普段は暇にしていますが予定が重なるときがあります。信楽へ行ったあくる日は親類の人に誘われて二條城観桜茶会へ行きました。朝早く家を出て午前9時には着くように行きました。前日から春の嵐で、雨風がすごくてどうなるかと思いましたが、着いたら風も雨も止みました。
春の嵐で桜は散っていましたが、誰にも踏まれてないのできれいです。
手入れが行き届いているのでとてもきれいです。
お茶会は清流園でありました。京都市と表千家の主催でした。お茶会に出席する人だけですので園内は空いています。
建物の名前は忘れましたが、3か所でお茶を頂きました。1服目はまずお茶室でお道具を拝見し、掛け軸を拝見し、その後別の部屋に移動して、かるかん生地の間に羊羹が挟んであるお菓子を頂き、お抹茶を頂きました。器は高槻の古曽部焼きでした。
次の建物に移動して2服目を頂きました。今度はお点前を2回拝見しながら、お菓子は亀屋の花見団子です。それが美味しくて帰ってから検索しましたが、出てきませんでした。建物の中は撮影禁止なので写真はありません。
参加された方はほとんどお着物で来られていました。華やかです。
桜を愛で新緑を愛で
お次は野点です。本当に雨が止んでよかったです。
桜の形のお干菓子とお抹茶です。
お茶のお道具に桜の花びらが散って風情があります。
桜の種類が多かったです。枝垂れ桜は濃いピンク色でお花が小ぶりでかわいいです。
八重の桜です。
お茶会の後はランチに行きました。長くなるので省略します。そのあと東本願寺へ行きました。
それからまた、七条から高瀬川沿いを四条まで歩きました。
盛り沢山な1日が終わりました。
2024-4-9(火) 撮影