OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

科学の精神 (一日一言―人類の知恵(桑原武夫))

2009-05-17 15:46:06 | 本と雑誌

Rutherford  編者の桑原武夫氏(1904~88)は福井県生れ、フランス文学者でありまた評論家でもありました。
 「はしがき」によると、本書に採録されている数々の言葉は、桑原氏の長年の読書の蓄えだそうです。

 多くの箴言の中から、「科学」に関するものをご紹介します。

 まずは、明治初期日本に招かれたドイツ人医師ベルツの「日記」より、和魂洋才への疑義の言葉です。

 
(p9より引用) 西洋の科学の起源と本質に関して日本では、しばしば間違った見解が行われているように思われる。・・・西洋の科学の世界は決して機械ではなく、一つの有機体であって、その成長には他のすべての有機体と同様に一定の気候、一定の大気が必要である。・・・日本では今の科学の「成果」のみを受取ろうとし、・・・この成果をもたらした精神を学ぼうとはしない。

 
 この態度は、自然科学に限ったものではなく、広く人文科学も含め共通に指摘される明治初期の問題点です。

 次は、民本主義の提唱者、大正期の政治学者吉野作造の言葉です。
 「学生に対する希望」の中で、真理探究に向かう謙虚で柔軟な姿勢について語っています。

 
(ア) (p47より引用) 学生の真理探究の態度は、多情でなくてはなりません。無節操でなくてはなりません。無節操といっては誤解をまねくかも知れませんが、常により正しからんとして、いつでも態度を改めうるように用意していなくてはなりません。

 
 最後は、原子核模型を示したイギリスの物理学者ラザフォードの言葉です。

 
(p143より引用) 物理学の進歩の速さをながめて、私は、自然にかんするわれわれの知識をひろめる科学的方法の力づよさに、ますます感銘するようになった。・・・ときおり、蓄積された知識をふまえた、電光のごとく光る着想が生じ、一そう広い領域を照らしだし、個々人の諸努力のあいだの関連を示す。かくてその後に全般的な前進が続くのである。

 
 多くの科学者による地道な研究の積み重ねと、それを礎とした「セレンディピティ」との往還による科学の進歩の道程を、一流の学者が語ったものです。
 
 

一日一言―人類の知恵 (岩波新書 青版 262) 一日一言―人類の知恵 (岩波新書 青版 262)
価格:¥ 777(税込)
発売日:1956-12

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする