黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

将門の手を祀った伝説・大手神社

2021-11-30 15:38:49 | 太田・足利の将門伝説

寒い寒い朝でした。

ひめちゃんはタバサねーちゃんと、新沼&童沢貯水池までお散歩です。

 

乳牛さんの小屋は、ビニールトタンで覆われています。

寒かったものね。

春になって、トタンが取り払われるまで逢えないね。

 

東の新沼は静かです。

あれ、アオサギさんが約1名です。

アオサギさん、久しぶりです。

 

西の童沢貯水池も静かです。

けさは更に水位が下がって、カモさんたちの姿もありません。

目立たなく、シラサギさんがいるだけです。

 

少し暖かくなったね。

早く帰って、朝ご飯にしましょう

 

 

 

太田市只上町の心王寺を後に、鹿島橋で渡良瀬川を渡り足利市に入ります。

国道67号線をひたすら東に、足利赤十字病院を過ぎてまもなく、左折です。

 

この目立つ看板、気にはなってましたけど、やっと訪問の動機が得られました

足利市のHPによると、大手神社は

『手の力を強くしたい』『字が上手に書けるように』『手先の技術があがるように』『手の病気が治りますように』…この神社は手の神様です。そして、願い事が叶ったらお礼として『手首』や『手形』の絵馬を納めます。

大手神社の伝説

天慶の乱(てんぎょうのらん、939年~940年)で、平将門(たいらのまさかど)が藤原秀郷(ふじわらのひでさと)に討ち取られた時、五体がバラバラになって各地に墜落しました。その時落ちてきた『手』をまつったのが大手神社だといわれています。

将門に関する伝説は、ほかにも小俣町の『鶏足寺(けいそくじ)』、大前町の『大原神社(おおはらじんじゃ)』、樺崎町の『子の権現(ねのごんげん)』などがあります。

 

 

左折して振り返ると、後ろは足利赤十字病院です。

そして、鳥弁の登利平(とりへい)も見えます。

登利平は足利からの帰りに、よく寄ってお弁当を購入してます

 

 

路地を入り駐車場に駐車、鳥居から入り直しです

 

クラシックな手水社があります。

奥には、地域の集会所かな?

 

二の鳥居の脇に、大手神社の伝説があります

ところが、また別のいつの頃からか、その祭神は平将門であるとして、その将門が藤原秀郷に殺されたのは、桔梗姫が秀郷に将門の居場所を指さして教えたからだと伝えられ、その後、大手神社の敵は桔梗姫であるところから、この神社のある新屋敷町では、桔梗の全てをきらい、たとえば着物の柄にいたるまで使用しない習慣があると云われている。

このあたりでは、桔梗は嫌われているんですか

 

 

社殿で、2礼2拍1礼で参拝です

 

小さな神社ですけど、社殿の彫刻はなかなか立派です

ふと上を見ると、手があります

 

赤い手形の額が奉納されています。

大手神社ですものね

改めて、2礼2拍1礼です。

 

 

手水社の竜の向こうに、小さな石宮があります。

狐さんかな?

 

 

手の神様・大手神社、近くをよく通ってます

また、機会があったら参拝しまーす

 

帰りに、もう一ヶ所将門伝説の鶏足寺に寄ってきましょう。

 

 

(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 将門伝説の心王寺由来 | トップ | 紅葉の鶏足寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

太田・足利の将門伝説」カテゴリの最新記事