
『チョコレート粉砕機』
このチョコレート粉砕機、カタログ(実物)と見比べると、異なることは明らかである。
土台が華奢だし、チョコレートの出入の経路もない。
ただ、粉砕するであろうローラーが三つ組み合わされているだけで、中央が持ち上がり用を成さない角度である。
むしろ「これはチョコレート粉砕機ではありません」というもの。生産プロセスの欠如、役に立たない無用の長物であることは点検するまでもなく明白である。
いかにも粉砕を成すような三つのローラーは上下の円盤と連動しているように見えるが接続は不明であり、支える猫足は滑稽なまでに貧弱である。
第一、この作動不可能な物は、床面に着地しているのだろうか、きわめて怪しい。背景のベタは現実の空間を隠ぺいし、重さを感じるが宙に浮いているようでもあるという不思議な対象物である。
それを『チョコレート粉砕機』と名付ける妙。タイトルと作品の間に漂う不信感、肯かざるを得ない作家からの圧力、そして鑑賞者の反発。
デュシャンは、《点Aと点Bの間にできるABという線条》の仮象を鑑賞者に強いている。「見えないものを見よ」という指令である。もちろん答えは解放されている。
(写真は『DUCHAMP』TASCHENより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます