青森市子育てサポートセンター

「子育てをしている保護者のみなさんのお役にたちたい!」という熱い思いで、活動に取り組んでいます。

おしえて!岩田先生!!(サポセン通信28号より)

2022-10-18 10:04:47 | 子育て相談(Q&A)

 

 

臨床心理士、公認心理士。スクールカウンセラー歴16年。

小・中・高に出向いています。ただ今子育て真っ最中。

子育ての悩み事についてお答えいただきます

 

Q:子どもが中学年になり、友だち関係が気になっています。先日も、出かける先や誰と行くのかを聞き「心配だから行って欲しくない」と伝えました。結局、素直に出かけるのを断って家で過ごしてくれましたが、他の友だちは出かけたようです。行かなかった我が子の友だち関係が悪くなるかと気になります。親が過干渉になっているようにも思える反面、心配なことも多い社会状況で思い悩んでいます。

 

A:質問者さんはお子さんの友だち関係が心配と同時にその関係を大事にしたい思いもあるからこそ「自分の過干渉な関わりで子どもの居場所がなくなるようなことはしたくない。」「でも・・・」のループにはまり、悩んでいるように感じました。

 低学年までは、席が近かったり登下校が一緒だったりと、その場にいる友だちとの遊びが多いです。それが中学年になると積極的に固定の友だち同士で集まるようになり、放課後や休日まで遊ぶようになります。そうやって子ども達は仲間意識を強め、人付き合いのスキルを習得します。ただ、まだ判断力が充分でないために仲間内のふざけや悪ノリがエスカレートしたり、悪いことに巻き込まれたりする可能性があります。そういうとき、親は子どもの友だちづきあいに口をはさむこともできますが、身の危険や他人を不快にさせるなどのとき以外は口出しをぐっとこらえて、しっかりと子どもを見守る関わり方もできます。「今日は公園で遊んだんでしょ?」「約束の時間より早く帰ってきたけど何かあった?」などと『あなたのことはちゃんと見ているよ、気にかけているよ』という姿勢を子どもにみせておくことで、行動のエスカレートを防ぐことができます。そして、子どもが困ったときに助けを求めやすくもなります。

 子どもは友だちづきあいを通して、新たな趣味や関心に出会い、家庭では味わえない体験をします。楽しいことだけでなく、悲しいことや不安になる出来事もあるでしょう。大人の手が必要なときはもちろんありますが、子どもたちは自分たちで知恵を絞って対処する力ももちあわせています。周囲の大人たちは、しっかりと様子を見極めながら、子どもの成長の機会を温かく見守っていきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしえて!岩田先生!!(サポセン通信27号より)

2022-10-11 13:45:18 | 子育て相談(Q&A)

 

 

臨床心理士、公認心理士。スクールカウンセラー歴16年。

小・中・高に出向いています。ただ今子育て真っ最中。

子育ての悩み事についてお答えいただきます

 

Q:小学生(高学年)の子を持つ母です。子どもの「友達はいない。ぼっち(一人ぼっち)が好き」という言葉が気になっています。

 担任の先生に学校での様子を聞いてみると、クラスメートの輪の中におり、グループ活動もしているようです。親としては、人と関わることを求めていないことが心配になります。

 

A:「友達」から連想するもの。いつも一緒にいる人、話題を共有できる人、登下校一緒に行動する人、放課後一緒に遊ぶ人、といろいろです。

 小学校高学年になると友達づき合いがそれまでと変わってきます。10歳頃までは、男女ともに一緒になって体育館や外にワーッと遊びに行ったり、教室で昨日見たテレビの話やゲームの話をしたりする様子をみかけますが、高学年になると趣味や関心、クラブ活動などを通した仲間とのグループづきあいに変化します。同じゲームにはまっている、好きな芸能人が一緒、集めているキャラクターが一緒などでグループになり、そのグループの人にしかわからない話題も好むようになります。そういった仲間がいることで本人たちの日々は楽しく充実します。少し嫌なことがあっても頑張れたり、耐えたりすることもできます。仲間内で喧嘩と仲直りを繰り返しながら、友だちづき合いを学びます。

 一方で、自分の好きなものについて話せる人が近くにいないときには、ひとりで過ごす人もいます。周りの話題に自分を合わせていくよりは、自分の好きなものを自分の中でこっそり温めておくことの方が居心地良いのだと思います。

 と、考えてみると、質問者のお子さんは一緒に過ごしたい人が今、近くにいないだけではないでしょうか。だから、「友達」がいない。でも、その場にあわせてクラスメートと過ごすこともできる。お母さんの心配は一度、奥にしまってもよさそうです。ひとりぼっちが好きなことは悪いことではありません。ひとりの時間を楽しむことは、楽しみを共有できる人との出会いを待つ時間にもなっているかもしれませんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペアレントトレーニング~親子の関わり方のヒントを見つけよう~

2022-10-11 13:36:21 | ペアトレ

2022年度 ペアレントトレーニング 全5回(土曜) 10/8・10/29・11/12・11/26・12/10 

講師:工藤 摩世さん(相談支援事業所 あおば 相談支援専門員)

 ペアレントトレーニングとは、子どもの行動に焦点を当て、特徴を理解し、整理してそれぞれの行動に適した対応を学ぶためのプログラムです。体験学習を交えて、全5回継続して学びます。

 

参加者アンケート(一部抜粋)

 参加できない回や、用事で遅刻や早退してしまいましたが、優しく対応してくださり参加して良かったです。

 たくさんの学びがありました。受ける前の苦しさみたいなものがやわらぎました。

 最初、初対面の方々の前でロールプレイングをやる事が正直嫌だったけど、実際やってみたら子どもの気持ちが分かったりし て、家での行動につなげる事ができました!

 楽しく子どもとどう接すればいいか学べて勉強になりました。

講座へのご参加、アンケートのご記入ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばり過ぎない子育て~思いを聞いてもらってスッキリ~

2022-10-11 13:33:07 | きらきら塾

2022年度 第7回きらきら塾 12/2(金)

講師:NPO法人子育て応援隊ココネットあおもり  代表理事 沼田 久美さん

 

 子育て中のささいなことや気持ちを聞き合うことで、自分らしい子育てを見つける機会となるように、また相手を尊重しながら自分の気持ちを上手に伝えるコミュニケーションを体験しました。

 

参加者アンケート(一部抜粋)

 私メッセージで伝えることの大切さがわかりました。

 子どもの叱り方に悩んでいましたが、今日少しヒントがもらえたと思います。ありがとうございました。

 子どもの目線に合わせて子育てをすることが大切と感じた。命令するのではなく、メッセージで伝えられるように努力していきたいです。

 私メッセージをつかって、もう少し楽に子どもや夫と関わっていけたら良いなと思いました。

 講座へのご参加、アンケートのご記入ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長期の悩みを栄養学でアプローチ~子どもが喜ぶ豚肉メニュー~

2022-10-11 13:28:23 | きらきら塾

2022年度 第5回きらきら塾 8/25(木)

講師:青森中央短期大学食物栄養学科 

   特任講師 池田 友子さん

   【協力:一般社団法人 青森県養豚協会】

 成長期の子どもたちの健康な体をつくる上で、肉の重要性や豚肉の栄養を効果的に摂取するためのコツや美味しく食べる方法を学ぶ機会とします。また、豚肉使用し手軽な家庭料理4品を調理実習するよう開催しました。

 

 最初に協力団体の(一社)青森県養豚協会の担当者から、調理食材として提供される豚肉「十和田ガーリックポーク」についての説明がありました。にんにくの残さを飼料として飼育された豚の特徴や、部位による食べ比べの話などは、健康維持のための知識と調理に対する期待が高まる内容でした。

 その後青森中央短期大学の池田友子先生は、子どもの成長期に必要な栄養素と食事で気をつけることをお話しされ、豚肉の栄養と機能成分の説明では、子どもにとって最も大切な「良質なたんぱく質」が、身近な食材である豚肉から摂取できることを知り、成長期の食生活に活かせるバランスのとれたメニューを学ぶ良い機会となりました。

参加者アンケート(一部抜粋)

豚肉の栄養を知り、もっと家庭で食べたいと思った。  

豚肉について分かりやすかったので役立ちました。

手軽に作れそうなメニューだと感じました。

講座へのご参加、アンケートのご記入ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする