
今日また、ピラカンサを見に行った・・・まだ色づいていなかった
今日は錫杖寺の裏手・北東部から正門に回り込んで歩いてみた
立派な屋根 鬼瓦(主棟鬼飾り、稚児鬼飾り、隅軒鬼飾り)がのっている
軒先の軒丸瓦は「徳川家の三つ葉葵の家紋」・・・徳川幕府とのつながりを想像させる
参考:㈱カナメ 『寺社建築の豆知識』 の「寺院屋根の部位名称」

正門右の駐車場わきには「御成街道」の石碑と解説
おなりかいどう ・ おなりみち と読む
ウィキペディアによると・・・
「日光御成道(にっこうおなりみち)とは、江戸時代に五街道と同様に整備された脇往還の一つ。中山道の本郷追分(東京大学の本郷キャンパスと弥生キャンパスの境目あたり)を起点として北ヒョウシ、川口宿~岩槻宿~幸手宿の手前で日光街道に合流する脇街道である。
・・・とある。


錫杖寺本堂正面


錫杖寺本堂正面
参考:㈱カナメ 『寺社建築の豆知識』 の「寺院屋根の部位名称」