goo blog サービス終了のお知らせ 

OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウ (鎌田 浩毅)

2009-09-16 22:58:18 | 本と雑誌

 鎌田浩毅氏の本は、「世界がわかる理系の名著」に続いて2冊目です。
 本書は、学生や社会人を対象にした「勉強」に取り組むためのHow to本です。

 著者の鎌田氏は、「火山」が専門の科学者ですが、マスコミにも時折登場している京都大学の名物教授です。なかなかユニークな先生なのでちょっと期待していたのですが、特に新たな気づきになるようなヒントは、残念ながらありませんでした。
 それは、考えようによっては、普通に考えても妥当だと思われるポイントを指摘しているからだともいえます。
 とはいえ、気になったフレーズを覚えにいくつか記しておきます。

 まずは、効率的な勉強をするために重要な「集中」について。

 
(p173より引用) 1日のうちに本当に集中して頭を使うことができるのは、せいぜい1時間程度

 
 1時間の「集中」と適度な「クールダウン」の時間をミックスするのです。

 つぎは、「スキマ時間の活用」
 鎌田氏も、多くのHow to本で言われているような「ちょっとした空時間」の活用を勧めています。「チャンスを無駄にしない姿勢はとても重要だ」とのアドバイスです。

 この姿勢は、メリハリの効いた頭の使い方の勧めにも繋がります。

 
(p177より引用) 極力「頭をつまらないことの使わない」ことがクリエイティブな頭脳活動を維持するための最大の戦略です。

 
 休ませた頭を、ここぞというときに集中して回転させるわけです。このあたりは、鎌田氏のイロが出ているアドバイスですね。

 最後は、「勉強に向かう構え」についてです。
 鎌田氏流の言い方では、「システム的勉強」ということになります。要は、ちきんとスケジュール立てして勉強に取り組むということです。

 
(p183より引用) システムとは、心の迷いや劣等感、あるいは勉強に対する嫌気を回避するためのものです。・・・
 システムを作ったら、あとはただただ機械のように学ぶというのが、もっとも効率の良い方法です。

 
 さらに、鎌田氏は、うまくいかなければ「システムのせい」にして良いとも言います。
 そうなったときには、計画を立て直して、気分をかえて再び勉強をはじめればいいのです。
 
 

一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウ 一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウ
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-04-03

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グローバルマインドからの提... | トップ | 科学の扉をノックする (小川... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (bancho)
2009-09-22 13:12:42
こんにちは。
いつも読まれている本を参考にさせて頂いております。

うまくいかなければ「システムのせい」にして良い

↑これはちょっと興味深いです。


そうなったときには、計画を立て直して、気分をかえて再び勉強をはじめればいいのです。

↑勉強を仕事に置き換えると、心に留めておくべき言葉だなぁと思いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

本と雑誌」カテゴリの最新記事