goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

新年度が始まりました

2019年04月01日 | 富士山
今日から4月 下の息子の入社式 彼の新しい生活が始まります

それを祝うように 西の空は快晴

いつもの場所から富士山が綺麗に見えました。


私のほうも今日から パートタイムからフルタイムに移行するはずだけど
今日の出勤時間は23時30分
4時まで臨時便対応の待機で、朝4時から三浦方面の高速便を1本走って
退勤予定時間は朝9時半という比較的楽な夜勤です。

3月半ばから勤務時間を「夜勤中心の勤務」に変えてもらったので
今月からは 前にも増して深夜勤が増えると思います。

ちなみに3月は 昼間8日、後半からは夜勤が多く11日の19日出勤でした。
運行管理としては、急に発生した昼間の(4t)勤務を頼める人は比較的多いので
夜勤(大型)中心の勤務を希望したら「有難い」って言われました。
正社員の人が、1ヶ月の勤務ローテーションが決まった後有給休暇を取ると
その勤務に穴が開くわけで 私はその穴を埋めるための要員でもあります。

中には社員の皆さんが嫌う 結構面倒くさい夜勤がいくつかあり
どうせ有給取るなら… とその日に合わせて有給を取得する人もいて
その面倒くさい夜勤が当たることが多くなります。

自分がやりたくない仕事に合わせて その日に有給取るなんて
普通だと 許されない会社もあるけど
労働組合の力が強い今の会社は 組合員の権利が認められているので
そういう事も可能なわけです。


そのひとつは、大型車で東京の拠点まで1回、その後横浜市内便を2回運行
毎回たくさん荷物を積まされる上に、拘束時間の割に走行距離が短く
最後に走るのは 朝明るくなってから通勤渋滞が始まった一般路
ほぼ毎回渋滞で到着(&勤務終了)が遅れるわけで
走った距離が多い分「距離手当て」が加算支給される正社員には嫌われています

確かに面倒くさいけど、そもそも私の給与の計算は拘束時間だけなので
便間の時間配分を少し考えれば自分のペースでやれるし
最後に朝の通勤渋滞で到着が遅れたら、その分時間外手当が加算されるわけで
渋滞しても無理に急ぐ必要が無いので 考え方を少し変えれば楽な勤務
私は社員の皆さんと違って 逆に好きなんですけどね

だから、「そういう夜勤は全部私がやりますよ」と言う私は
運行管理にとっては有難い存在らしいです。


長崎移住まで あと5年とちょっと
お気楽生活を始めるには もう少し資金が必要なので それまで頑張ります。

白い富士山

2019年03月05日 | 富士山
夜勤明けの帰り道 自宅近くの道から富士山が綺麗に見えたので

家に着く前にいつもの絶景スポットに寄ってみると
夕べの雨(当然、山は雪)で

富士山が真っ白になっていました。

手前にある 丹沢山系の尾根も白いものが見えます

こんな風景が見える土地だから買ったわけだし 出来ればずっと住みたいんです。

CSで古い日本映画見ることがあるんだけど
季節はどうであれ(桜が咲く季節と今の暦で1月中旬)に見える富士山が
全く同じ いわゆる「絵に描いたような姿」だったりします。

富士山って
いわゆる「絵に描いたような(山頂部に雪がある)姿」って



冬の雪が残っているGWから6月と 初雪が降った後、年末あたりまでなんですよ。

夏、雪が溶けたら真っ黒

自然の摂理を考えると当たり前の事ですが
富士山がいつでも見える地域に住んでいないと知らない事かも知れません。

先週末

2019年02月14日 | 富士山
先週末、雪が降るという予報で
トラックドライバーの私はビビっていたんだけど 大丈夫でした。

とは言っても

我が家の周りでも これくらいは降りました。

雪が降る予報だったので会社に行くのには電車

横浜駅から神奈川までは京急を使います

この場合の「神奈川」っていうのは 広い意味の神奈川(県)ではなく
横浜市内にある「神奈川宿」あたりの事。

久しぶりに電車通勤でしたが、のんびり電車に乗るのも良いかも?
って思えた日でした。


上の息子がクルマの交換に帰ってきました
夜勤明けでヘロへロな状態だったので 夕食はラーメンを食べに行きます

いつもの小林屋で 息子は味噌チャーシュー麺+海苔増し

私は

味噌ラーメン+チャーシュー追加

雪がやんだ朝、富士山を見ると

青空をバックに綺麗な姿 裾野に雪が増えています。


夜勤は辛いけど、こんな富士山が見れるとホッとします。

朝の散歩

2018年12月19日 | 富士山
昨日、今日とお休みです
今日も普通のお休み
今の会社は365日24時間営業なので「土日は休み」という観念がありません。

以前まで有給休暇は
土日に開いていない役所や銀行に行くために取得することが多かったのですが
転職してからは 希望を入れれば休みを平日にすることが可能になり
1年半経った今まで まだ1日も有給休暇を取っていません。

今日も朝から女房を最寄駅に送ってから

雲ひとつ無い快晴だったので
いつもの場所で朝焼けの富士山を観てから帰ってきました
偶然ですが 手前に見える高架に電車が走っているのが写っています。

女房を送って行ったのはこの路線の駅ではなく、市営地下鉄の駅
目的地によって、利用する路線を選びます。

家に帰ってから防寒服を着て 近所をお散歩です。

私が住んでいる地域は横浜市内でもいちばんの田舎っぽい場所で
ある程度の広さの土地がないと 戸建住宅を建てることができません。

昔建った家だと庭付き、最近は庭より駐車スペースの確保が多いみたい。

我が家がある場所は低層住宅専用、建物の容積率が80%の地域
建物の高さ制限があり、横浜市は他の地域より北側斜線制限が厳しいらしく
狭い土地めいっぱいに建った、窓を開ければ隣の家の壁が触れるような
ビルトインガレージ付きの三層構造の住宅は存在しません。
そのため極端な住宅密集地にならないし、日当たりも確保しやすい訳です
いわゆる「閑静な住宅街」って感じでしょうか?

そんな住宅地を1分も歩けば昔からの街道に出ます

東西に走るその道から西方向を観ると

こんなふうに富士山が見えます。

この道は朝女房を送って行くときも、私の毎日の通勤にも使うので
晴れているときには 必ず富士山を眼にすることになります。


田舎者の私は 東へ走る列車の窓から初めて見た富士山の姿に感動しました
当然「出来るなら富士山が見える街に住みたい」って思うわけで・・・
その夢を実現出来たし

今住んでいる家を手放したくない理由のひとつでもある訳です。

富士山が綺麗に見えます

2018年12月18日 | 富士山
今日の夜勤の終了時間は朝7時

最後の横浜市内便が終わって 首都高湾岸線を使って会社に帰る途中
みなとみらい地区の先に綺麗な富士山の姿が見えたので
帰りに 自宅近くの絶景ポイントに寄って帰ることにしました。

雪が増えて 白さがさらに増した富士山
私・・・ 寒いけど いつもカブ70に乗っています。

カブと一緒に写っている富士山は ものすごく小さく見えるけど
実際に眼で観た画は

こんな感じの大きさに見えます。


綺麗な富士山の姿を満喫したところで 家に帰り
昨日作った味噌味の「ほうとう」の汁に
冷蔵庫にあった うどんの麺を入れて

これを朝ごはんにします。

美味しく頂いたら 少し眠くなってきました
今日と明日はお休み ゆっくり過ごします。

台風一過

2018年10月01日 | 富士山
台風一過の朝 自宅近くの絶景スポットから富士山が綺麗でした

昨日は本州を台風が縦断、各地に被害をもたらしました
神奈川県内でも10万戸以上の家屋が停電したそうです。

私の昨日の勤務は日勤の市内便
午前から横浜市内南部に行く市内便を1本走って
夕方からは横浜市北部に行く市内便だったんだけど
荷物を引き取って首都高に乗ろうとしたら
なんと・・・ さっき降りた入口が閉鎖されていました

少し走ったところの入口から首都高に乗ることが出来たので
湾岸線に無事乗ることが出来て大規模拠点に走り着いて荷物を降ろし
ガラガラになった下道を使って 事務所に帰ってみると「大丈夫だった?」と
私が首都高を走った直後に首都高湾岸線が全線通行止めになったそうです。

私は運良く台風が来る前に 自分の仕事が終わったわけだけど
今勤めている会社は 荷物の性格上絶対に運休が無い仕事なので
どんな状況でもトラックが出ます。

夜行で新潟に行くトラックもエンジン始動して走り出す準備してたけど
たいへんだったろうなぁ・・・ って思います

今日は夕方に出発して早朝まで、横浜市内の大規模拠点で荷物を積んで
東京都内の大規模拠点を3か所周る大型トラックを運転する仕事です。


あさいちばんに 大学生の息子に仕送りの振込をしたあと

自宅から徒歩10分程度の丘の上
いつもの富士山絶景スポットに行ってみると

少し雲がかかっているものの 夏の「真っ黒な」富士山が見えました

これから少しずつ山頂の雪が増えてくるので
ちょうど良い具合になったら 山中湖に年賀状用写真を撮りに行きます。

夜勤明けの朝 雨上りの富士山

2018年06月07日 | 富士山
夜に降っていた雨も朝には上り、帰りは合羽を着ずに帰ってこれました。

自宅の近くまで帰ってくると雲の間から富士山が見えています
徒歩10分ほどのところにあるいつもの富士山絶景ポイントまで行かなくても
歩いて1~2分くらいのポイントからも綺麗な姿

カブと一緒に1枚

ここ数日 夜勤明けで疲れていたので自宅からゆっくり富士山を観ていません

久しぶりにゆっくり富士山を観ることが出来ました。


空を見上げると

雲の境界がはっきり見えます
この部分の両側で空気の温度が違うのでこんな線が見えるようになるわけで

天気予報で報じられる いわゆる「前線」ってやつですね。

今日の出勤指定時間は9時過ぎ

2017年12月27日 | 富士山
朝いちばんから女房を駅まで送って行って
少し時間があるときは富士山を見て帰ることにしています。

この時期は空気が澄んでいて綺麗に見える日が多いし
朝日に照らされた姿が好きなので・・・

朝からこんな風景見ると心が安らぎます。

一昨日、市内便で乗ったトラックは4tの新車でした

これも11月に納車されたばかりですが
昼と夜にフルに使われているので 既に走行距離は1万キロ越え
でも、新車ですから見かけは他のトラックと同じでも少し進化しています。

当然オートマなんですが シフトタイミングがトラックごとに少し違うので
ちょっと戸惑ってしまいます。
それと、アイドリングストップ機能がデフォルトになっていて
キャンセルしても、エンジンを止めるとアイドリングストップ機能が復活
最初に乗ったとき 信号待ちで突然エンジンが止まったときは焦りました。

再スタートするときにセルモーターを使うので駄目になるのも早く
アイドリングストップして節約できる燃料代より
スターターモーターが駄目になったときの交換費用の方が高いそうです。
ドライバーとしては余計な機能なんですが、本当に必要なんでしょうか?

でも、新車で良いこと・・・

オーディオにAUX接続端子があるので
Ipodをケーブル接続して直接入力が出来ます。

ラジオを聴かない私にしては 有難い装備です。

横浜、首都高湾岸線から見た富士山

2017年12月06日 | 富士山
この前、横浜港からきれいに富士山が見えると書いたけど
写真ファイルを探したらありました。

タイトル写真は 天気が良い日に首都高湾岸線を西に向かって走ったとき
鶴見つばさ橋を渡る前に見える富士山

そして

鶴見つばさ橋の上からは
みなとみらい地区の高層ビル群の右側にこんな姿が・・・

静岡県や山梨県から見る富士山は有名だけど
横浜からも こんなに素晴らしい姿を見ることが出来るわけで

北斎が見た富士山も こんな姿だったんでしょうかね。