OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

トヨタウェイ (トヨタ 愚直なる人づくり(井上 久男))

2008-05-06 15:37:31 | 本と雑誌

Toyopet  トヨタの「強さ」の源泉を説く書籍は、それこそ山のように出版されていますが、本書は、その中でもかなり最近のものです。

 切り口は、「カイゼン」「カンバン方式」といった定番の生産管理関係ではなく、「人づくり(人材育成)」に焦点をあてています。

 とはいえ、やはりトヨタに関する本で「カイゼン」に触れないわけにはいきません。もちろん「カイゼン」活動も「人」が主人公ですから。

 
(p98より引用) トヨタ自動車は2001年、企業理念をグローバルに共有し合うため、「トヨタウェイ2001」を策定した。・・・
 このトヨタウェイ2001は日本語と英語で説明されており、以下のような五つのキーワードで説明され、それをわかりやすく補足する形で、経営者の「語録」がつけられている。
①チャレンジ
②カイゼン
③ゲンチゲンブツ
④リスペクト
⑤チームワーク

 
 この「カイゼン」の項で紹介されている高橋朗氏(元デンソー会長・元トヨタ副社長)の「ことば」です。

 
(p100より引用) 「改善活動は改革のインキュベーターである。なぜなら、それは変化を受け入れる土壌を創り出すからだ」(高橋朗)

 
 こういったトップマネジメントの意識は、トヨタのあらゆる社員に浸透しています。
 本書の冒頭では、トルコ工場を立ち上げた小林浩治氏の話が紹介されています。

 
(p8より引用) 小林はいつも「会社には多くの人が働き、ミスもしでかす。それが悪いのではない。起きた問題を隠す方がもっと始末が悪い。会社経営というのは、問題がないことの方が問題ではないか」と話す。

 
 まさに、トヨタに根づいた「カイゼン・マインド」の一端を示すものです。

 こういった「カイゼン」に限らず、本書では、数々のトヨタの経営スタイルが登場します。

 その中でひとつ「なかなか決めない経営」について。

 
(p24より引用) この「なかなか決めない」経営というのは、トヨタの伝統でもある。最高顧問の豊田英二が社長時代、アメリカに工場を建設する大プロジェクトでも、豊田は自分の口からはどこに新工場を建設すべきか、なかなか発言しなかったという。トヨタ関係者は「英二さんは『俺がすぐに決めたら、社員は誰も考えなくなるだろう。どこの土地がいいのか、あるいは本当にアメリカに工場をつくることがいいのかも含めて、皆が徹底的に考えないと事業は失敗する』と漏らしていた」と語る。

 
 じっくり考えて、決めたら迅速に動くというスタイルです。
 「スピード経営」が声高に叫ばれているなか、自動車産業のような巨大製造業は、まだ「決めてから動く」でよいのかもしれません・・・。一旦動き始めると、研究開発にしても設備建設にしても後戻りするのが大変ですから。

 最後に、ここでは詳細には触れませんが、本書を読んで最も驚き印象に残ったのは、「アイシン苅谷工場火災に際してのグループ企業の自律的な動き」でした。
 著者も指摘しているように、グループでの目的意識の共有と同時に、常日頃から実際のアクションにつながる実力が養われているということの証左です。
 これは、一朝一夕には真似はできません。すごいことです。
 

トヨタ 愚直なる人づくり―知られざる究極の「強み」を探る トヨタ 愚直なる人づくり―知られざる究極の「強み」を探る
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2007-09-07

 

クチコミblogランキング TREview

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の古寺巡礼 (白洲 正子) | トップ | 継続する結果 (トヨタ 愚直... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事