著者の辰濃和男氏は、朝日新聞の記者・論説委員を歴任した方で、1975年から88年にかけて「天声人語」の執筆もなさっていたとのこと。その辰濃氏の最近のエッセイです。
テーマは「ぼんやり」「懶惰」「閑適」「無為」・・・。そういう時間の過ごし方の意味や意義を、何人かの「人々」、いくつかの「文字」を入口に語ります。
たとえば、詩人の高木護氏を紹介している「放浪-マムシと眠る」の章から。
(p61より引用) 高木は書く
「ぽかんとしていると、そこら辺の景色がじつに鮮やかに見えてくる。木も、草も、小石も、空も、風も、日向も、小鳥たちも。・・・」
ぼんやりしているとき、こころは、解放されている。こころが解放されていると、空は本来の空として見えてくるし、森の木々は本来の森の木々として見えてくる。見えてくるだけではない。・・・万物の中にとけこんでいる己の小ささも見えてくる。
私にはこういう経験はありませんが、そうなんだろうなと感じることばですね。
もうひとつ、ミヒャエル・エンデの代表作「モモ」を取り上げた「『むだな時間』はむだか」の章から、「無駄な時間の潜在力」についての辰濃氏の捉え方です。
(p102より引用) 一見むだに見える時間のなかに、実は大切な役割をはたしているものがたくさんある。街をぶらつく。夕焼けをながめる。・・・そういうむだに見える時間を重ねるところに、生活の厚みとか深みとか、そういうものが育ってくるのではないか。たくさんのむだな時間の集積こそが、実は、暮らしをゆたかにする潜在的な力をもっているのではないか。
このあたり、私はそこまで達観できないですね。「こころのアソビ」を持ちたいとは思うのですが、まだまだです。通勤時間の過ごし方、歩いているときは「iPod」、電車の中では「本」というのも大いに考え物です・・・。強制的なインプットで時間を埋めても、それは決して「こころの充実」にはならないということでしょう。
辰濃氏は、本書の「まえがき」にこう記しています。
(p14より引用) 飛躍する言い方になるのは承知だが、「ぼんやりしてみようよ」と主張することは、「近代」を問い詰めることになるとも考えている。
近代化・都市化・過密化・高速化・・・ちょっと前に流行った言葉では「ユビキタス化」・・・。こういう方向を全否定はしません。ただ、無条件肯定ではないですね。
私の記憶の中で「ぼんやりの時間」を過ごしたとはっきりいえるのは、大学の夏休みのときまで遡るのでしょうか。
ひとりで大阪南港から船中2泊、フェリーで沖縄へ。那覇の泊港からまた船中1泊で石垣島へ。そして竹富島。竹富島の砂浜でぼぉ~と寝転がったり、シュノーケルをつけて珊瑚礁の海に浮かんだり・・・。あのときの空と海は強烈でした。
ぼんやりの時間 (岩波新書) 価格:¥ 756(税込) 発売日:2010-03-20 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング