成。07年度には、5社がそろって単年度黒字となる見込みだ。

 業績の黒字化は、何を意味するのか。BS朝日の神村社長は「これからは“縮小均衡”から“拡大均衡”に経営の舵を切ることになる」と話す。

 つまり、広告収入を基盤に無料放送を行う民放5社が、経営の軸足をコンテンツ(情報の内容)や双方向サービスの充実に移すというのだ。

 「番組が充実すれば、見て満足する人が増える。そうなれば、広告メディアとしての価値も評価され、広告収入を獲得する機会も増える。これによって数字(業績)が上がれば、コンテンツに制作費を投じやすくなる。今までの負のサイクルから脱し、この好循環に入る潮の目に来たといえる」(BS朝日の神村社長)。

 すでに各局は、好循環の構築に向けてBSらしい番組の編成・制作に力を注いでいる。

 BS朝日は9月30日、日中共同制作のドキュメンタリー「中国の至宝・大紫禁城(しきんじょう)のすべて」を放送した。昨年の開局5周年に合わせて社員から募集した企画を番組化したもので、中国皇帝政治のシンボル「紫禁城」の謎に迫る内容。2時間の単発番組としては、過去最高の広告収入を獲得した。


BS朝日が放送した「中国の至宝・大紫禁城のすべて」。女優の井川遥さん(右)が案内役を務めた
 
 BSフジも売れる番組づくりを強化。「老若男女を意識したBSフジらしい番組と、スポンサーのニーズを合致させることが大事。これから先、ますます企画力と制作力が問われるだろう」(浪久社長)との姿勢で、05年6月に編成局と営業局を一体化させ機動力を高めた。

 その成果の一つが、新しいスポーツエンターテインメントの開拓。05年に発足した国内初のプロバスケットボールリーグ「bjリーグ」の魅力を伝える番組を今月17日から放映した。さらに、地方自治体から持ち込まれた企画を、地元密着の岡山放送と低コストで全国発信できるBSフジが協力し「わが青春の観音寺」を12月に番組化する。 

 「コストを抑えた形でいかに局の姿勢と独自色を発揮するか」というテーマを掲げて工夫を重ねてきたBSが、地上波局を補完する放送以外でも実績を上げつつある。


 ■規制緩和で地方局などと補完へ 

 こうしたなか、各社を取り巻く環境が大きく変わろうとしている。総務省の研究会は7月、11年にBSデジタル放送のチャンネル数を大幅に増やし新規参入を促す方針を提示した。この多チャンネル化により、メディアの多様性が確保されれば、一つの企業が複数の放送局の大株主となり経営支配することを禁じた「マスメディア集中排除原則」も緩和される見通しだ。

 多くの放送局を傘下に収められる「放送持ち株会社」の設立を解禁する動きも焦点。これらは、5社合計で1000億円超(06年3月末)の累損を抱えるBS民放にとって無視できない問題だ。

 規制が緩和されると、民放キー局が、BS局を完全子会社化することも可能となるほか、キー局が地方局など複数の放送局を効率よく運営しやすくなる。ただ現時点では、「今は自立する力を高めることに尽きる」(BS朝日の神村社長)「毎年毎年きちっと黒字を出さないと株主は納得しない」(BSフジの浪久社長)との姿勢で基盤固めに集中する。

 富士キメラ総研の足立吉弘主任研究員は「BSが勢力を拡大すると地方局を脅かすといわれてきたが、放送波の壁を越えて自由に番組編成できるNHKのように補完し合える体制にうまく移行できるとみている。ただ、BS民放にとって、これからはいかに、地上波にない『番組の品位や質』で本領を発揮するかが問われるとき」と指摘する。

TBSラジオ、クラシック音楽専門局――デジタルラジオとネット向け

2006年11月30日 10時31分25秒 | ニュース
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=NN001Y814%2029112006

 TBSラジオ&コミュニケーションズは29日、2007年4月1日にクラシック音楽専門局「OTTAVA(オッターヴァ)」を開局すると発表した。デジタルラジオ推進協会(東京・港)のデジタルラジオ実用化試験放送向けに加えて、全国で聴取できるようにインターネットでもサービスを提供する。

 OTTAVAはクラシック音楽の愛好家向けではなく、上質な生活を志向する幅広い聴取者を見込む。楽曲全編でなく、サビや楽章単位で放送する。ポップスの分野で活躍しているクラシック音楽アーティストの楽曲を積極的に取り上げる方針だという。

 英国で1992年に開局したラジオ局「クラシックFM」はポップなクラシック音楽を放送して人気を集めている。

[2006年11月30日/日経産業新聞]

GoogleとYahoo!の検索シェアが米国で上昇、MSNは低下

2006年11月29日 14時42分36秒 | ニュース
http://www.nikkeibp.co.jp/netmarketing/column/watch/061119-1125/

2006/11/27
(度相 秀知=フリーライター)

米Googleは21日、「Google News」用のSitemapsプロトコルとWebマスターツールを報道機関や出版社などのニュース・サイト管理者向けに提供すると発表した。ニュース・サイト管理者はSitemapsを使って、Google Newsのクロール対象にしたい記事を細かくコントロールできるようになるという。当面は英語のニュース・サイトのみが対象となる。

米comScore Networksと米NetRatingsは20日、米国の検索エンジン市場に関する10月の調査結果をそれぞれ発表した(ITpro)。comScore Networksの調査によると、1位はGoogleでシェア45.4%、2位はYahoo!(同28.2%)、3位はMSN(同11.7%)、4位はAsk Network(同5.8%)、5位はTime Warner Network(同5.4%)と前月と同じ順位。検索件数は68億件で、前年同月比では33%も増加した。NetRatingsの調査でも、1位はGoogle(シェア49.6%)で、以降2位Yahoo!(同23.9%)、3位MSN(同8.8%)、4位AOL(同6.2%)、5位Ask Network(同2.8%)の順。いずれの調査でも、GoogleとYahoo!がシェアを伸ばし、MSNがシェアを減少させるという結果だった。

ネットレイティングスは20日、日本国内の10月のインターネット利用動向調査結果を発表した(nikkei BPnet)。それによると、これまで驚異的な伸びを示してきたSNSサイト「mixi」の利用者数がここへきて伸び悩んでいることがわかったという。10月の利用者数は約520万人で対前月比で約8万人増にとどまった。また、ページビューは微減し、ユーザー1人あたりの月間利用時間も減少傾向にある。とはいえ、mixiの利用者数・ページビューは、ともに他のSNSサイトを圧倒しており、一人勝ち状態に変わりはない。ユーザー1人あたりの利用時間が長いサイトとしては、1位ヤフー、2位mixi、3位YouTube、4位GyaO、5位2ちゃんねるの順。

気がつけば、2006年もあと一月余り。年末恒例「新語・流行語大賞」の季節となった。すでに候補語60語が公表されている。IT・ネットワーク関連の語句としては、「GyaO」、「ググる」、「着うたフル」、「番号ポータビリティー」、「mixi」、「YouTube」がノミネートされた。12月1日に大賞とトップ10が選出される。

Winnyによる著作物侵害被害額は約100億円、ACCSとJASRACが算出

2006年11月29日 10時30分43秒 | ニュース
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061128/255159/?ST=pc_news

Winnyユーザーは21万以上、著作権侵害行為後を絶たず


 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日本音楽著作権協会(JASRAC)は2006年11月28日、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」による被害金額を発表した。Winnyネットワーク上で流通している音楽ファイル、ソフトウエアなど合わせて被害額は約100億円相当と算出した。

 実態調査は2006年10月10日の18時から24時まで6時間実施。この調査期間で少なくとも21万人がWinnyを利用しており、音楽は約61万ファイル、ビジネスソフトウエアは約61万タイトル、ゲームソフトウエアは約117万タイトル、アニメーションは約18万タイトル、コミックは約159万タイトル流通していたという。

 被害額は音楽が約4億4000万円、ビジネスソフトウエアが約19億5000万円、ゲームソフトウエアが約51億3000万円、アニメーションが約17億2000万円、コミックが約7億円で計99億4000万円。このうち音楽はファイルによって1曲であったり、アルバム全曲が圧縮して入っていたりするケースがあるため、1ファイル当たりJASRAC管理楽曲を7曲と想定。月額使用料換算で算出した。そのほかのファイルについては圧縮ファイルの中もすべて調査し、平均価格から被害額を算出した。

 今回の調査結果を受け、ACCSおよびJASRACは、日本データ通信協会のTelecom-ISAC Japanの協力の基、Winnyユーザーが加入しているプロバイダーを通じた電子メールやWebサイトによる注意喚起を実施するとしている。


(原 隆=日経パソコン)



BBC会長 英民放最大手のITVに移籍

2006年11月29日 10時10分06秒 | ニュース
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200611290041a.nwc


 【ロンドン=蔭山実】英国放送協会(BBC)のマイケル・グレード会長が英民放最大手であるITVグループのトップに移籍することが27日、BBCテレビの報道で明らかになった。ITVは8月にチャールズ・アレン社長が辞任し、後任を探していた。

 グレード会長は2004年1月、英国のイラク参戦の根拠になったイラクの大量破壊兵器の証拠をめぐる英政府の情報操作疑惑で、BBCの報道が糾弾され、会長が交代したことに伴って就任した。受信料制度の是非をめぐり、公共放送としてのBBCの将来を支える立場にあるだけに、BBCに与える影響は大きいとみられる。

 ITVは広告収入の減少などの業績不振で、アレン社長が辞任する一方、ジェームズ・マードック氏が率いる衛星放送BスカイBがITVの株式の約18%を取得し、ITVとの合併に乗り出しているバージン・グループのリチャード・ブランソン氏と対立。ITVとしても経営体制を固めて対応にあたる必要に迫られている。