
『絶対の探求』
地平線に沈むのか、地平線から昇るのか・・・太陽である。
地球における絶対の条件は、《太陽ありき》に始まる。太陽との距離、大気(水)が地球を支えている。しかし、この太陽は朝焼けでも夕焼けでもない奇妙な態である。時空の決定を図りかねるように描いている。
一本の異様に高く伸びた樹は、一枚の葉のような形態をしており、しかも透過する葉脈は地下にあるべき根である。一本の樹形に何本もの根(毛根)が出ており、一枚の葉の形状に切り取られている。
岩(岩石)を割って伸びた一本の樹に葉を想定させる形はあるが、内実は樹の根であり、しかも平面状である。
この樹と思われるものの存在と平らで大地のような形状の山岳(連山)。
この樹は上からでも下からでもなく描かれており、鑑賞者はしばし中空に浮いたような錯覚を覚えるのではないか。視点の喪失である。
『絶対の探求』とは、通常わたしたちが習得した、あるがままの情報の集積である観念・常識を覆す全否定から見るべき光景にあるのではないかという提示である。
絶対は肯定にはなく、否定の側から見た否定が、大いなる肯定を示唆するという案である。
写真は『マグリット』展・図録より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます