青森市子育てサポートセンター

「子育てをしている保護者のみなさんのお役にたちたい!」という熱い思いで、活動に取り組んでいます。

鳴海先生の子育てQ&A(サポセン通信10号より)

2017-05-30 14:55:13 | 子育て相談(Q&A)

児童心理治療施設「青森おおぞら学園」施設長 鳴海明敏さんが答えて下さいます。

 「チャイルドラインあおもり」で子どもの声を電話で受ける活動もされている鳴海さんのお話は、とてもわかりやすく、私たちの疑問や質問にいつもやさしく寄り添ってくださいます。

Q 小学校3年生の息子は人見知りで、一緒に遊びたくても声をかけられず、思っていることもなかなか表現できません。息子の態度や表情で、悩みがありそうなのですが、私も上手に聞き出せません。どのように聞けばよいでしょうか。

 

A息子さんのことを、とってもよく理解されているお母さんだなあと思いました。その息子さんが、何か悩みを抱えている様子、なんとか手助けしてあげたい、でも、どんな悩みなのか分からないので、何をどうしてあげたらいいか分からない。それで、どのように聞きだせばいいのか、いい方法を知りたいということですが、このご相談を受けて、私が最初に思ったことは、「方法は、教えようと思えば教えられるけど、親は、子どもの成長のチャンスを奪ってはいけない!」ということでした。

困っている人を見たら助けたくなるのは人情ですし、ましてそれが我が子となれば、親の心は穏やかでは居られないと思います。でも、ちょっと待ってください、“いらないお節介、余計なお世話”という言葉もあります。私は、困難や課題の前に立ち尽くすことは、子どもが人として成長するために、とても大きな意味があると思っています。子どもが成長するチャンスだと思っています。

立ち尽くした後で、前に進んで困難や課題にむしゃぶりついていくことを選択するのか、それとも、振り向いて誰かに助けを求めるのか、私はどっちを選んでもいいと思っています。「どちらかに、決断するまでの時間」にこそ意味があると思っています。外側からからは見えませんが、子どもは、この立ち尽くしている間に、目の前に立ちふさがる困難や課題の大きさについていろいろ思いを巡らせながら、自分の力を見極め、自分にはこの課題をクリヤするだけの力があるのかということを、自分一人で見極めようとしているのですつまり、「自分のことを自分で決め、その結果を自分で引き受ける力」を育んでいるのです。まさに、人間として成長している瞬間なのだと思います。

私が子どもの頃、家の近くに水門があって、川から水を取り入れていました。その水門部分の幅(1m~2mくらい)を飛び越せるだろうか、ということが小学校高学年のある時期、私が直面していた課題の一つでした。勇気を出して飛べば、飛び越せそうな気もしますが、失敗して水に落ちてしまいそうな気もします。全力で走れば飛び越せそうな気もします。飛び上がる角度も関係がありそうです。あまり高く飛び出し過ぎれば、距離が伸びずに落ちてしまいそうです。着地したとき足首をくじいたり、膝をすりむいたりはしないだろうか怖かったし、自分には勇気がないのではないか、クラスメイトから臆病者といわれるのではないと心配もしました。

結局、私は飛び越えることにチャレンジしなかったのですが、今でも、この課題を一人で抱え続けた自分を懐かしく思い出します。

子育て四訓では、「少年は、手を離せ、目を離すな」と言っています。「手を離す」とはどういうことでしょうか。「目を離さない」とはどういうことでしょうか。

それぞれの生活の中で、十分時間をかけて見つけて欲しいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴海先生の子育てQ&A(サポセン通信8号より)

2017-05-30 14:39:30 | 子育て相談(Q&A)

 児童心理治療施設「青森おおぞら学園」施設長 鳴海明敏さんが答えて下さいます。

「チャイルドラインあおもり」で子どもの声を電話で受ける活動もされている鳴海さんのお話は、とてもわかりやすく、私たちの疑問や質問にいつもやさしく寄り添ってくださいます

Q 小学校高学年男子の母です。子どもが何事にも無気力な感じに戸惑っています。学校の先生に相談したところ、学校では気になる様子はないとのことですが、何か違和感をおぼえ心配です。

 以前紹介した「子育て四訓」では、「少年は手を離せ、目を離すな」「青年は目を離せ、こころを離すな」となっています。小学校高学年は、少年から青年の移行期ですから、親としては「子どもとしっかり繋いできた手を離すけど、目は離さない」という姿勢が出来ていて欲しい時期ですが、さて、皆さんは如何でしょうか?

 質問の文章からだけでは、「無気力」ということがどんなことなのか、うまく理解できませんでした。友人関係の悩みでしょうか、もしかしたらいじめられているのかも知れませんね。いじめで自殺した少年のニュースなどが気になることでしょう。また、何らかの障がいが表面化してきたのでしょうか。精神的な病気の徴候でしょうか。心配し始めると本当にたまらない気持ちになるでしょうね。

 私はこの質問を読んで、以前ある新聞に掲載された「投書」を思い出しました。地方から都会への引っ越しに伴う転校で、転校先の学級に上手く溶け込めず、だんだん暗い表情で帰宅するようになった小学五年生の娘さんとお母さんのやり取りについて書かれていました。

 そのお母さんは「娘の一大事とばかり、悩みを追求し、対策を立てアドバイスをした」そうです。するとそのうち、娘さんの口数が少なくなり、学校のことを報告しなくなってしまったのだそうです。不審に思ったお母さんが、学校では嫌なことがもうなくなったのかと聞いてみたら、娘さんから、嫌なことがなくなった訳ではないが「お母さんに打ち明けると、うるさいから。あんまり言いたくなくなった。」という答えが返ってきたそうです。

 一生懸命に知恵を絞ってアドバイスしていたお母さんは、そこで途方に暮れてしまいます。皆さんならどうされるでしょうか?父親に登場してもらう、担任の先生に相談する、専門家に相談するなどいろいろな対応策はあると思います。

 しかし、このお母さんがとった行動はそれのどれでもなく、自分がどう対応すればいいのか、どうして欲しいのか、教えてくれるように娘さんに頼んだそうです。すると娘さんから、「お母さんは、話を聞いたら、ただ黙って私を抱きしめて欲しい。」という答えが返ってきました。お母さんは、「それから何回、娘を抱きしめたことでしょう。何も言わず、一抹の寂しさは胸におさめて、ぎゅっと赤ちゃんのように」抱きしめることを続けたそうです。娘さんは半年ほどで元気に学校へ通い始めるようになって、無事に卒業したということでした。

 私は、このようなお母さんの行動が、「手を離すけど、目は離さない」という姿勢の具体例だと思います。さらにここには、青年期の親に期待される「目を離すけど、こころは離さない」という姿勢につながっていく、大事なものが含まれているように思います。

「女の子だからこんな展開になったので、男の子だったらちょっと抵抗があるかもしれませんね。でも、男の子だって、お母さんにぎゅって抱っこしてもらったら嬉しいんですよ。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H29.5.22 きらきら塾 カードコーチングで自分発見!〜子育て活用術〜

2017-05-26 13:31:08 | きらきら塾

 

平成29年度きらきら塾がスタートしました

第一回のテーマは、カードコーチングで自分発見!〜子育て活用術〜

講師として、カッチャート・プロジェクト代表、たかはしたかこさんをお招きしました。

 

ードコーチングの体験

 最初に、テーブルに並べられた色とりどりのカード。この中から直感で、1枚選択します。

今の気分で、ささっと決めるのが、ポイントです。

 

 

まずは、自分が選んだカードについての印象や、自分なりに選んだ理由を徒然なるまま、かきこんでいきます。好きな色、好きな構図、イラストなど何でもです。

 

その内容をグループ内で発表した後、今度は一人一人のカードについての感想を出し合います。

最後に別のグループの席に移動。色々な人の様々なカード、十人十色の自己分析を見て回りました。自分のグループに戻り、また感想を出し合います。

「あんなに魅力的なカードがたくさんあったのに、自分が選ぶときには、目に入らなかった」多くの人が不思議なカードマジックにかかったようでした。

 

これは、占いではありませんと仰るたかはしさん。

カードを見て選んで、そこから感じたこと、気がついたことを表現し、他人から新たな意見を受ける、それが自分発見につながるとお話しされました。

何より、自分の内面とじっくり向き合う時間を持つことの大切さがわかりました。

たかはしたかこさん、貴重なお話と、楽しい体験をありがとうございました。

 

 参加者の皆さまの感想 

自分の中のものさしを子どもに当てていたかもしれない。大切なことを改めて思い出せて良かったです。

人それぞれ感覚が違うこと。自分が今大切にしたいことがわかりました。

自分を見直すことができる。

自分の考えを子どもに押しつけない。

他のグループを見た時の発見が大きかったです!これから、今日のことを生かせそうな気がします。

子育て、みんな大変だと思いました。自分らしくいることが子どもも喜ぶのかな?と思いました。

自分と子が同じモノサシを持っているのではないということ。

最後に選んだカードが印象に残った。自分のものさしと子どものものさしは違うということを頭に入れておきたい。

自信 ~ 自分を知ること。頂いた最後のカードが良かった。
 
 
アンケートへのご協力、ありがとうございました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H29.5.15 うとう塾 発達障がいってなぁに?〜子どもとの関わり方〜

2017-05-26 12:42:04 | うとう塾

平成29年度第一回うとう塾は、発達障がいってなぁに?〜子どもとの関わり方〜をテーマに弘前大学大学院医学研究科附属 子どものこころの発達研究センター特任准教授 栗林理人さんを講師としてお招きしました。

 最初に、乳児期~幼児の子どもの発達の特徴を知り、成長や発達を妨げるもの・促していくために、遺伝子と環境の相互作用が有るお話しを聞き『子どもとの関わり方』への理解に進みました。

発達障がいってなぁに?

ASD(自閉症スペクトラム障害広汎性発達障害

ADHD(注意欠如・多動性障

LD(学習障

DCD(発達性協調運動障害)

その他(コミュニケーション障害、精神遅滞)

 親の育て方が原因ではなく、先天性の特性脳機能の障害です。


エビジェネテクスって?

たとえ、遺伝子が存在しても、それが発現するかしないかは、環境次第で有る⇒遺伝子自体が環境によって後天的に制御されることが分かりました。

(例:糖尿病の家系でも食事に気をつければ発症は防げる・・・など)


療育とは?

障害のある子どもが、社会的に自立出来るように取り組む治療と教育のことです。

療育によって、特性そのものが治ることはありません。しかし、その子どもの成長ペースに合わせた、適切な関わり方や経験を積む事で、生きづらさを和らげることができます。

大事なことは、当事者だけではなく、子育てを支える環境づくりをすること。

なにより親子が安心して日々を送ることが大切。


親ができることは・・・

診断名にこだわらずに、その子の特性に合った対応を。

子どもの居場所をたくさん作ってあげる。

自由と秩序(ルールつくり)を大切にする。例えば⇒スポーツは、ルールがあって分かりやすい。

先輩の親たちの子育て体験を参考にする。


参加者の皆さまの感想

発達障がいの子が増えていることに驚きました。

家族の出来ることとして、子どもに選択肢を用意すること、子どもの中にある力を引き出すということが 印象に残った。 

診断をあまり重視しない。特性を理解しそれぞれに対応するということが子育てにすぐ使えると思い、大変参考になりました。

子どもに様々な選択肢を与える、家以外の居場所を作る、ということをぜひ実行しようと思います。

環境によって症状が改善されるという言葉に勇気をもらった。

初めて参加して、発達障がいのことを知ろうとしている人がたくさんいて、孤独な感じが少し消えました。先生のお話もとてもためになり、またわかりやすくてよかったです。

子どもは自分と他人の違いを知ることから治療をスタートさせるということ。

大人に余裕が必要であること。子供が安心して居られる場所を作ってあげること。

 

アンケートへのご協力、ありがとうございました!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度きらきら塾のお知らせ

2017-05-12 12:17:47 | きらきら塾

ゴールデウィーク、いかがお過ごしでしたか?青森は天気に恵まれ、行楽日和でしたね。

さてお待たせいたしました

平成29年度きらきら塾がスタートします!!

今回も楽しい講座に敏感なスタッフお墨付き()のバラエティに富んだ内容になっています!

興味のある講座だけでも、もちろん全受講も大歓迎です。私たちと一緒に楽しく学んでみませんか?

お一人様でもグループでもお気軽にご参加ください。お待ちしてま〜す

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする