
『自然の驚異』
海・空・雲・陸の自然の光景。
しかし海の水は船の形を模し、岩石は上半身は魚類で下半身は人間の形を模した男女が腰かけている。
水は三態を見せるが、液体である水が空中において人間の想念に一致する形態をとるなどということは絶対に有り得ない現象である。
人間と魚の合体など空想上ではありえても、物理的には有り得ない。ましてそれが、石化するなど奇跡ですら起こらない。
絶対に起りえない現象を妄想する。
しかし男女らしきものの形は明らかに「愛」を想起させ、喜怒哀楽の感情を内包しているようにさえ見える。
海水が帆船の形をとることなど皆無であるが、形というものは鑑賞者を説得させる力がある。
要するに欺瞞である。イメージは本質という物理条件を凌駕する。
この偽装された自然の景に対する驚異ではない、この偽装された自然の景に容易くイメージを重ね合わせることの出来る精神構造に驚異を感じるということである。
「これはパイプではない」と、パイプそのものを描写して否定する。これは、その裏側/反転を衝き指摘したのものである。
「これは『自然の驚異』である」と、自然の驚異の否定的な描写をしてみせたのではないか。
精神界(イメージ)は自由であり、物理的条件の領域には収まらない驚異がある。
(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます