●【ヒミツの習慣】
◇青森県民は、出勤前の早朝銭湯が日課!?青森のほとんどの銭湯は、朝5時から営業しているという。昭和30年代、朝の早い漁業関係者を相手に銭湯が急増し、出勤前の早朝銭湯通いが根付いたという。青森は1人当たりの銭湯軒数が日本一。名産のリンゴを浮かべた銭湯など、ユニークな銭湯もある。
「秘密のケンミンSHOW」 12/13放送
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index_set.html
●銭湯の数と料金
・平成17年(2005年)3月末日における全国浴場組合(全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会)加盟の銭湯の数は5267軒。
・平成18年(2006年)5月24日現在における東北6県の銭湯数(大人の入浴料金)
青森県112軒 (350円)
岩手県44軒 (350円)
秋田県22軒 (360円)
宮城県20軒 (360円)
山形県4軒 (300円)
福島県25軒 (350円)
●銭湯の入浴料金ランキング 大人 平成19年9月1日現在
東 京 430円
神奈川 430円
千 葉 420円
福 岡 410円
埼 玉 410円
愛 知 400円
岐 阜 400円
宮 城 400円
福 島 400円
:
宮 崎 300円
http://www.1010.or.jp/zenkoku/index.html
●ペンキ絵
・男湯の浴室正面の壁面に広がる富士山を主体とした図柄は、日本の風呂文化の象徴でもあった。「銭湯」と聞くと富士山の壁絵を思い浮かべる人は少なくないと思われる。
・しかし正確には東日本、特に関東地方の銭湯に特有であり、西日本の銭湯では浴槽が浴室の中央に設置されることが多いこともあり、ペンキ絵を持つところはほとんど無い。
・富士山のペンキ絵は、東京神田猿楽町にあった「キカイ湯」が発祥といわれる。大正元年(1912年)に「キカイ湯」の主人が、画家の川越広四郎に壁画を依頼したのが始めで、これが評判となり、これに倣う銭湯が東京や東日本を中心に続出し、銭湯といえばペンキ絵という観念を生じるに至った。
・女湯の浴室のペンキ絵は、富士山でなく、幼児や子供が喜ぶ汽車や自動車が描かれることが多かった。
・現在、ペンキ絵の絵師は関東で5名を残すのみとなり後継者の存続が危ぶまれている。
●建築様式
・全国的に寺社建築のような外観の共同浴場を見ることができる。主に温泉が湧出する観光温泉地の共同浴場であるが、これが関東大震災後に東京で成立する宮型造り銭湯の様式としても採用された。主に関東近郊にこの建築様式が集中しており、地方の銭湯では見られずきわめて数が少ない。
・この宮型造り銭湯の都心での発祥は東京墨田区東向島の「カブキ湯」に始まる。この建物入口に「唐破風」もしくは「破風」が正面につく建築様式を『宮型』という。
●銭湯にあるケロヨン桶の「ケロヨン」
・銭湯で子供が蹴飛ばしても、腰掛けにされてもビクともしないケロリン桶は、驚異的な強さから、別名「永久桶」とも呼ばれています。
・この風呂桶の由来とは...東京オリンピックの前年(昭和38年)に、内外薬品に睦和商事の営業スタッフ(現社長)から「湯桶にケロリンの広告を出しませんか?」と持ち掛けられたのがキッカケ。
・衛生上の問題から、銭湯の湯桶が木から合成樹脂に切り替えられる時期「風呂桶を使った広告は多くの人が目にするはず」ということで話がまとまり、東京温泉(東京駅八重洲口)に置いたのが最初です。
・これが好評で、ケロリンの桶は全国の銭湯、温泉、ゴルフ場などの浴室へと波及していったのです。以来、延べ200万個も納入。現在も年4、5万個のペースで納入が続けられています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410088034
●スーパー銭湯の発祥はナゴヤ?
・ナゴヤは「スーパー銭湯」発祥の地とよく言われますが、実は初出店の店舗は大阪だそうです。1995年頃から愛知県でブームが起こったのをきっかけに出店の輪が日本全国へと広がっていきました。
http://www.nagoya-mj.net/gyousyu/0606.html
http://www.m-brearts.jp/wiki/detail.php?word=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E9%8A%AD%E6%B9%AF
・別説‥最初のスーパー銭湯は「竜泉寺の湯」(名古屋市)
http://www4.kcn.ne.jp/~t-yoko/H-rank/7-super-sentou10.html
●お勧めスーパー銭湯 ランキング 日本経済新聞・土曜版
順 位 ポイント 施設名 所在地 料 金/コメント
1位 335 天然温泉虹の湯 二色の浜店=大阪府貝塚市/西大和店=奈良県上牧町
600円 2004年12月開業の二色の浜店は風呂数31。ショッピングモール内にある。
2位 280 よみうりランド丘の湯 東京都稲城市
600円 遊園地の近隣の高台に位置する。春は露天風呂から周囲の桜を一望できる。
3位 260 湯けむりの里 仙川=東京都調布市/すすき野=横浜市青葉区
550円/600円 2003年改装の仙川店は京王線仙川駅から徒歩5分。飲食施設も好評。
4位 255 だんじり湯 大阪府岸和田市
370円 玄関で本物のだんじりがお出迎え。銭湯料金並みで天然温泉に。
5位 200 高井戸天然温泉美しの湯 東京都杉並区
800円 スポーツクラブの経営で京王井の頭線高井戸駅徒歩2分。
6位 185 鳴尾浜温泉熊野の郷 兵庫県西宮市
850円 和風とバリ風の2種類のお風呂。高級感がありリゾート気分を味わえる。
6位 185 箕面湯元 水春 大阪府箕面市
700円 漆塗りのような色彩の純和風施設。
8位 160 湧出天然温泉 くつろぎの郷愉楽 大阪市住之江区
700円 体が浮く死海風呂など多彩な風呂を用意。
9位 140 愉快爽快
湯けむり横丁みはま 千葉県美浜区
600円 入浴後は昭和の温泉街を再現した飲食街で一服。
10位 115 天然温泉天神ゆの華 福岡市中央区
700円 市内中心部にあって、気軽に立ち寄れる。
http://www4.kcn.ne.jp/~t-yoko/H-rank/7-super-sentou10.html
●東京の銭湯は熱い! 44度・51度
『湯温は44度を指していて、朝からシャキッとさせられる熱さだったが、「ぬるかったら番台へお知らせください。熱い湯を出します」と書いてある』
燕湯(台東区上野)
『浴槽の奥に温度計が設置されている。なぬ、「51度」だと。ははは~。もー無茶苦茶』女塚浴場(大田区西蒲田)
http://www.sairosha.com/meisento/tokyo.htm
●油屋(千と千尋の神隠し)
・湯婆婆(ゆばーば)が経営する、八百万の神が体を休める温泉旅館である。
・油屋としての施設はボイラーやエレベーターなど、近代的な施設が極彩色の純日本的な建築とミックスされたデザインとなっている。
・最下層にボイラー機械室、その上に従業員用のスペースがあり、湯婆婆とハク、釜爺(かまじい)以外の従業員達はそこで寝泊りする。ここまでは神々の出入りする正面からは見えない地下と地上階の崖側に配置されており、油屋正面とそれらの上階が油屋の営業スペースとなっている。中に大きな吹き抜けがあり、下には様々な種類の風呂が配置され、その上を取り囲むように宴会場や客室が配置されている。さらにそれらの上には湯婆婆の個人宅がありその部分だけ洋風の建築様式となっている。
●「時間ですよ」
・日本のテレビドラマ。1970年からTBS系で放送が始まった、下町の銭湯を舞台にしたコメディ。1970年代にシリーズ化され、1980年代にもリヴァイヴァルした。
・主演は森光子。堺正章や悠木千帆(後の樹木希林)らが出演。天地真理、浅田美代子らの出世作にもなった。
参考にしたHP
ウィキペディア(Wikipedia)ほか
◇青森県民は、出勤前の早朝銭湯が日課!?青森のほとんどの銭湯は、朝5時から営業しているという。昭和30年代、朝の早い漁業関係者を相手に銭湯が急増し、出勤前の早朝銭湯通いが根付いたという。青森は1人当たりの銭湯軒数が日本一。名産のリンゴを浮かべた銭湯など、ユニークな銭湯もある。
「秘密のケンミンSHOW」 12/13放送
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index_set.html
●銭湯の数と料金
・平成17年(2005年)3月末日における全国浴場組合(全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会)加盟の銭湯の数は5267軒。
・平成18年(2006年)5月24日現在における東北6県の銭湯数(大人の入浴料金)
青森県112軒 (350円)
岩手県44軒 (350円)
秋田県22軒 (360円)
宮城県20軒 (360円)
山形県4軒 (300円)
福島県25軒 (350円)
●銭湯の入浴料金ランキング 大人 平成19年9月1日現在
東 京 430円
神奈川 430円
千 葉 420円
福 岡 410円
埼 玉 410円
愛 知 400円
岐 阜 400円
宮 城 400円
福 島 400円
:
宮 崎 300円
http://www.1010.or.jp/zenkoku/index.html
●ペンキ絵
・男湯の浴室正面の壁面に広がる富士山を主体とした図柄は、日本の風呂文化の象徴でもあった。「銭湯」と聞くと富士山の壁絵を思い浮かべる人は少なくないと思われる。
・しかし正確には東日本、特に関東地方の銭湯に特有であり、西日本の銭湯では浴槽が浴室の中央に設置されることが多いこともあり、ペンキ絵を持つところはほとんど無い。
・富士山のペンキ絵は、東京神田猿楽町にあった「キカイ湯」が発祥といわれる。大正元年(1912年)に「キカイ湯」の主人が、画家の川越広四郎に壁画を依頼したのが始めで、これが評判となり、これに倣う銭湯が東京や東日本を中心に続出し、銭湯といえばペンキ絵という観念を生じるに至った。
・女湯の浴室のペンキ絵は、富士山でなく、幼児や子供が喜ぶ汽車や自動車が描かれることが多かった。
・現在、ペンキ絵の絵師は関東で5名を残すのみとなり後継者の存続が危ぶまれている。
●建築様式
・全国的に寺社建築のような外観の共同浴場を見ることができる。主に温泉が湧出する観光温泉地の共同浴場であるが、これが関東大震災後に東京で成立する宮型造り銭湯の様式としても採用された。主に関東近郊にこの建築様式が集中しており、地方の銭湯では見られずきわめて数が少ない。
・この宮型造り銭湯の都心での発祥は東京墨田区東向島の「カブキ湯」に始まる。この建物入口に「唐破風」もしくは「破風」が正面につく建築様式を『宮型』という。
●銭湯にあるケロヨン桶の「ケロヨン」
・銭湯で子供が蹴飛ばしても、腰掛けにされてもビクともしないケロリン桶は、驚異的な強さから、別名「永久桶」とも呼ばれています。
・この風呂桶の由来とは...東京オリンピックの前年(昭和38年)に、内外薬品に睦和商事の営業スタッフ(現社長)から「湯桶にケロリンの広告を出しませんか?」と持ち掛けられたのがキッカケ。
・衛生上の問題から、銭湯の湯桶が木から合成樹脂に切り替えられる時期「風呂桶を使った広告は多くの人が目にするはず」ということで話がまとまり、東京温泉(東京駅八重洲口)に置いたのが最初です。
・これが好評で、ケロリンの桶は全国の銭湯、温泉、ゴルフ場などの浴室へと波及していったのです。以来、延べ200万個も納入。現在も年4、5万個のペースで納入が続けられています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410088034
●スーパー銭湯の発祥はナゴヤ?
・ナゴヤは「スーパー銭湯」発祥の地とよく言われますが、実は初出店の店舗は大阪だそうです。1995年頃から愛知県でブームが起こったのをきっかけに出店の輪が日本全国へと広がっていきました。
http://www.nagoya-mj.net/gyousyu/0606.html
http://www.m-brearts.jp/wiki/detail.php?word=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E9%8A%AD%E6%B9%AF
・別説‥最初のスーパー銭湯は「竜泉寺の湯」(名古屋市)
http://www4.kcn.ne.jp/~t-yoko/H-rank/7-super-sentou10.html
●お勧めスーパー銭湯 ランキング 日本経済新聞・土曜版
順 位 ポイント 施設名 所在地 料 金/コメント
1位 335 天然温泉虹の湯 二色の浜店=大阪府貝塚市/西大和店=奈良県上牧町
600円 2004年12月開業の二色の浜店は風呂数31。ショッピングモール内にある。
2位 280 よみうりランド丘の湯 東京都稲城市
600円 遊園地の近隣の高台に位置する。春は露天風呂から周囲の桜を一望できる。
3位 260 湯けむりの里 仙川=東京都調布市/すすき野=横浜市青葉区
550円/600円 2003年改装の仙川店は京王線仙川駅から徒歩5分。飲食施設も好評。
4位 255 だんじり湯 大阪府岸和田市
370円 玄関で本物のだんじりがお出迎え。銭湯料金並みで天然温泉に。
5位 200 高井戸天然温泉美しの湯 東京都杉並区
800円 スポーツクラブの経営で京王井の頭線高井戸駅徒歩2分。
6位 185 鳴尾浜温泉熊野の郷 兵庫県西宮市
850円 和風とバリ風の2種類のお風呂。高級感がありリゾート気分を味わえる。
6位 185 箕面湯元 水春 大阪府箕面市
700円 漆塗りのような色彩の純和風施設。
8位 160 湧出天然温泉 くつろぎの郷愉楽 大阪市住之江区
700円 体が浮く死海風呂など多彩な風呂を用意。
9位 140 愉快爽快
湯けむり横丁みはま 千葉県美浜区
600円 入浴後は昭和の温泉街を再現した飲食街で一服。
10位 115 天然温泉天神ゆの華 福岡市中央区
700円 市内中心部にあって、気軽に立ち寄れる。
http://www4.kcn.ne.jp/~t-yoko/H-rank/7-super-sentou10.html
●東京の銭湯は熱い! 44度・51度
『湯温は44度を指していて、朝からシャキッとさせられる熱さだったが、「ぬるかったら番台へお知らせください。熱い湯を出します」と書いてある』
燕湯(台東区上野)
『浴槽の奥に温度計が設置されている。なぬ、「51度」だと。ははは~。もー無茶苦茶』女塚浴場(大田区西蒲田)
http://www.sairosha.com/meisento/tokyo.htm
●油屋(千と千尋の神隠し)
・湯婆婆(ゆばーば)が経営する、八百万の神が体を休める温泉旅館である。
・油屋としての施設はボイラーやエレベーターなど、近代的な施設が極彩色の純日本的な建築とミックスされたデザインとなっている。
・最下層にボイラー機械室、その上に従業員用のスペースがあり、湯婆婆とハク、釜爺(かまじい)以外の従業員達はそこで寝泊りする。ここまでは神々の出入りする正面からは見えない地下と地上階の崖側に配置されており、油屋正面とそれらの上階が油屋の営業スペースとなっている。中に大きな吹き抜けがあり、下には様々な種類の風呂が配置され、その上を取り囲むように宴会場や客室が配置されている。さらにそれらの上には湯婆婆の個人宅がありその部分だけ洋風の建築様式となっている。
●「時間ですよ」
・日本のテレビドラマ。1970年からTBS系で放送が始まった、下町の銭湯を舞台にしたコメディ。1970年代にシリーズ化され、1980年代にもリヴァイヴァルした。
・主演は森光子。堺正章や悠木千帆(後の樹木希林)らが出演。天地真理、浅田美代子らの出世作にもなった。
参考にしたHP
ウィキペディア(Wikipedia)ほか