OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

6ヵ国転校生 ナージャの発見 (キリーロバ・ナージャ)

2023-01-21 08:07:01 | 本と雑誌

 いつも聴いている茂木健一郎さんのpodcast番組に著者のキリーロバ・ナージャさんがゲスト出演していて、本書の紹介をしていました。

 ナージャさんは、現在クリエイティブ・ディレクターとして活躍中ですが、小学生になって以降、ご両親の仕事の関係で6ヵ国を巡る転校を経験しました。
 その時の体験を中心に、各国の教育の実態を紹介した本書の内容は、知らなかったことも多くとても興味深いものでした。

 それらの中から、特に私の関心を惹いたところをいくつか書き留めておきます。

 まずは「教育システム」の違いから。

(p50より引用) 飛び級制度などがあり、個人の「能力」に応じて学びを変える欧米と、「能力」ではなく「年齢」で学びを区切る日本。実はスタートラインから教育に対する考え方は大きく異なっているのだ。

 という実態の紹介にはじまり、

(p57より引用) 同じ「ランチ」をとっても国によってさまざまなやり方や考え方がある。みんなで同じ場所で同じものを食べることで一体感を生もうとするロシアや日本。クラスメートよりも家族との食事時間を大事にするフランス。多様性を大事にし、個人の宗教や主義や思想に柔軟に対応するイギリスやアメリカ

というようにその他の点でも違いは様々。学校での座席の配置、体育授業での集まり方や服装、テストでの持ち込み等々、こう比べてみると、日本は“少数派”に属することが多いようですね。

 ナージャさんは、転校した各国で「水泳教室」にも通ったのですが、そこでも面白い経験をしました。「スピード重視」のロシア、「カタチ」にこだわる日本、「持久力」を求めるアメリカ。

(p78より引用) スピード、カタチ、持続性。確かにどれも重要だ。でもどれに重点を置くか、その理由はどこにあるか。水泳を通して子どもたちに何を学んでほしいのか。そもそも何のために習わせるのか、何のために習いたいか。そのことを考え始めたら自分にとってもベストなやり方が自然と見えてくるのかもしれない。これは、もしかしたら、あらゆるスポーツや勉強に共通して言えることかもしれないと思うと、かなり興味深い。

 また、「第2章 大人になったナージャの5つの発見」の章で示されたヒント、
 ・自分の「ふつう」は個性
 ・「苦手」は克服しないで活かす
 ・「人見知り」は能力
 ・「見方」を変えて、いいところを探す
もなるほどと首肯できるものでした。6か国での転校経験からの気づきですが、これらはナージャさんが自らの感性で結晶化した叡知です。

 さて、本書を読んでの感想です。

 よく言われる“均質性”や“正解信仰”といった日本人の「集団的」「受動的」特性は、“自らの頭で考える”ことを教えられた欧米的な「個人的」「能動的」主体のメンタリティとは異質なものです。
 年少時からの教育により刷り込まれた素地が異なるわけですから、日本社会のさまざまな場に欧米流の仕掛けをそのまま導入しようとしても、なかなかスムーズに機能しないのは当然です。

 たとえば、以前導入された「ゆとり教育」もそのひとつですし、昨今“働き方改革”の文脈で登場している「ジョブ型雇用」もそうでしょう。
 一部経営者の立場では推し進めたいところでしょうが、多くの企業の現場実態としては正直なところかなり無理筋で強引なシステム変更だと思います。日本の労働法制や雇用慣行自体がまだ雇用の流動化に十分対応したものではありませんし、いわゆる「メンバーシップ型雇用」形態がより相応しい職場や職種もあるでしょう。「ジョブ型雇用」を全否定するものではありませんが、“0 or 1の議論” はあまりに安易で短絡的です。

 「違い」に“正誤”“良否”“優劣”といった価値観を添えるのではなく、“違っていること自体を当たり前”だと思い、素直に“違いを受け入れ”“違いを認める”、そして違いを尊重し、双方に活かそうとする、そういった多様性容認社会を目指したいものですね。

(p162より引用)
子どもが変われば、ベストは変わる。
時代が変われば、ベストは変わる。
目的が変われば、ベストは変わる。
正解はない。 違いがあるだけ。
あなたにとってのベストはなんですか?

 ナージャさんも本書の「おわりに」でこう締めくくっています。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〔映画〕天気の子 | トップ | 〔映画〕マイ・ブロークン・... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nekono-hironya)
2023-01-21 11:09:07
おはようございます。
日本の教育は企業労働者の育成の為、読み書きなどを教えているという感じがします。
 体育会系の人間が企業労働者向きで、その枠の採用があるという事も組織に従順な人間が企業側に喜ばれるということなんでしょうか。
返信する
コメント、ありがとうございます。 (sasada)
2023-01-22 13:06:29
nekono-hironyaさま
 そうですね、かなり昔ですが、私も以前勤めていた会社で新卒採用の面接官をしたことがあります。
 当時は、入社後のジョブローテーションや育成が前提だったので、採用する学生さんも「ポテンシャル重視」でした。
 “体育会系”の学生さんも面接しましたが、概してしっかりしていて好印象でしたよ。ただ、もちろん体育会系以外でも優秀な学生さんは数多くいましたから、“体育会系”というのは外的情報の one of them であって、当然ですがそれだけが「絶対的決定要因」ではないですね。
 最近は、企業の採用傾向が“即戦力”“専門”志向に移行しつつありますから、企業側の「高等教育へのニーズ」も変わっていくでしょう。
 さらに、優秀な学生さんは「企業」ではなく「起業」を目指し始めているようですから、就職先人気企業ランキングの変遷にみられるように、企業と教育との関係は大きく変化しつつありますね。
返信する

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事