ぱにぽん

徒然なる言いたい放題

ゆたんぽ

2008年01月17日 00時20分20秒 | 家族の肖像
夜足が冷たいと妻がいいます。電気あんかは、子供と一緒に寝ていると低温やけどが怖いし、コードが絡まるしどうしようか、と言います。「う~ん」と妙案が思いつかずにうなっていると、

「湯たんぽにしようかな....」と。

「ほう! それはいいかもしれないな。」というと、

「電子レンジでチンするのもあるし....」と、のたまう。

なんだ、リサーチ済みかよ。。。ま、いっか、とすかさず検索してポチッとクリックしたのがこちら。

レンジでチンするゆたんぽ、エコポカ

ペット用の方が同じぐらいの機能で安いように見受けられましたが、ペット用ではちょっとかわいそうなので、人間用にしてあげました。



こんなケースもついてました。



出力600wで、約5分ほど電子レンジにかけてからケースに入れて使います。

こちらは比較用に買った昔ながらの湯たんぽ made by マルカ。これをいっしょに購入したのは私の趣味です。



こちらもケース付き。



こちらはヤカンでお湯を沸かして入れます。

さて、使用感。

エコポカは、チン直後もそれほどぽーっかぽかというほどでもない、じんわり暖かい感じなんですが、布団の中で足を温めるには十分なようです。寝る前の5分でチンしてそのまま抱いて寝る感じ。結構朝まで暖かい。

昔ながらの湯たんぽは、最初は熱いぐらいです。寝る30分前に布団に入れておいて、寝るときにはそこからさらに布団の端に追いやって使うとちょうどよいぐらいです。3.5リッター満タンにしておくと、これも朝までぽかぽか。残り湯は朝食の時の皿洗いに使えちゃったりもします。


昔ながらの湯たんぽで、基本機能としてはじゅうぶんですが、

・レンジでチンの方が簡単(お湯を沸かして入れるのは結構手間)
・安全度という意味ではエコポカの方がちょっと上→こどもでも安心

というところで、エコポカ追加注文が決定。
昔ながらの湯たんぽは時々ぱにぽんが使う事になります。

キャンプの時にでも使えるのは昔ながらの湯たんぽだな。そうだ、キャンプでちょっと寒い時期に使おうっと。



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
湯たんぽですか。 (いかだちゃん)
2008-01-19 17:32:08
しかも、オールドタイプもご購入とは…
おぬしもすきよのぅ(^m^)

奥様、靴下はいて寝るタイプ?
こういう優れものもあるんだけど…
http://www.ashinotaika.co.jp/

↑これは一例。
メーカーもいろいろだけど、足首あっためるだけでぜんぜん違うよ。
ここ雪国でも、湯たんぽなんか要らないよ♪
いかだちゃんへ (ぱ)
2008-01-19 18:14:25
靴下履くまではいかんですが、やっぱり足先が冷たいみたいよ。

ふむ、おもしろいサイトだな。いろいろ試してみたくなりますねぇ。参考にします。

湯たんぽ (そらまめ)
2008-01-19 20:50:12
先日はありがとうございました!

ところで、湯たんぽについてコメントをしたくて。
私が小学生の頃、お祖母ちゃんが豆練炭をおこして「豆練炭あんか」を用意してくれてました。
で、何年生のときか忘れたのですが、足を低温やけどしてしまい、今でもその痕が残ってます。
でも、あの豆練炭あんかはほんわか暖かくて気持ちよかった!
豆練炭あんかってご存知ですか?
日本中でもうこんなレトロなものを使っている人なんていないでしょうね。
なつかしー。 (いかだちゃん)
2008-01-19 21:49:56
豆炭あんか!
寝るまではこたつの中、寝るときあんかに移してお布団へ。
バスタオルや毛布でぐるぐる巻きにしてたっけ。

そらまめさん
私もぱにぽんさんもむかーしお世話になってます。

だよね。
ぱにぽん!
豆炭あんかは使ってました。 (ぱ)
2008-01-20 00:17:23
使ってました。お世話になっていました。石綿でできた詰め物の真ん中に、真っ赤になった豆炭入れてね。

だいたいこたつが練炭つかった掘りごたつだったよなぁ。

イマドキは使わないんだろうなぁ。

コメントを投稿