goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『岩手山』

2018-06-25 07:17:29 | 宮沢賢治

     岩手山

  そらの散乱反射のなかに
  古ぼけて黒くゑぐるもの
  ひかりの微塵系列の底に
  きたなくしろく澱むもの


☆丸い主(中心となって役割を果たす)太陽
 太陽をご覧(よく見てごらん)
 犯(掟を破る)赦(罪や過ちを許す)の拠であると告ぐ。
 魅(ひきつける)要(かなめ)は、啓(人の眼を開いて理解させること)であり、烈(精神が正しく強い)体(ありさま)を伝える。


🈞マグリット『出現』

2018-06-25 06:55:02 | 美術ノート

   『出現』

 菱形の連なりで形作られ、閉じたものも閉じ切らない(開いた)ものもある。全体(手前なのか背景なのかは不明)のどんよりした暗澹、曖昧模糊とした空気感(あるいは海の底)は《混沌》と位置付けていいかもしれない。
 未開拓、世界の始まる前の《混沌》である。

 楕円を描いたものは観念的に言えば【ゼロ】であり、閉じてない方は8の形に近いことから【永遠】を想起させる。しかし、その永遠は閉じられず《混沌》の中に溶解しかけている。

 そして、その二つの形の中は漆黒であり、混沌の闇よりさらに深い暗黒・・・《無》を暗示している。どこまでも深く落ちて行く無限の黒である。しかし、この二つを以て『出現』としている。
 掴みどころのない混沌の中から【ゼロ】と【無限】の出現・・・すなわち《知/叡智》の出現である。


(写真は新国立美術館『マグリット』展/図録より)


『小岩井農場』㊹

2018-06-25 06:37:26 | 宮沢賢治

  冬にはこゝの凍つた池で
  こどもらがひどくわらつた
   (から松はとびいろのすてきな脚です
    向ふにひかるのは雲でせうか粉雪でせうか
    それとも野はらの雪に日が照つてゐるのでせうか
    氷滑りをやりあがらなにがそんなにをかしいのです
    おまへさんたちの頬つぺてゃまつ赤ですよ)


☆套(おおわれた)答えである質(内容)は、傷(心を痛める、悲しむ)を却(とりのぞく)考えを運(めぐらせる)粉(入り混ぜた)説(話)也。
 説(話)は化(教え導くこと)の章(文章)で表し、且つ、法(神仏の教え)の釈(意味を明らかにすること)である。


『城』2971。

2018-06-25 06:24:42 | カフカ覚書

ところが、虫の好かないべつの男がやってきた。やつにスパイの真似をさせてやる気にはなれなかったので、となりの庭から抜けだしたわけさ。


☆しかし、わたしが截べつな男がやってきた。彼に探索させる気になれなかったので、死の入口付近の暗闇の方へと隠れたわけだ。