ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

210226〜27 冬芽と花と

2021年02月27日 | 植物・園芸など
ペデストリアンデッキのハボタンの節間が伸びてきて、
そんなところに春を感じる
ハボタンと八重のストック、冬のプランター
ハボタン 葉牡丹 ハゴロモカンラン羽衣甘藍
Brassica oleracea L. var. acephala DC. f. tricolor Hort.
f.は品種名
ブラッシカ オレラケア アケファラ トリコロール
アブラナ科 アブラナ属
 
 
ブラシノキ、おそらく花芽、穂状花序がつく
花序の先にさらに枝が伸び、花序はそのままたくさんの実をつけて残る
 
ブラシノキ 別名カリステモン
フトモモ科 マキバブラシノキ属
Callistemon speciosus (Sims) Sweet
カリステモン 
 
参考: 庭木・街の木p.68
 
 

松の新芽 葉をさわると痛いのでクロマツと判断した
そして、クロマツは芽が白っぽい
アカマツは葉がいたくなくて芽は赤っぽい
 
クロマツ黒松・別名オマツ雄松
Pinus thunbergii Parl.
ピヌス ツンベルギー
マツ科 マツ属
参考: 葉で見分ける樹木p.229
 


ハクモクレンの花芽、芽麟が脱げかかっている
沈丁花も咲いてきたし、いよいよモクレンの仲間の季節到来
ハクモクレン 白木蓮 別名ハクレンゲ
Magnolia denudata Desr.
マグノリア デヌダタ
モクレン科 モクレン属
参考: 冬芽ハンドブックp.25
 


グミの仲間、独特のもやっとした葉裏

冬芽は芽吹き、できかかった実にはまだ花の名残がついている、脂肪下位
 
 



他の枝には枯れた葉がまだついているところも多い、イヌシデの雄花
イヌシデ犬四手
Carpinus tschonoskii Maxim.
カルピヌス チョウノスキー
カバノキ科 クマシデ属
 


特徴的な花序でわかるかもしれない・・・リョウブかな?
冬芽は芽麟が早くに剥がれ、裸芽となる
側芽は小さく、維管束痕は突出する
 
リョウブ令法
Clethra barbinervis Siebold et Zucc.
クレトラ バルビネルウィス
リョウブ科 リョウブ属
 


実がまだついている、脂肪下位

冬芽はすでに芽吹いている
・・・ハナカイドウか?
 


公園のおそらくクリ
冬芽ハンドブックを見ると、クリなら樹下にイガ(毬)が落ちている・・・とあった
なるほどと思った。でもここは公園。掃除されて、下に痕跡はない。
平行な葉脈が鋸歯の先から針のように突き出ている
クリ栗
Castanea crenata Siebold et Zucc
カスタネア クレナタ
ブナ科 クリ属
 

マンサクの花と冬芽
先端の葉芽が芽麟が下から2枚に割れて、帽子のようにちょこんと乗っている
中から、複数の葉が出てきたようにも見えるし、
1枚が伸びてすぐその下(腋)から次の葉芽が芽麟に包まれて伸びてきてそれも2つに割れて脱ぎかかっているのもあった。1つの冬芽から何枚か葉がでてくるようにも見え、定点観察ということをすれば判明するのだろうけれど、
芽麟を脱いで出てきた葉もまだ灰茶色で、裸芽と呼ぶようだ
 
マンサク 満作・万作
Hamamelis japonica Siebold et Zuc
ハマメリス ヤポニカ
マンサク科 マンサク属
 
参考: 冬芽ハンドブックp.32
 
 

わぁ~っと傘の骨をひっくり返したような樹形でたくさんの実がついている
特徴があるのにわからない
追記: 210508 センダンのようです。「センダンは双葉より芳し」は白檀のことで、この木ではない
実が落葉後も木に残り、その様子が数珠のようであることから  「センダマ」(千珠)、センダンとなったという
楝色という色・青がある
 
センダン 別名オウチ楝
Melia azedarach L. var. subtripinnata Miq.
センダン科
 
まだまだ冬芽・・・そしてまだ多くが宿題