Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「寄席・芸能用語」あれこれ

2008年05月05日 | Weblog
【あ】
・アドリブ[ad lib]ラテン語のアドリビトゥム[ad libitum]の略

・上がり‥芸人が高座へあがること。また、出囃子のことを言う場合もある。

・アニさん
兄弟子のことを呼ぶときに用いるが、よその師匠の弟子でも自分より先輩ならば、アニさんと呼ぶ。

・甘金(あまきん)つまらない事でも良く笑う客

・預かり弟子‥師匠が弟子の面倒を見られない時、別の師匠の門下に入ること。

・家元(いえもと)落語立川流家元=立川談志

・いじる‥相手をからかうこと

・入込み
寄席が開場して客がだんだん入ってくる時期のこと、入込みの間に前座が喋る噺が「入込み噺」である。

・一枚看板(いちまいかんばん)一人でも客席を一杯に出来る芸人 「大看板」とも

・一番太鼓
開場と同時に前座さんが大太鼓を長バチで打ちます。これを一番太鼓と言います。
最初に太鼓の縁をカラカラカラとたたきます。これは木戸口が開く音を表しています。そしてどんどんどんと来い、ドンドンドントコイ、金持ってどんと来い、と欲張りに打ちます。

・色物(いろもの)
落語の寄席で、落語・講談以外の演目、音曲・手品・曲芸などをいう。
まねき等で落語は黒、その他は朱墨で演題を書いていたため、今もこのように呼ばれる。

・後ろ幕(うしろまく)真打昇進披露目の時後に掛ける幕。後援者より贈られる。

・薄い‥客の入り具合が良くない事

・薄どろ‥怪談噺で幽霊登場の時打たれる太鼓。「大どろ」より音が小さい。

・打出し‥寄席の終演のこと。太鼓を打って客を送り出すところから。

・内輪‥直接の弟子ではないが、それに準ずる関係をいう。

・円楽一門会(えんらくいちもんかい)
「落語三遊協会」解体後、三遊亭円楽によって設立された団体 
「大日本落語すみれ会」を改称 通称:円楽党

・追出し
1 終演のこと。打ち出しに同じ。
2 トリの出番のあと最後に大勢で賑やかな芸を演ずること。

・オウム
相手のいったことをそのまま繰り返す、または同じ話題を何度も繰り返すことにより滑稽を演出する手法。前座噺に多く用いられている。

・大看板‥「一枚看板」に同じ

・大喜利
寄席の番組の一番終わりに大勢が出て、謎かけなどをやって賑やかに打ち出すこと。大一座、追出しなどもほぼ同義語。「笑点」でお馴染み

・大師匠(おおししょう)
自分の師匠の師匠をさすのが本来だが、一般に芸能界での勢力の盛大な人をさしていうこともある。元々は三遊亭圓朝の敬称。

・大どろ‥怪談噺で幽霊登場の時打たれる太鼓 「薄どろ」に対して

・お題噺(おだいばなし)客席からお題を出してもらい、仕立てる噺

・お旦(おだん)旦那 落語家のスポンサー

・お女将さん‥師匠の奥さん

・落ち
落語の締めくくりの一言。これが決まらないと消化不良を起こす。「下げ」とも
逆さオチ・仕草オチ・地口オチ・仕込みオチ・途端オチ・とんとんオチ
梯子オチ・ぶっつけオチ・間抜けオチ・回りオチ・見立てオチ等に分類される。

・お囃子(おはやし)三味線のおねえさん他=下座(げざ) 出囃子   

・音曲噺(おんぎょくばなし)三味線などの鳴り物が核になる噺

・落研(おちけん)大学の落語研究会


【か】
・開口一番(かいこういちばん)寄席、落語会で最初演じられる物、または人 おもに前座が勤める

・楽屋落ち‥芸人仲間だけにしか通じないシャレのこと。

・楽屋すずめ‥芸人・関係者でもないのに楽屋に入り浸っている人。

・楽屋芸人‥楽屋内では面白い芸人のこと。逆にいえば舞台上ではつまらない芸人のこと。

・楽屋帳(がくやちょう)‥ネタ帳

・掛け捨て‥新作などが一度演じられただけで、繰り返して演じられないことをいう。

・掛け持ち‥一人の芸人が二軒以上の寄席に出演すること。

・かえし
なにかネタを振られた時の答え。かえしがうまい芸人は、ポテンシャルが非常に高いと思われる。「アドリブがきく」とも言う。

・かぜ‥付牒で「扇子」のこと。

・かぶりつき‥仲入りの休憩後の最初の出番のこと。「くいつき」ともいう。

・顔見世興行(かおみせこうぎょう)正月などに、普通より大勢の出演者がお客様にご機嫌を伺う興行。

・上席、中席、下席
上席‥一月のうち一日から十日までの興行のこと。
中席‥一月のうち、十一日から二〇日までの興行をいう。
下席‥一月のうち二十一日から三〇日までの興行のこと。

・上方落語協会(かみがたらくごきょうかい)
関西の落語家が所属する団体 他の協会と違い親睦団体

・上下(かみしも)
落語演出の基本 客席から見て右が上手(かみて)左が下手(しもて)
噺す向きを変える事で登場人物を描き分ける。

・考えオチ‥よくよく考えないとおかしさがわからないオチ。

・木戸(きど)寄席の入り口 

・木戸銭(きどせん)寄席・落語会の入場料

・切りネタ‥真打がトリに演ずる大物の噺。

・切れる‥高座で演じている噺が終わること。

・禁演落語(きんえんらくご)
戦時中、演じる事を封じられた落語 廓噺・艶笑落語など

・金ちゃん‥客の事

・クスグリ‥噺の途中にはいるギャグのこと。

・食い付き‥仲入り後最初の出番 「かぶりつき」とも

・口合い(くちあい)洒落のこと 上方で使われる

・ゲラ‥ライブに来るお客さんのうち、笑いすぎる客のことを言う。

・芸惜しみ‥高座で実力を出しきらない事

・下座(げざ)楽屋の高座脇にある席のことから、お囃子さんをさす。

・見台(けんだい)上方落語で噺家が使う前机のこと。

・高座返し
演者が交代するときめくりの名札や座蒲団を引っ繰り返し、高座を片づけて、つぎの演者の上がりの準備をすること。前座の重要な役目。

・香盤(こうばん)
落語家をその位順に並べたもの。これを香盤順といい、すべての待遇の基準になる。

・御難(ごなん)旅興行などで不成績のため、難儀をすること。

・五厘(ごりん)
芸人と寄席の間を斡旋するのを職業とする者。双方から収入の五パーセントを徴するところからの名称。

・声色(こわいろ)おもに歌舞伎役者のセリフの物まねをする芸。現今の声帯模写。

・口上(こうじょう)襲名 真打・二つ目昇進の披露の時の挨拶

・強情噺(ごうじょうばなし)頑固者が主人公の噺

・滑稽噺(こっけいばなし)馬鹿馬鹿しい噺

・小噺(こばなし)「落語」と呼ぶには短い噺   

・小拍子(こびょうし)小さな拍子木 上方落語で使用

・古典落語(こてんらくご)基本的に、明治期以前にできた落語


【さ】
・逆さオチ‥物ごとや立場がさかさまになることによる滑稽がオチになるもの。

・お座敷‥寄せの高座以外の出演を称していう。

・さんぼう
どろぼう・つんぼう・けちんぼうのこと。寄席で演じて差し障りの少ない演題とされ、マクラ噺などに傑作が多い。

・三題噺(さんだいばなし)
客席から三つのお題を出してもらい一つの噺に仕立てるもの。
初代三笑亭可楽が始めたものとされる。
現在は即興芸とされているが昔は持ち帰って、後日披露したものもあった。

・シカ芝居‥噺家が歌舞伎芝居などを洒落に演ずるもの。昔は大劇場を借りて盛大に行なった。

・仕草オチ‥仕草がオチになっているもの。

・地口オチ‥言葉の駄洒落でオチになっているもの。「仁和加オチ」とも

・仕込みオチ‥前もって伏線でオチを仕込んでおくもの。

・地囃子‥曲芸などの演芸で、伴奏に演奏する寄席囃子。

・地噺(じばなし)会話部分よりナレーション部分が多い噺

・襲名(しゅうめい)以前からある名跡を継ぐ事

・定席(じょうせき)一年中落語が聞けるところ   

・笑点(しょうてん)日本テレビの長寿番組 大喜利が名物 初代司会者は立川談志

・真打(しんうち)
一座の主任を務める技量の落語家 落語家の序列のひとつ
「真を打つ」とは寄席の終演者が閉幕の際に蝋燭の芯を打つ様からきたと伝えられる。真打、二つ目、前座、前座見習い

・新作落語(しんさくらくご)
新しく創作された噺 演者の個性および時代性が強く出るので継承されていく事は少ない

・師匠‥真打ち噺家に対する敬称 講談師には「先生」

・定給
歩合ではなく、客数に関わらず一定額を支給すること。前座と下座は定給が原則。

・スケ‥助演のこと。またその演者のこと。

・素噺‥お囃子や背景の助けを借りずに話術だけで演ずる芸。

・座り踊り‥立ち上がらずに中腰で踊る寄席の高座独特の踊り。

・席亭‥寄席の経営主のこと。

・セコ‥付牒で「悪い」こと、「まずい」こと。

・セコ金‥反応の悪い客。うるさい客

・前座(ぜんざ)落語家の位で一番下のもの。興行で一番最初に演じる。楽屋の雑用もする。


【た】
・ダルマ‥付牒で「羽織」のこと。

・タレ‥付牒で「女性」のこと。

・タロ‥付牒で「お金」のこと。

・茶番
1 昔の寄席で中売りのお茶を用意する水場のこと。
2 二人の滑稽なやりとりで演ずる掛け合い茶番のこと。

・つかみこみ
別の話のクスグリや可笑しい部分をとりいれて、つなぎ合わせて演ずることで、行儀の悪い芸とされている。

・つっこみ
1 漫才で片方のボケに対して、きっぱりしていて話を進めていく役割のほうをいう。
2 甲乙をつけずに、皆一緒くたに扱うこと。

・ツナギ
次の出演者が遅れたときなど、噺を引き伸ばしたり、他の出演者が出て穴を埋めること。

・ツばなれ
数が一〇を越すこと。一ツから九ツまではツがつくが、一〇になるとツがつかないことから。

・つるし看板‥寄席の軒先に高く掲げた灯入りの看板。「寄席行灯」ともいわれる。

・つかみ
ネタを始める際の一発目に放つボケ、ギャグのこと。このつかみがキャッチフレーズになっている芸人は非常に多い。それほど、つかみは大事なのである。これに失敗すると、そのネタはずーっとすべる危険性がある。

・亭号
金原亭・古今亭・三笑亭・三遊亭・春風亭・笑福亭など、芸名の姓にあたる部分で、亭のつくもの。

・出囃子
噺家が高座にあがる際に、楽屋で演ずるお囃子のこと。二つ目以上の噺家ごとに特定の曲が決まっている。

・天狗連‥素人落語家たちを称していう。

・天丼(てんどん)
同じギャグやボケを2回繰り返すことによって笑いをとる手法。由来は、天丼に海老が2本乗っているところから。

・ドサ
田舎のこと。また、田舎風で垢抜けないこと。地方回りを「ドサ回り」などという。

・ドサ金‥田舎臭い客

・途端オチ‥最後の一言で、一瞬見事に噺の結末がつくこと。

・土手組‥中心地でない端の方の寄席にばかり出ている二流の芸人のこと。

・トバ‥付牒で「衣装」のこと。

・主任(トリ)締めくくりの高座を勤める芸人。

・トリ席‥その芸人がトリをつとめる寄席のこと。

・トリネタ‥トリで演ずるのにふさわしい大物の噺。

・とんとんオチ‥とんとんと調子よく話を進めてオチになるもの。


【な】
・謎掛け(なぞかけ)言葉遊び 「○○と掛けて××と解く、その心は△△」

・仲入り‥寄席興行の番組のなかばでの休憩時間のこと。

・仲入り前‥休憩直前の出番。中トリともいって、トリにつぐ重要な出番。

・二の席‥正月の十一日から二〇日までの興行。初席についで客の入りがよいので、重きをおかれる。

・二軒バネ‥一人の真打ちが二軒の寄席のトリを勤めること。人気のある証明。

・二番太鼓(にばんだいこ)
寄席で、開演前(開演5分前)に叩く太鼓。これから始まるという合図に叩く。「お多福来い来い お多福来い来い、ステツク天天、ステツク天天」と聞こえるように叩く。ほかに、一番太鼓、追い出しがある。

・抜き読み‥長い噺の一部分を抜き出して演ずること。

・ヌク‥出番を欠席すること。

・ネタ‥演目のこと。

・ネタおろし‥新しく覚えたネタを初めて演ずること。

・ネタ帳‥その日に演じられた根多(ネタ)を控えておくもの。同種の噺が重ならないようにするためのもの。

・根問もの‥根掘り葉掘り質問する相手に、牽強附会の迷答をするタイプの噺をいう。

・幟(のぼり)お客様が、贔屓の芸人や寄席に贈る、名前の書いてある布。寄席の前に立てる。


【は】
・八っあん、熊さん‥落語の登場人物 八っあんは八五郎、熊さんは熊五郎

・ハネ太鼓/追い出し
終演、お客様がお帰りになる時に叩きます。ドロドロドロと打ちおろすと同時に、楽屋にいる前座、二ツ目全員で「ありがとーございました、ありがとーございました」と声を張り上げてお客様に御礼申し上げます。ハネ太鼓はお客様がお帰りになる様子を太鼓で打ちます。デテケ、デテケ(出てけ、出てけ)と打ち、木戸を出て皆さんがいろいろな方角へお帰りになられるので、テンテンバラバラ、テンテンバラバラ、客席からお客様が全員出られたところで太鼓の縁をたたいて、カラ、カラ、カラ(空、空、空)と打ちます。最後に太鼓の縁をバチでこすって、ギーと木戸の鍵をおろしましたと言う擬音を出して本日の興行はすべて終わりです。

・化ける‥芸風が一変し、人気者になる事

・梯子オチ‥梯子のようにひとつずつ上がっていってオチになるもの。

・初席
正月一月から十〇日まで。一年で一番入りがよいので、もっとも重きを置かれる興行。

・端席(はせき)寄席の中でも、規模の小さいところ。

・噺家(はなしか)
落語を職業とする芸人のこと。落語家。本来は、「落語家」より「噺家」を使う。

・ハメモノ‥上方落語で、下座のお囃子の助けを借りて演ずる部分のこと。

・バレばなし‥バレは破礼の字をあてる。下がかったお色気のはなし。

・膝がわり
トリのひとつ前の出番のこと。おもに東京でいい、上方では「モタレ」という。

・拍子オチ
拍子よく話を進めてオチになるもので、とんとんオチと同じとする説がある。

・ビラ‥寄席の広告ポスターのこと。

・ビラ字‥寄席ビラ特有の太い筆文字のこと。

・ピン‥一人で活動する芸人のこと。

・二つ目(ふたつめ)
この地位から一人前の落語家 落語家の序列のひとつ。羽織や袴を着けられるようになる。真打、二つ目、前座、前座見習い

・ぶっつけオチ
お互いに相手のいう意味をとり違えることからくる滑稽がオチとなるもの。

・フラ
その芸人独特のなんともいえぬおかしさのこと。

・振出し‥掛け持ちの寄席が何軒かあるときに、一番初めに出演する席のこと。

・ヘタリ‥上方で前座のこと

・ベタ
特にひねってない、万人が思いつきそうなボケのこと。あるいは毎回同じボケを繰り返していたりするときのことをいう。

・ボーイズもの‥三人以上が組んで、多くは楽器をもち、コント風のものを演ずる演劇。

・ボケ‥漫才でとぼけた役柄を演ずるほうをいう。

・ホール落語
大きな会場で行なわれる落語会。寄席より一人の持ち時間があるので、長い噺を聞くことができる。

・本席(ほんせき)寄席の中でも、規模の大きいところ。幹部や大真打ちが出る。


【ま】
・前説(まえせつ)
メディアの公開録音・録画や、ライブなどの本番前に行われるお客さんへの注意や説明のこと。客の緊張感をほぐしてリラックスさせ、本番で笑いが生まれやすいように場を暖める必要性があるので、芸人が担当することが多い。ADがすることもある。内容は、拍手の練習、携帯電話の電源を切ること、カメラ撮影の注意についてなど。

・マクラ‥噺の本題に入る前、時事ネタ等で会場を和ませるもの。定型化されたものも多い。

・間抜けオチ‥そんな間抜けなことがあるものかというような滑稽で結末がつくもの。

・まねき看板
寄席の木戸口に、主な出演者名を、その格に応じて二段ないし三段に書いて掲げる看板。景気行灯ともいい、灯入りのものもある。

・回りオチ‥回り回って元に戻る滑稽がオチになるもの。

・まんだら‥付牒で「手ぬぐい」のこと。

・見立てオチ‥意表外のものに見立てる滑稽をオチにするもの。

・名跡(みょうせき)一門に伝わる由緒ある芸名

・迎え手‥噺家が登場するときの拍手のこと。

・メクリ‥高座の端に噺家の名前を書いて示すもの。

・持ちネタ‥自分が演ずることのできる演目のこと。

・モギリ‥寄席・落語会の入り口でチケットの半券を切る人 または入り口そのもの


【や】
・ヤカン‥落語の「やかん」という噺から出た言葉。知ったかぶりをする人を指す。

・やりくり川柳‥五七五のどちらかの五を作り、他の人から残りの五を貰ってから、七を考える遊び

・家号‥橘家・林家・柳家・三升家など、芸名の姓にあたる部分で、家のつくもの。

・屋号‥芸名の姓に当たる部分。

・幽太‥寄席の怪談噺で、幽霊の役を勤める前座のこと。

・ヨイショ‥お客をとり巻いて、お世辞を使うこと。転じて幇持ちのこと。

・ヨタ‥でまかせ、でたらめのこと。

・与太郎(よたろう)どこか抜けている男 落語世界の登場人物の一人

・汚れ(よごれ)下ネタや、身体を張って笑いをとったり、すぐに裸になって笑いを取る芸人のこと。

・予備
二つ目の噺家で、出番はきまっていないが、楽屋に詰めていて、空きができたときに高座へ上がるもの。

・読み切り
1 長編の一部分だけを抜き読みで終わるとき、一席の読み切りという。
2 ある芸人のために仲間が無料で出演して、その興行の収入をその芸人に提供すること。

・寄席‥演芸が専門に行なわれている劇場。演芸場。

・寄席文字(よせもじ)
客を寄せるための書体(客が集まるよう縁起をかついで字が詰まり加減になっているのが特徴)。勘亭流と提灯文字を元に創始された。ビラや千社札に使用される。江戸文字の一つ 橘右近は橘流寄席文字家元


【ら・わ】
・落語協会(らくごきょうかい)
最も多くの落語家が所属する団体 2008年現在は五代目鈴々舎馬風が会長。

・落語芸術協会(らくごげいじゅつきょうかい)
多くの落語家や講談師が所属する団体 現在の会長は桂歌丸

・落語立川流(らくご たてかわりゅう)
立川談志が家元

・楽日(らくび)‥千秋楽のことで、その興行の最後の日。「ラク」とも

・和妻‥蝶の舞や、水芸などの日本手品のこと。

・ワリ
寄席の一日の客の入りによって計算する芸人の歩合給のこと。香盤順に定められている芸人ごとの基準額に、客数を乗じて算出したものを、通常二日分ずつまとめて渡される。

・割看板‥同じくらいの格の芸人を二人、看板に並べて書くこと。またその看板のこと。


参考にさせていただいたHP
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/1525/owarai3.html
http://www.edo.net/goinkyo/yougo.html
http://www.geikyo.com/beginner/dictionary_detail.html
http://www.rakugo.or.jp/yosetaiko.html
http://www.geocities.jp/thats_owarai_entertainment/tagyou.html
http://www.warao.net/word/
ウィキペディア(Wikipedia)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。