Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「戦艦大和」あれこれ

2007年04月08日 | Weblog
第二次世界大戦当時の日米英独の戦艦 あれこれ。
未収録艦は多数あります。


●日本
・戦艦大和
排水量:65,000トン 全長:263.0m 最大速度:27ノット(50km/h) 乗員:2,300名 主砲:46cm砲×9
1941年就役 1945年4月7日、米航空機の攻撃を受け、九州坊ノ岬沖90海里の地点で沈没

・戦艦長門
排水量:39,120トン 全長:215.8m 最大速力:26.5ノット 乗員:1,333名 主砲:41cm砲×8
1917年進水 1946年7月、ビキニ環礁で原爆標的艦となり沈没

・戦艦伊勢
排水量:29,990トン 全長:208.1m 最大速力:23ノット 乗員:1,360名 主砲:35.6cm砲×12
1917年就役 1944年、航空戦艦に改装 1945年7月、呉空襲により大破着底

・戦艦扶桑
排水量:29,330トン 全長:205.1m 最大速力:22.5ノット 乗員:1,193名 主砲:35.6cm砲×12
1915年就役 1944年10月、スリガオ海峡夜戦にて沈没

・戦艦金剛
(改装後)排水量:32,000トン 全長:222m 最大速力:30ノット 乗員:約1,300名 主砲:35.6cm砲×8
1913年巡洋戦艦として就役 1944年11月、米潜の雷撃を受け沈没



●アメリカ
・戦艦ミズーリ
排水量:48,500トン 全長:270.4m 最大速力:33ノット(61km/h) 乗員:1,851名 主砲:40.6cm砲×9
1944年就役 1945年9月2日、艦上で日本の降伏文書調印式を行う

・戦艦サウスダコタ
排水量:35,000トン 全長 207.36m 最大速力:27.8ノット 乗員:2,364名 主砲:40.6cm砲×9
1942年就役 太平洋戦争で戦う 1947年1月、予備役

・戦艦コロラド
排水量:32,500トン 全長:190.20m 最大速力:21ノット 乗員:1,080名 主砲:40.6cm砲×8
1923年就役 太平洋戦争で戦う 1947年1月、予備役

・戦艦アリゾナ
排水量:33,100トン 全長:185.32m 最大速力:21ノット 乗員:915名 主砲:35.6cm砲×12
1916年就役 1941年12月、真珠湾攻撃で沈没

・戦艦ネヴァダ
排水量:29,000トン 全長:177.70m 最大速力:20.5ノット 乗員:864名 主砲:35.6cm砲×10
1916年就役 真珠湾攻撃で沈没、その後引き揚げ 



●イギリス
・戦艦プリンス・オブ・ウェールズ
排水量:36,727t 全長:227.1m 最大速力:28ノット 乗員:1,521名 主砲:35.6cm砲×8
1941年就役 1941年12月、マレー沖海戦で沈没

・巡洋戦艦レパルス
排水量:38,200t 全長:242.0m 最大速力:28.3ノット 乗員:1,000名 主砲:38.1cm砲×6
1916年就役 1941年12月、マレー沖海戦で沈没

・巡洋戦艦フッド 
排水量:42,750t 全長:262,3m 最大速力:29.5ノット 乗員:1,341名 主砲:38.1cm砲×8
1920年就役 1941年5月、独艦ビスマルク追撃戦で沈没



●ドイツ
・戦艦ビスマルク
排水量:41,700t 全長:251m 最大速力:30.1ノット 乗員:2,092名 主砲:38.0cm砲×8
就役: 1940年8月 1941年5月、英艦と交戦し沈没

・戦艦ティルピッツ(ビスマルクの同型艦)
就役: 1941年2月 1944年11月、英航空機の攻撃を受け沈没

・巡洋戦艦シャルンホルスト
排水量:31,850t 全長:235.4m 最大速力:31.5ノット 乗員 1,669名 主砲:28.3cm砲×9
就役:1939年1月 1943年12月、英艦の攻撃を受け沈没

・装甲艦アトミラル・グラーフ・シュペー
排水量:12,100t 全長:186m 最大速:28.5ノット 乗員:1,150名 主砲:28.3cm砲×6
就役:1936年1月 1939年12月、英艦隊の封鎖にあいアルゼンチン・モンテビデオ港外で自沈


*排水量は基準 性能諸元データは原則、就役時当時のもの



【戦艦大和の特徴】

●46センチ主砲‥正式名称94式45口径46センチ砲

・当時世界最大の主砲

・射程距離は42km 水平線の彼方の敵艦を攻撃することができました。

・砲弾‥長さ:約2m、重さ:1.46t

・一発撃つのに使う火薬の量は440kg

・撃ちだされた砲弾は、時速2,808km(秒速780m)という速さで飛び出し、砲身の内側に刻まれたライフルにより、1分間に60回転しながら飛んでいきます。

・どんな砲身でも寿命があり、戦艦大和の主砲は1発撃つたびに砲身内に約3300気圧がかかるため、約200発で砲齢が尽きる計算でした。


●防御‥大和の艦体は舷側は厚さ41センチ、そして甲板は厚さ23センチ、砲塔は65センチという甲鉄で覆われ、20km先から打ち込まれる大和なみの砲弾や200キロ爆弾による急降下爆撃にも十分耐えられる防御能力でした。


●球状艦首‥大和は巨大戦艦ですが、全長に比較して幅が異常に広い。これは、巨大な主砲を装備するため、防御や安定性を追求した結果。幅が広ければ、当然速度が遅くなります。したがって、造波抵抗を軽減し、速力を増すための球状艦首(バルバス・バウ)となっています。


●大きさ‥長さ263メートルというと東京駅位の長さに匹敵。いわば鋼鉄製の東京駅が海に浮かんだようなものでした。


●居住区‥冷暖房完備・エレベーター付で当時の技術の粋を集めた装備がなされ、居住区は広く、兵員の寝起きに大抵の軍艦が釣床(ハンモック)を使用していたところを大和では寝台を使用していました。

・居住区一人当たりの床面積は3.2平方メートル。駆逐艦の3倍以上の広さ。

・したがって、他艦の乗組員からは「大和ホテル」、また同型艦の武蔵は「武蔵御殿」と呼ばれていました。


●建造予算‥建造与算が帝国議会を通過したのは昭和11年12月。実際の建造予算は1億4,287万円でしたが、計上予算はその8割の9,800万円とされました。

・大和の建造は軍極秘で帝国議会に対しても、排水量3万5千トン級の戦艦と架空の駆逐艦3隻と潜水艦1隻を建造するとして計上して予算要求されたものでした。


●艦内通信‥軍艦の艦内通信は、主に電話でした。戦艦大和は直通電話491本を有し、外部電話回線1本も装備されていました。

・艦内が広く、また防毒の観点から伝声管については146本と少なめで、他に空気伝送管も14本装備されていました。


●烹炊所‥戦艦大和の烹炊所は上甲板に設備され、6斗炊き蒸気釜6個、6斗炊き副食釜2個が設備されていました。

・1つの釜で500人分の炊飯が可能。

・栄養価は1人2800~3000カロリー 1日6合(米7:麦3) 野菜300g、肉180g、魚150gと決められていました。


●同型艦‥大和は、大和型戦艦の一番艦でネームシップ。同型艦としては、武蔵、信濃の二隻が建造され、信濃については、航空母艦に改造されました。



【超大和型戦艦】
・帝国海軍が大和型戦艦の次に計画した戦艦。計画のみであり、起工もされなかった。

・一説によると、艦名は「紀伊」「尾張」が予定されていたという。

基準排水量:64,000トン
全長:263.0メートル 全幅:38.9メートル
速度 27ノット 航続距離:16ノットで7,200カイリ
主砲:45口径51cm砲連装3基


【改大和型戦艦】
・アメリカが建造を開始した戦艦群に対抗するため計画された。データーは推定値。

基準排水量:64,000トン
全長:263.0メートル 全幅:38.9メートル
速度 27ノット 航続距離:16ノットで7,200カイリ
主砲:45口径(または50口径)46cm砲3連装3基



参考にしたHP
http://osaka.yomiuri.co.jp/katati/ka50411a.htm
http://www.biwa.ne.jp/~yamato/yamato.htm
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3853/6yamato.htm
http://yamato.kure-city.jp/
ウィキペディア(Wikipedia)ほか


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。