goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『忘れえぬ人々』123.

2020-04-07 06:42:05 | 国木田独歩

「僕は壮漢の後影をじっと見送って、そして阿蘇の噴煙を見あげた。『忘れ得ぬ人々』の一人は即ちこの壮漢である。


☆目(観点)は双(二つ)を換(入れ替えること)である。
 語(言葉)を営(つくる)と現れる。
 総ては吾(わたくし)の祖である。
 奮(勇み立って)演(述べる)件(ことがら)である。


『忘れえぬ人々』122.

2020-04-06 06:49:09 | 国木田独歩

夕月の光を背にしていたからその横顔も明毫とは知れなかったがその逞しげな体躯の黒い輪廓が今も僕の目の底に残っている。

☆幽(死者の世界)を合わせた講(話)である。
 拝(つつしんで)往(その後)を願(望む)。
 冥(死後の世界)を合わせて質(内容)を定めた他意の句(言葉)であると告げる。
 倫(人の行うべき道)を覚る魂が目(ねらい)である。
 黙って訂(正す)懺(罪や過ちを許す)がある。


『忘れえぬ人々』121.

2020-04-03 07:06:27 | 国木田独歩

二十四五かと思われる屈強な壮漢が手綱を牽いて僕等の方を見向きもしないで通ってゆくのを僕はじっと諦視めていた。


☆字を自由に使い、語(言葉)を試みる。
 苦痛の業(前世の悪行の報い)は総て換(入れ替わる)趣(考え)である。
 講(話)に兼ねる目(ねらい)は、道(神仏の教え)である。
 法(神仏の教え)を兼ねた講(話)はツー(two)の目(ねらい)がある。
 訂(正す)旨(考え)である。


『忘れえぬ人々』120.

2020-04-02 06:37:07 | 国木田独歩

「人影が見えたと思うと、『宮地やよいとこじゃ阿蘇残ふもと』という俗謡を長く引いて丁度僕らが立ている橋の少し手前まで流して来たその俗謡の意と悲壮な声とがどんなに僕の情を動かしたろう。


☆訊(問いただして)営(つくる)。
 兼ねることの試み。
 究(つきつめる)字の亜(次の)組(くみ合わせ)の算(見当をつけ)属(頼む)要を調える。
 陰(かくれたもの)を聴くことに努める。 
 目(ねらい)を問う律(決まり)に教(神仏のおしえ)がある。
 章(文章)の趣(考え)は、全て縷(細く長く連なる)に頼っている。
 属(頼む)要の意(考え)は秘(人に見せないように隠して)総て消えている。
 目(ねらい)は常に同(平等)である。 


『忘れえぬ人々』119.

2020-04-01 06:40:15 | 国木田独歩

僕は噴煙を眺めたままで耳を傾けて、この声の近づくのを待つともなしに待っていた。

 僕はボクと読んで、目。
 噴煙はフン・エンと読んで、紛・掩。
 眺めはチョウと読んで、調。
 耳はジと読んで、字。
 傾けてはケイと読んで、継。
 声はショウと読んで、章。
 近づくはコンと読んで、混。
 待つはタイと読んで、対。
 待つはタイと読んで、他意。


☆目(ねらい)は粉(入り混じり)掩(隠れている)。
 調べた字を継(つなぐ)章(文章)である。
 混ぜた対(二つで一つになるもの)の他意がある。


『忘れえぬ人々』118.

2020-03-31 06:32:22 | 国木田独歩

「暫くすると朗々な澄んだ声で流して歩るく馬子唄が空車の音につれて漸々と近づいて来た。


☆竄(文字文章を入れ替えること)の労(働き)で、霊(死者の魂)を調べる章(文章)を留める。
 普く目(ねらい)は詞(言葉)であり、媒(なかだち)の句(言葉)である。
 赦(罪や過ちを許すこと)と隠れた全ての善を均(ならして平らにすること)を頼りにする。


『忘れえぬ人々』117.

2020-03-30 06:38:29 | 国木田独歩

すると二人が今来た道の方から空車らしい荷車の音が林などに反響して虚空に響き渡って次第に近づいてくるのが手に取るように聞こえだした。


☆字を認(見分け)勤めることに頼(期待する)。
 道(語る)法(神仏の教え)で赦(罪や過ちを許す)。
 化(教え導くこと)で赦(罪や過ちを許すこと)が隠れている。
 輪(順番に回るもの)を判(区別する)。
 教(神仏のおしえ)に拠る句(言葉)がある。
 胸(心の中)の図りごとは字で代(入れ替わる)。
 襟(心の中)の趣(考え)を修(おさめる)文である。


『忘れえぬ人々』116.

2020-03-27 06:44:31 | 国木田独歩

長さよりも幅の方が長い橋にさしかかったから、幸とその欄に倚っかかって疲れきった足を休めながら二人は噴煙のさまの様々に変化するを眺めたり、聞くともなしに村落の人語の遠くに聞こゆるを聞いたりしていた。


☆調べると複(二つ)を包んでいる。
 弔(死者を悼む)胸(心の中)の講(話)である。
 覧(よく見ると)鬼(死者/亡霊)が秘(人に見えないように隠れている)。
 即ち、求める弐(二つ)の腎(かなめ)を分(見分けることである)。
 掩(隠れている)要(かなめ)の様(ようす)は、片(二つに分けたものの一方)だと解(わかる)。
 重なる文が存る。
 絡(すじみち)の腎(かなめ)は、互に縁(関わり合う)文の案(考え)である。


『忘れえぬ人々』115.

2020-03-26 06:31:29 | 国木田独歩

二人は気がついて直ぐ頭の上を仰ぐと、昼間は真白に立ちのぼる噴煙が月の光を受けて灰色に染って碧瑠璃の大空を衝ているさまが、いかにも凄じく又た美しかった。


☆字で認(見分ける)奇(風変わりな)自記を問う。
 常に講(話)は、衷(こころのなか)で換(入れ替わる)。
 新しい魄(たましい)を留め、分(見分けること)と掩(隠すこと)を合わせた講(話)である。
 寿(命)を解(さとる)私記は、選(えらんだもの)を闢(ひらき)留める理(道理)である。
 他意の句(言葉)の章(文章)を省(注意して見ると)、幽(死者の世界)を備(あらかじめ用意してある)。


『忘れえぬ人々』114.

2020-03-25 06:41:31 | 国木田独歩

振り向いて西の空を仰ぐと阿蘇の分派の一峰の右に新月がこの窪地一帯の村落を我物顔に澄んで蒼味がかった水のような光を放ている。


☆新しい講(話)の済(救い)は句(言葉)で行う。
 吾(わたくし)の素(もとになる)文を把(手につかむ)。
 逸(隠れた)法(神仏の教え)である。
 幽(死者の世界)を審(正しいかどうかを明らかにし)合わせる話である。
 字に逸(隠れている)他意が存る。
 我(わたくし)の打つ(述べる)願いは徴(過ちを繰り返さないようにこらしめる)である。
 総ての魅(死者の魂)を推しはかる講(話)は、法(神仏の教え)である。