goo blog サービス終了のお知らせ 

Sera の本棚

感動した本のことや映画を見たり、コンサートへ行ったりした感想、高槻の写真など記録できたらいいなあと思います。

将棋指しの腹のうちー先崎学作

2025-04-25 20:59:39 | 

「将棋指しの腹のうち」先崎学作を読みました。私の知らない将棋の世界のことが色々書かれていて面白かったです。「勝負メシ」「将棋メシ」は何かと最近は注目を浴びていますし、ミーハーな私も将棋はわからないのに、勝負メシのニュースは気を付けて観ています。この本は第一局から第七局まで書かれていて、東京の棋士がよく行かれる食べ物屋さんの題名が付いています。

  • 第一局【みろく庵】ー古き良き風情を残す居酒屋兼そば屋(2019年3月閉店)
  • 第二局【ほそ島や】ー将棋指しにとっての社員食堂
  • 第三局【代々木の店】ー鈴木大介くん人生最高の夜である
  • 第四局【チャコあやみや】ー1kgのステーキを焼いてもらって4人でシェアして食べる
  • 第五局【焼肉青山外苑】ー高級焼き肉店に若者が30人行く
  • 第六局【きばいやんせ】ーとにもかくにも祝勝会
  • 第七局【ふじもと】ー「それじゃ君、鰻でも食いに行くか」

お酒の席でのお話や将棋界ならではの慣習など初めて知るお話もありました。先輩にご馳走になりたいとき、先輩の特徴をよく理解して話を進めます。例えば米長先生にはみえみえなお世辞が効果あったそうです。単純なのだと書いてあります。勝浦先生は露骨に言うと逆効果になってしまうので、シブく褒めるのが良かったそうです。この辺りは世間と変わりませんね。親子関係でも使えそうです。
「あ、わたくすはですね、二千円のうなずーとですね、肝吸いをお願いします」
このセリフを聞いただけでどなたが仰ったのかわかりました。最近はテレビではお見受けしませんが、お元気でお過ごしなのでしょうか?たまにはテレビ出演もしてほしいです。皆さんもご存知でしょうね?加藤一二三九段です。面白いエッセイで気楽に読めました。

2025-4-25(金) 図書館資料 請求番号:796.0/セ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幾世の鈴(あきない世傳金と銀特別巻下)ー高田郁作

2025-04-22 11:32:00 | 

去年11月に図書館に予約した本がやっと回ってきました。「あきない世傳金と銀特別巻下」の「幾世の鈴」です。特別巻下らしく今まで登場した人物のその後が描かれて完結しました。五鈴屋大坂本店、五鈴屋高島店をどのようにしていくのがいいのかと8代目店主周助は思い悩みます。7代目智蔵の隠し子まで現れました。9代目の店主には賢輔(治兵衛の一人息子で江戸本店の手代)にと決めています。賢輔は五鈴屋4代目5代目6代目と結婚した幸と結婚することも決まっています。代替わりをスムーズに行えるよう知恵を絞り、代替わりした後の自分の行く末も考えました。菊栄のその後も書かれています。女性が店主として生きてゆくのが難しい時代、いえ、現代でも難しいと思いますが、知恵を絞って逞しく生きていくさまがあっぱれです。幸の妹結の家族のことも書かれています。2人の娘に恵まれて、幼い頃の幸と結のことを思い出し、姉への妬みなどが薄れていきました。最後は9代目賢輔と幸。人生、次から次からいろいろなことがありますが、五鈴屋の次の100年へ向けて明るい兆しを感じることができました。
こちらのシリーズで「買うての幸い、売っての幸せ」「縁と月日」などたくさんのしあわせにつながる言葉を教えてもらいました。最後は次の100年という壮大な希望、空を仰ぎ見るような気持で終わりました。とても面白かった本がついに終わりました。

2025-4-22(火) 図書館資料 請求番号:913/B/タカ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の満ち欠けー佐藤正午作

2025-04-14 13:01:34 | 

「月の満ち欠け」佐藤正午作を読みました。登場人物「瑠璃」は何人も出てきます。正木瑠璃が生まれ変わって小沼希美(小沼瑠璃)に、小沼希美が生まれ変わって小山内瑠璃に、小山内瑠璃が生まれ変わって緑坂るりにという信じられないようなことが起こります。内容はすごく面白くてどんどん読み進めますが、時間軸があちこちへ移動し、同じ瑠璃さんが登場して、ややこしくて何が起こっているのかわからなくなってきます。一先ず最後まで読み、復習しました。人間関係を図に書いて整理しました。大変よく考えられた小説でした。その中でのキーワードは
「私は月のように死んで生まれ変わる」
「瑠璃も玻璃も照らせば光る」優れた素質や才能を持つ者はどこにいても目立つという意味のことわざです。

与謝野晶子の歌も出てきました。
みづからは半人半馬降るものは珊瑚の雨と碧瑠璃の雨」ー星のまたたく美しい天空を見つめた幻想の歌で、この半人半馬は女性で詩歌芸術の世界、その世界には紅い珊瑚の雨と碧い瑠璃の雨とが入り混じって降っている、その中を縦横無尽に駆け廻るのだそうです。

吉井勇の歌も出てきました。
君にちかふ阿蘇の煙の絶ゆるとも万葉集の歌ほろぶとも」ー阿蘇の煙が絶えても万葉集の歌が滅んでもあなたを愛します。

ちょっと複雑で2回読んでやっと理解できましたが、出てくる言葉が美しくて引き寄せられます。私も今度生まれ変わったなら、与謝野晶子さんの歌のようにカラフルな美しい世界を、縦横無尽に駆け巡りたいと思いました。

2025-4-14(月) 図書館資料 請求番号:B/913/サト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四角形の歴史ー赤瀬川原平作

2025-04-09 11:57:35 | 

テレビを観ていて、どなたかがこの本を薦めておられたのだと思います。赤瀬川原平さんは以前から面白い視点を持っておられると思っていたので、すぐに図書館に予約しました。絵に味があってわかりやすく、素朴で好きです。四角形の歴史など私は考えたこともないので、赤瀬川原平さんが考えられることはやっぱり面白いなと思いました。四角形で文明の始まりまでさかのぼるとは!物事を考えるとはこういうことなんだなと思います。

「四角形のモトである直線は水平線、クモの糸。本当は直線というより列からではないか。アリの列、一列に並んで飛ぶ鳥など、列は秩序のはじまりである。物は並ぶと列になり、列が伸びると2列目ができる。2列目が問題だ。3列目4列目が頭の中で広がり、スペースというものがあらわれる。四角形は2列目からはじまった。四角形は文明の基本となっていった。のではないだろうか。」

犬のことも書かれていて犬の絵も好きです。余白ができたことも書かれています。余白は余裕のような気がしていいなと感じます。絵が沢山あり、すぐに読み終わりました。鑑賞するのに時間がかかりました。

2025-4-9(水) 図書館資料 請求番号:720.2/ア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマのプーさん心のなぞなぞージョン・T・ウィリアムズ作

2025-04-01 11:07:04 | 

友達に借りた本です。私は今までクマのプーさんの本を読んだことないので、読み始めはさっぱりわかりませんでした。クリストファー・ロビンって誰?プーさんとコブタとどう違うの?トラーは?カンガとルーは?と頭の中は???でした。やはり「クマのプーさん」の児童小説を読んでからこちらの本を読んだ方が良かったと思います。わからないながらも読み進めてだいたいわかってきました。登場人物1人1人の詳しいことを私は知りませんでしたが、小説の1部分が挿入されていることで、問題がわかりました。そこをプーさんが上手く解決していくのですが、心理学的にどういう療法を使っているのかを解説されています。脱感作療法、折衷的療法、ユング心理学、アドラーの劣等感(心理学)、ゲシュタルト心理学、認知心理学など心理学に興味がなかったので私には難しかったです。

「まず第一に、プーは事実を科学的かつ体系的に分析して、理想的な結論を導き出している。第二に、かれの出した結論は机上に留まるものではなく、行動につながるものである。つまり、プーは心理学の親と言われる哲学の抽象的アプローチと、真に心理学的な実践的アプローチとを結びつけているわけだ。」

この本はまずプーさんの本を読んでから真剣に読まないと理解できないと思いました。理解できないまでもイーヨー(暗くてひねくれもののロバ)がうつ病で、そこから立ちなおっていくさまが良かったと思いました。プーさんはかわいいだけでなく、思いやりがあり熟慮し、反面教師もできるとても優秀なクマなんだなと思いました。貸してもらってありがとう。

2025-4-1(火) 友達に借りた本

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京クルージングー伊集院静作

2025-03-02 15:57:47 | 

伊集院静作「東京クルージング」を読みました。2部に分かれていて、前半は野球の松井秀喜選手を取材されたことが書かれています。後半はヤスコさんとミカエさん母子の辛い悲しい物語です。純粋で一途で、心が洗われます。この物語には美しい言葉がたくさん散りばめられています。

「『天使の分け前』は世界中にあるんです。例えば春になって美しい桜が咲き始めますよね。ー中略ー朝、目覚めて桜を見に行くと、半分近くが散ってしまっているとするでしょう。それを眺めて、悲しんだりせずに、きっと昨夜、天使たちが花見をしに来たんだろうって。ー中略ー世の中には理屈だけで片付かないものがたくさんあって、そういう時に、前向きで考えられるかどうかが大切なんだと思うんです」

「『山上になお山在り』何事も目標を持って懸命に、その頂きを目指せば、いつか山の頂上に登ることができる。そうしてその頂きにたった人の目だけに、さらに高い山が見えるんだ。山に登ることだけがすべてではないんだ。大切なのは一歩一歩足を進めながらも、こころざしを忘れずにいることなのだよ」

「試練はさらに懸命に生きよという啓示」

「人と人が出逢うことは、人間がこの世に生きていることの中で、一番不思議で、一番魅力があって、そして何よりも“奇跡“に近い出来事だと、私は信じている」

「生きて行けば悲しいこととめぐり逢うのが、わたしたち」

奇跡的に出逢った人を大切にして過ごしていきたいなと思いました。出逢うことが奇跡なのですから。

2025ー2ー26(水)図書館資料 請求番号:913/B/イジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマザキマリの世界逍遥録ーヤマザキマリ作

2025-02-10 10:45:27 | 

「ヤマザキマリの世界逍遥録」を読みました。「本の中での旅をお楽しみください」と書かれている通り、マリさんが行かれた各国を存分に楽しめました。旅のエッセイに絵が添えられています。マリさんは小学校で、夏休みや冬休みの宿題に絵日記を書かれていました。それが原点になっていると書かれているように、この本は絵日記のようです。絵がお上手で色彩もきれいで、ヤマザキマリさんの目で見た世界が素敵で、本当に旅をした気分になりました。上下本です。

2025-2-10(月) 図書館資料 請求番号:290.9/ヤ、290.9/ヤー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマザキマリの世界ーヤマザキマリ作

2025-02-09 10:12:37 | 

ヤマザキマリさんの作品、油絵、イラスト、漫画、子供の頃に書かれた絵などが掲載された「ヤマザキマリの世界」を読みました。私はヤマザキマリさんの人物画やイラストが大好きです。絵から愛情が感じられるので、家に飾っておきたい絵が沢山ありました。絵の才能があり、お美しく、気負わず、自分の思いのままに過ごして来られたのが、カッコいいと思います。本から世界が広がります。若い時に知っておきたかったなとも思いました。

2025-2-9(日) 図書館資料 請求番号:726.1/ヤ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックボックスー砂川文次作

2025-02-05 13:25:35 | 

「ブラックボックス」砂川文次作を読みました。第166回(2021年度下半期)芥川賞を受賞しています。主人公は自転車メッセンジャーの仕事をしていて、すごくスピード感あるなと感じました。スピードに追われているようで、前半は1日で読み終えました。そもそもブラックボックスとは?検索するとIT用語で、「中身がわからない箱」なのでブラックというらしいです。例えばGoogleの検索とかLineとか、利用はできるがその中身、システムのことまではわかりません。ホワイトボックスは、「中身がわかる箱」なのでホワイトと言うそうで、透明な箱のイメージです。サービスの中身が丸見えで、過程もすべて理解することができるものだそうです。ちょっと寄り道してしまいました。自転車メッセンジャーのサクマは器用に自転車を直します。切れやすい性格で仕事が長続きしません。同棲している円佳が妊娠して、ちゃんとしなくてはという思いと焦りで、事件を起こして刑務所に収監されました。良いところがあるのに最後に切れて堕ちていきます。前半のスピード感が徐々にゆっくりになったように感じました。やるせない気持ちになりました。

2025-2-5(水) 図書館資料 請求番号:913/スナ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーーブレイディみかこ作

2025-02-01 14:39:13 | 

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレイディみかこ作を読みました。この本は本屋大賞2019ノンフィクション本大賞を受賞しています。ブレイディみかこさんの本を読んだのは初めてです。英国ブライトン在住で旦那様はアイルランドの方で息子さんが1人おられます。その息子さんは底辺託児所で幼児期を過ごし、カトリックの小学校に進学、その後また元底辺中学校に進学しました。英国は移民問題やEU離脱問題、格差社会などいろいろな問題を抱えています。息子さんケンを育てながら、英国の抱えている問題を具体例を示し、わかりやすく教えてもらえるような本でした。ヤマザキマリさんの息子さんデルスと気が合うのではないかと思うほど、2人の息子さんは多様性の中で育ちました。宗教も違う、人種も違う、LGBTQ、経済格差もある、とにかくいろいろな人が暮らすところで育ったのでした。お2人の息子さんの大らかさ、優しさ、思慮深さに感心します。もちろん、ご両親がしっかりされているから、良い子に育ったのでしょうが、多様性の中で育つ、他者をそのまま受け入れることがどんなに重要かと気づかされました。最後の解説に

「2019年に刊行された本書は、プレイディさんの、当時中学生だった息子とのふれあいを通じて、『地べた』の英国を一緒に見つめていく物語だ。世界の縮図と言われる所以としての、英国の貧困、差別、分断は様々な形となって、ブライトンでつつましく暮らす親子の身近にも忍び寄る」

と書いてありました。世の中は否応なしに変わっていきます。どうか後退するのではなく、少しずつでも明るい未来に向かってでありますようにと祈ります。

2025-2-1(土) 図書館資料 請求番号:376.3/B/ブ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする