
またアルゼンチンのディーラーから、オリジナルなマンホン式11弦ギターのインフォメーションが届きました。
Breyer Hermanosの1910年頃の11弦ギターです。
Manjon schoolからの出物との事です。
今まで見てきたマンホン式11弦ギターと違って、全体的になんとなく安っぽい作りです。
使用材料も裏・側板がいなご豆の木で、指板もマホガニーっぽい木に染色してあるように見えます。
たぶんスチューデントモデルか、フォルクローレやタンゴを弾くためのギターだろうと思います。
形状は、イラリオン・ルルーが使用していたフランシスコ・ヌニェスの11弦ギターにそっくりです。
たぶんコピーモデルなんじゃあないかと思うのですが、、、
こういった11弦ギターが、1910年当時に作られていたって事は、当時のブエノスアイレスで、11弦ギター弾きがかなりいたって事の証になるかなア??
欲しいけど、今回は引越しでお金が無いから、パスですウ。。。。
Breyer Hermanosの1910年頃の11弦ギターです。
Manjon schoolからの出物との事です。
今まで見てきたマンホン式11弦ギターと違って、全体的になんとなく安っぽい作りです。
使用材料も裏・側板がいなご豆の木で、指板もマホガニーっぽい木に染色してあるように見えます。
たぶんスチューデントモデルか、フォルクローレやタンゴを弾くためのギターだろうと思います。
形状は、イラリオン・ルルーが使用していたフランシスコ・ヌニェスの11弦ギターにそっくりです。
たぶんコピーモデルなんじゃあないかと思うのですが、、、
こういった11弦ギターが、1910年当時に作られていたって事は、当時のブエノスアイレスで、11弦ギター弾きがかなりいたって事の証になるかなア??
欲しいけど、今回は引越しでお金が無いから、パスですウ。。。。
スチューデントモデルの11弦
いくらくらいの値段でした?
適当な価格なら欲しい・・・・・
と思ってしまいました。
mazaさんどーもです。
今まで見た中では、一番安いマンホン式11弦ギターですが、いなご豆ですからねエ、もう少し安くてもエー気がします。
価格はメールにてお知らせしますね!!
たしかに微妙な値段ですね
イナゴ豆ってなんでしょね。
ハリセンジュとかいう木ですかね
シープレスに似た性質ならいい音がするかもしれませんね。
Mazaさんどーもです。
写真で見る限り、見た目はマホガニーに近いような、、、
当時のブエノスアイレスの廉価版ギターは、いなご豆が多かったようです。
まてさん、ありがとうございます。
インフォメーションの表記は「Carob」となっていて、これを翻訳サイトで日本語表記すると「いなご豆」となって、????な状態でしたア。
そういえば、ハカランダ・ローズも豆科の植物みたいですね。
Mazaさんどうもです。
お豆さんって、、、、フルイ、、、