弁理士法人サトー 所長のブログ

弁理士法人サトーから法改正や事務所の最新情報を提供します。

花粉症で感じるプロ意識?

2018-03-08 16:48:33 | ちょっとひとやすみ

新年に挨拶をして以来、ブログの更新は怠ったまま既に3月に突入していました。

3月といえば花粉の季節。
僕も毎年苦しい目にあっています。
名古屋も3月に入って春めいた頃から急に花粉の飛散が始まりました。幸い、耳鼻科で処方してもらっている抗アレルギー薬が合っているのか、呼吸器に関する症状は酷くありません。しかし、この薬も目には効かないのか、目のかゆみに苦しんでいます。

そんなわけで、先日、近所の眼科へ行きました。
耳鼻科でも目薬を出してもらっているのですが、飛散が多いときはこの目薬では効き目がありません。抗アレルギーの目薬は症状の緩和には効果がありますが、飛散が多くかゆみが酷いときには効き目が不足気味です。
そこで、眼科へ行き、ちょっと強めの「ステロイド」の目薬を希望したのですが、却下されてしまいました。もちろん、強い薬である「ステロイド」は副作用もあることから、処方に慎重になるのは承知の上です。でも、あまりのかゆみに耐えられず、大げさですが藁にもすがる思いで希望したのです。

ここで、先生の話を聞きながら色々と考えてしまいました。

我々も医者もその道のプロです。
特に最近では士業もサービス業ということで、まずはお客の希望に応えることが重要ということで、事務所のウェブサイトの謳い文句にも「お客様第一に。」とか、「お客様のご要望を大切に。」とか、当たり前のように記載されています。

ここで、「お客様第一」ということであれば、めっちゃかゆい目で苦しんでいるのだから希望する「ステロイド目薬」を出してくれることが、「お客様の希望に沿った」、「お客様第一」ということになります。しかし、眼科の先生は、「あなたの目の炎症はステロイド目薬を使うまでもない。」と、希望を叶えてくれませんでした。
いやいや、先生はわかないかもしれないけど、めっちゃかゆいんですけど・・・。

つまり、お客である患者の希望よりも、目薬が目に与えるネガティブな影響であるとか、安易に強い薬を使うことへの危険性とか、もっと大切なものを優先したわけです。

これこそ、プロの本来の姿なのかもしれません。お客様の希望に沿うことだけがプロフェッショナルの仕事ではなく、正しい道に導くのがプロフェッショナルの仕事。
そう思うと、我々、弁理士の仕事も、顧客の希望にあわせるだけでは足りないですね。正しい道筋を示して、そこに導くのが僕らの仕事なんです。
この一件から、世の中、間違ったことが求められることもありますが、断固として正しい道を示していくことが必要だと感じました。

でも、目がめっちゃかゆいんですけど!
どこかセカンドオピニオンで希望を叶えてくれる眼科に行ってしまうかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パートナーって??

2017-12-13 13:11:12 | ちょっとひとやすみ

特許事務所に限らず、法律系の事務所は、パートナー制のところが多いようです。
事務所の人材紹介ページを見てみると、主に「パートナー」と「アソシエイト」に分類されています。弊所も、「パートナー」に相当する「社員」と「アソシエイト」に分類しています。
弁理士などが複数所属する大きな事務所ですと、「パートナー」の中にも、「シニアパートナー」や「ジュニアパートナー」との分類があることも。

ところで、この「パートナー」という身分は、どのようなものなのでしょうか。

特許業務法人などのように法人化されている事務所の場合、「パートナー」はそのまま「社員」を意味することが多いようです。「社員」というのは、株式会社でいえば「取締役」です。ですから、「社員」には、株式会社の代表取締役に相当する「代表社員」と普通の「社員」があります。法人の場合、これらを総称して「パートナー」と呼ぶことが多いようです。
結局、法人事務所の経営に責任を持っている人が「パートナー」となるのですね。

他にも、事務所には、法人以外の形態があります。
士業の事務所に法人化が認められる前は、巨大な事務所でも個人の集合体である事務所に過ぎませんでした。このような事務所の場合、「パートナー」と称されるのは、事務所の運営に独立した権限を持っている方のようです。
つまり、巨大な事務所でも弁理士の集合体に過ぎず、パートナーを呼ばれる各弁理士や弁護士は、あたかも独立した事務所を構えているような状態でした。パートナーは、各自がそれぞれ顧客を開拓し、業務を行ない、独立採算で経営を行なうといった感じでしょうか。
つまり、パートナーは、事務部門などを共有化することで、他のパートナーと1つの事務所を運営していますが、会計的には独立採算となる立場の人、という感じです。結局、パートナーは、一人一人が経営に責任を持っているということになります。

このように、「パートナー」と称されるのは、法人であるか否かにかかわらず、事務所の経営に責任を持っている方、となりそうです。

ところが、事務所によっては、特に法人化されていない事務所では、外面を気にしているのか、実質的にはパートナーに雇われているアソシエイトに過ぎないのに、「パートナー」と名乗っていることもあります。
例えば「アソシエイト」の中でも仕事上の独立性が高い方が「ジュニアパートナー」となることがあるようです。この場合、「ジュニアパートナー」は、経営責任を負担しないケースが多いようです。つまり、いわゆる「パートナー」と同様の権限(経営責任)はないけれど、自由度の高い人が「ジュニアパートナー」となるようです。

でも、実際には「アソシエイト」に該当するのに、肩書として「パートナー」という事務所もあります。「パートナー」を名乗る弁理士が複数いると、有能な弁理士がたくさんいるように外から見えてしまうからなのかもしれません。

本来、「パートナー」というからには、互いに独立した権限があって、対等な関係となるはずなのですが、そうとは限らない「パートナー」がいるみたいです。
「パートナー」となるからには、法人であろうとなかろうと、外見上、事務所という企業の経営に責任を持つ立場にあると見られてしまいます。所長との間に雇用関係があるにもかかわらず、「パートナー」と名乗っていると、ちょっと残念な気分になるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールアドレス 入力2回!!

2017-10-03 11:44:43 | ちょっとひとやすみ

最近は、様々な手続や品物の注文などネットを使って済ませてしまうことが多いですよね。

そんなネットを使った手続で気になっているのが、メールアドレスの入力。
このメールアドレスは、面倒なことに多くのサイトで同じものを2回入力することを求められます。
この意味って何なのでしょうか??

昔は律儀に1回、1回、入力していましたが、今ではメールアドレスを「Ctrl+C」して、該当欄に「Ctrl+V」しています。皆さんも、そんな方が多いのではないでしょうか。
しかし、電話番号や氏名、住所といったものを2回入力させるサイトはありません。メールアドレスだけが2回です。
サイトによっては、右クリック禁止やコピペ禁止など、何かと不便です。

ネットで調べてみると、どうも昔からの慣習のようですね。確かに、ネットの草創期、メールアドレスというものにユーザの多くが不慣れだった時期もあったでしょう。顧客とユーザをつなぐ命綱のようなメールアドレスを間違って欲しくない、という期待もあって2回入力になったのでしょう。しかし、今では、ユーザのコンピュータへの理解度が高まり、多くの人がコピペしている時代です。
コピペでなくても、ATOKやIMEにメールアドレスを辞書登録していればいちいち打ち込む必要がありません。スマフォでも予測変換でメールアドレスの候補が表示されますので、全部を打ち込むことはありません。2回、同じものを入力する意味がわかりません。

そろそろこんな慣習を辞めてもいいんじゃないのでしょうか。

そんな気持ちで事務所のお問い合わせフォームをみたところ、メールアドレスの入力欄が2つ!!!

あ~、まずは足元から改善する必要があるなあ。
でも、外注しているので、すぐには修正できないかもしれません。
面倒くさいなーと思われているかもしれませんが、お許しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーシャルメディアの使い道

2017-09-28 17:04:02 | ちょっとひとやすみ

ご存知のように、世の中にはソーシャルメディアが溢れています。
今や、情報発信の多くは、このソーシャルメディアによって行なわれているといっても過言ではないかもしれません。

さて、僕自身、このソーシャルメディアを色々と利用しています。
数年前までは危険性への意識が先行して利用に腰が引けていましたが、必要に駆られて始めてしまうともう手放せません。

○ブログ
このブログのように、必要に応じて自分の意見や情報を手軽に発信することができます。おかげさまで、そこそこのアクセスがあります。
写真や長文を利用するにはとても使いやすいメディアですね。

○Facebook
こちらも事務所のページだけでなく、プライベートのアカウントも活用しています。
元々は、ブログの発信よりもさらに簡単にという目的で始めたのですが、今ではプライベートのアカウントも大活躍。
仕事上のお付き合いの人から、古い友人まで、交流の幅がとても広がりました。

○LINE
これはプライベートでの利用です。家族での情報交換にはぴったりです。

○SMS(キャリアのSMS)
SMSは、携帯電話の時代から便利に活用しています。スマフォになった最近でも、手軽なやりとりができます。ただ、1通10円のような価格設定ですので、キャリヤの違う相手だと割高感が出てきます。今では家族内での利用程度となってしまいました。
SMSは、LINEやFacebookのmessengerで代用できますからね。

○twitter
twitterは利用していませんし、今後も利用しないでしょう。文字数の制限があることから、ブログやFacebookのような形での情報発信には向いていないのが理由です。でも、若い頃だったら、多用していたかもしれません。

○Instagram
メモ程度の写真しか撮れない腕なので、他人に見せるような写真を撮れません。
結果としてインスタを使いこなす場面が見出せないのが実情です。
ということで、今後に向けて模索中です。

○Eight
名刺交換がコアとなったソーシャルメディアです。最近は、周辺で利用する人が増えたこともあり、重宝しています。名刺を紙媒体で管理せずに済むこともメリットですね。
名刺管理ソフトとしての利用です。

本格的なウェブサイトを持たなくても手軽に情報が発信できるソーシャルメディアは、大変便利だと感じます。人とのつながりもこれらのメディアを通じて拡大します。
もちろん、いいことばかりではないので、上手に利用することが重要ですね。

まさに、今回は、ソーシャルメディア向きの個人的意見だけになってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9番の呪い

2017-09-15 17:04:56 | ちょっとひとやすみ

前回の更新は、夏休みのお知らせでした。
すでに、季節は、お盆からお彼岸へとうつっています。

さて、久しぶりのブログですが、これといった知財のテーマもありませんので、ちょっと感じたことを綴ってみたいと思います。

ご存知の通り、iPhoneの新製品が「iPhone X」として発売されました。
この「X」、ローマ数字をアラビア数字に変換すると「10」。
前回発売された「iPhone」は「8」。ということで、「9」がスキップされています。
これについて考えた人も数多いと思います。

ところで、音楽、特にクラシックの世界では「9番の呪い」や「第9の呪い」という都市伝説というより常識があります。
かの有名なベートーベンの交響曲は、第1番から年末で有名な「第9」までありますが、「第10番」がありません。
その後の大作曲家も、交響曲の9番を作曲すると、死んでしまうということから、「9番の呪い」という伝説が伝わっています。
マーラーに至っては、交響曲の第8番の次に作曲した交響曲を「大地の歌」にしたほどです。

こんな伝説があるからなのか、今回、「iPhone」は「8」の次に「X」になりました。
そういえば、windowsも「9」がなくて、「8」の次は「10」ですね。

欧米人は意外とジンクスにこだわるのでしょうか・・・。

実際には、ショスタコービッチのように第10番を含め10曲以上の交響曲を書いている人もいますし、ベートーベン以前のモーツァルト(交響曲41曲)やハイドン(100曲以上)などは「9」なんて関係ないですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする