青森市子育てサポートセンター

「子育てをしている保護者のみなさんのお役にたちたい!」という熱い思いで、活動に取り組んでいます。

「ママのリフレッシュタイム~思いを聞いてもらってスッキリ~」

2021-12-21 14:58:35 | きらきら塾

2021度 第2回きらきら塾 8/27開催

講師:沼田 久美さん  (NPO法人子育て応援隊 ココネットあおもり代表)

 講師にココネットあおもり代表の沼田久美さんを迎え、子育て中に感じるイライラや日頃感じている自分の思いを、相手に伝えるための伝え方や聞き方を体験しました。最初に、3つのグループ(幼児・小学生・中学生以上のお子さんをお持ちの方)に分かれ、「気持ちを聞くこと」のワークからグループトークが始まりました。

 自分が気になることや困っていることを付箋に書き、グループ内で参加者にわかるように発表しました。自分の思いを書き、聞いている人に伝わるように話すことで気持ちが整理できる体験をしました。たくさんの気になることを出し合い、グループ内で2つテーマを決めて話し合いました。

 悩みを自由に話すことで、他の参加者が経験してきた体験や励ましの言葉を聞くことでき、一人一人の感じ方や考え方があることを学び合いました。

 沼田さんは「自身の子育ては、知らず知らずのうちに自分が親から教えられたことや、されていたことをしています。その方法が、間違っていたことに気づいたら直せば良いですし、良かったことは伝えていくべきです。そのために親は学ぶ必要があります。」とお話になり、参加者は終始うなづいていました。人に伝えることで自分の気持ちを見つめることができることや、人への寄り添い方の大切さとその効果を学ぶことができた講座でした。

参加者アンケートからは、以下のような感想をいただきました。(一部抜粋)

気持ちをくむとは、その人の心を聞くこと。自分はしているつもりだったが、今回の話を聞いて、問い詰めたり、アドバイスせずに、心の声、話を聞く余裕をもっていきたい。

聞くことの大切さや効果を実際に学ぶことができてよかったです。話をすることでストレス発散になったり、話を聞くことで自分の学びになったり、人と話す機会をもつことがどれだけ有意義かを再確認できました。

皆さんとグループトークをすることによって、「聞く」のがとても勉強になり楽しかったです。

人に伝えるということの大切さがとても大事だということ。自分の気持ちを話すとスッキリするということ。

自分の悩みも話すことができて、みんなの悩みも聞くことができてよかったです。

 

感染対策へのご協力と、ご参加ありがとうございました

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「教育支援室ってなぁに?~... | トップ | 「今を過ごす子どもたちの様子」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

きらきら塾」カテゴリの最新記事